KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

生徒からのメールに喜ぶ

Posted on: 2012年12月22日(土) 12:43

 

 

 

 

 

 

 
生徒からメールがあって、TOEICの点数が900点になったとのことで
喜んでいます。報告してくれることも含め、嬉しいもんですね。

『ユメタン』のクイックレスポンスをちゃんとやって、『ユメジュク』も全て
CDで勉強して、僕が言うとおりにリスニングの勉強をしたそうです。

大学に入ったらその英語力を生かして世界平和に役立つ人材となって
もらいたいなと願っている木村です。

いくら和訳ができて大学に入っても英語が使えないと意味がありませ
ん。文科省はセンター試験のあり方も含めて考えてるそうですが。

センター試験がTOEICのような形になったら訳読式で教えてる先生方
はどうされるんでしょうね。

問題の出題形式もそうですが、今の高校生って問題冊子に一切の書き
込みをしてはならないって言われたらかなり困りそうやけどな。

スラッシュもダメ。SVなどの記号もダメ。一切の書き込みをしてはならぬ。

センター試験もTOEIC同様にそうなったほうがいいと思う。

すでに動いているということなので、文科省に期待しています。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
対策も何もしていないのに900点取れるってのはアレやなぁ、
青は藍より出でて藍よりも青しとはよく言うたもんやな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ジュンク堂千日前店さん

Posted on: 2012年12月22日(土) 11:00

 

 

 

 

 

 

 

 

(ジュンク堂書店千日前店さんの様子です)

啓林館の北野君が先日送ってくれた画像です。千日前店さんの川山
さんがサインをこんな目立つ形で飾ってくださってるそうです。

凄い!

川山さん、今後とも宜しくお願いいたします。

北野君からの伝言をアップするの忘れてた。以前、来年のセミナーの
予定を書いたときに日付を間違えていたらしくって。

4/28 東京でセミナー
6/2  大阪でセミナー

を、それぞれ行います。また啓林館の人たちからなんらかのインフォメ
イションがあると思いますが、よかったらおこしください。

宜しくお願いします。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
金沢の吉田先生、いつもありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

横浜から福岡へ

Posted on: 2012年12月21日(金) 10:32

 

 

 

 

 

 

 
僕は家のPCでウィンドウズXPを使っていて、学校においてあるレッツ
ノートではウィンドウズビスタを使ってるんですけどね。

どちらのPCも絶好調なんやけど、XPのほうはもう乗り換えたほうがい
いかなぁと思って。もう何年使ってる?

いつもどおりPCに困ったら相談する生徒(T)からたまたまメールが来
たので相談してみた。

ジョーシンに行ってPC見てたらいいのがあって、でも18万!とメール。

するとその機種、ネットで買えば14万円台でありますよと返事。

ネットって大丈夫なん?とアンチークな返信をすると、家電量販店の時
代はもう終わりましたと返事が来た。

そうだったのか。

とにかく困ったらT君に連絡すればいいから、ネットで買うか。

 

 

 

 

 

 

 
さて、横浜のセミナーが終わるやいなやタクシーに飛び乗って「羽田へ
行ってください!」と。

どの道で行きましょうかと親切そうなドライバーさん。

空いてる道で。飛行機に間に合わなかったらやばいんでと僕。

横浜から羽田やと8000円もかかったがな(泣)
でも背に腹はかえられんからな。空港についたらフライトまで40分ほど
あったので、生ビールを1杯飲みました。ひとりで打ち上げ。

いつもながら飛行機は怖かったけど、これまた背に腹はかえれんから。
でもこれだけ乗ってるとだいぶ落ち着いてきたような気がするなぁ。

 

 

 

 

 

 

 
翌日、福岡私学振興会さん主催のセミナーに行きました。12時に来
てくれと遠藤さんから連絡があったのでそれぐらいに。

僕の前にされた静岡高の森野先生、前日にされた今井先生と一緒に
昼飯を食べて、いよいよ僕の出番ですがな。

68名の先生方が参加されていて、僕は90分間リスニングの指導法
について説明というか話というか噺というかをさせていただきました。

皆さん、笑いながらも一生懸命メモを取っておられた。

こういうセミナーに参加される先生方は大丈夫なんですよね。伸びよう
とされてるんやから。長い目で見たら絶対に伸びる。

問題は今の自分のままでいいわと思って、あまり勉強されない先生や。
英語教育に対するニーズはすでに5年前と比べても違うってのに。

相変わらず長文の問題集ばっかりさせていても伸びませんで。

リーディングやリスニングの勉強をさせながら、いかに英語の発信力を
身につけさせるかという点こそが、今の英語の教員に課せられたミッシ
ョンなのです。もう英語が話せない日本人を作ったらあきませんねん。

そのためには英語の教員もちゃんと英語を話せんとあきませんのや。

閑話休題。

老体に鞭うってMCをされていた石黒先生にお礼を申し述べ、岐路に
つきました。石黒先生、ありがとうございました。お体を大切に。

九州、今年だけでも何回行ってるんやろ?

と思いきや、実はこれで最後ではありません。クリスマスに鹿児島へ、
翌日は福岡へ。そのまま九州の先生方と勉強会&忘年会!

また盛り上がりそうです。幹事の執行さん、馬場ちゃん、よろしくね。

横浜→福岡の移動はかなり強行軍でしたが、とても充実していました。
お逢いした170名の先生方には心からお礼申し上げます。

 
今日も僕のブログにおいでくださいまして、ありがとうございました。
山形の松木先生、福岡の徳永先生、神奈川の若月先生、愛知の
宮島先生、そして石黒先生、お葉書きをありがとうございました。
返事は年賀状という形になりますが、ご容赦ください。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

初めて横浜でセミナーやりました

Posted on: 2012年12月19日(水) 3:17

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
横浜ではじめてセミナーを行いました。アルク主催。どえらいよぉけ!
先生方が集まってくださいました。余裕で定員オーバーになってしま
って、早い段階からキャンセル待ちになりました。

上から駒場東邦の佐藤先生、山梨県立富士北稜高校の新城先生、
そして鎌倉学園の早野先生です。

正直言うと、矢部君から12月15日に横浜でセミナーやりませんかと
言われたときは「集まらんやろ?」と思いました。

だって師走やで!?

普段は暇な師(先生)でも走るから「師走」なんやって以前誰かに言わ
れてむかついたことがあったな。俺らはめっちゃ忙しいんじゃ。

それはそれとして。

12月って採点やら成績処理やら紅白歌合戦やらでやたら忙しいんや。
そんなんいくら安いセミナーでも集まらんやろ?と。

ところがあんた!

 

 

 

 

 

 

 
この写真を見よ!!! 超満員や!!!。
この真ん中の空席も遅れてきた先生方で、最終的にはいっぱいになり
ました。

僕らは主催者じゃないんで、オーディエンスが多くても少なくても金銭
的には全く変わりませんが、少ないよりは多いほうが俄然ヤル気が出
ます。そら人間そんなもんです。

本当に熱心な先生方。ありがとうございました。会場に入ってびっくり
しました。ちょっと手狭になってしもてすみませんでした。

内容は出席してくださった先生方に聞いてもらえればわかるが、それ
ぞれの先生方のプレゼンのクオリティーはとても高かった。

 

 

 

 

 

 

 
今回はちょっと残念ではあったけど懇親会には出席できず、終わって
すぐにタクシーで羽田空港に走り、飛行機に飛び乗りました。

それについてはまた次のブログで書きますけど。

横浜でお逢いした全ての先生方に心からお礼申し上げます。遠いとこ
ろからおいでくださった先生方もおられます。佐賀とか京都とか。

本当にありがとうございました。今後もお付き合いください。

アルク主催のセミナーは今年はこれで終わりです。今年もあっちこっち
に連れてってもろて、とっても幸せやったなぁ。

昨年も大概やったけど、今年のセミナーの数は半端なかった気がする。
せやけど行くとこ行くとこで喜んで貰えてホンマによかった。

来年は啓林館のも含めて、10個ほど決まっています。
お盆の東京ロングセミナーは8月16日になりそうです。空けといてやぁ。
今回はロングの後に教師塾をやろうと思っています。

まだ今年は残っていますが、石川君や矢部君、原田さんを始めとするス
タッフの皆さんに感謝をしています。皆さんのおかげでええ年になった。

ありがとう。ありがとう。

ただ1つだけ言うとくと、来年はあんまり無茶すんのはやめとこな(笑)

俺、高3の担任やし。頼むわ。

それはそれとしてスタッフの皆さんに感謝申し上げます。昨年以上に
グッジョブでした。ありがとう。

 
今日も僕のブログにおいで頂きましてありがとうございました。
年賀状のご用意は済みましたか。僕はようやく動き始めました。
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

横浜セミナー前夜

Posted on: 2012年12月18日(火) 21:14

 

 

 

 

 

 

 
横浜といえば中村雅俊やな。横浜じゃ今ぁ、みぃだれた恋が揺れるぅ。
あぁ、時おり雨の降る馬車道あたりで待っている・・・

え?何言うとるんかわからん?

しゃないなぁ、若い奴らは。『恋人も濡れる街角』知らんのかいな!
カラオケでは定番の泣かせる曲やがな。ほんまにもっと勉強しいや!

というわけで馬車道にあるリッチモンドホテルに泊まりましたがな。

場所がわからなくて、コロコロの付いたキャリーケースっていうのか?
転がしながら巨大な声で『恋人も濡れる街角』を歌ってたら、めっちゃ
横浜の人たちにビビられてしもた。

横浜の人たちはどうも歌いながら歩かんみたいやな。発見やったわ。

B社山田君が来てくれて、中華街で飲んでると1時間半もかけて同じ
くB社の大島君が来てくれた。

しかし横浜の中華街ってのは神戸の中華街の数倍はでっかいなぁ。
ほんま、あれは「街」って感じやわ。

神戸の中華街は単なるストリートやからなぁ。

というわけで横浜セミナーの前夜は楽しく過ごしました。

山田君、大島君、ありがとう。お互い、仕事を血尿出るぐらい頑張ろう
やないか。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
福岡の桑野先生、常翔の樫木先生、葉書きをありがとうご
ざいました。また会いましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

常翔学園に行ってきた

Posted on: 2012年12月17日(月) 23:13

 

 

 

 

 

 

 

冬でも冷たいお茶を飲むのが好きな木村です。でも熱い紅茶は好きで
ロンドンに行ったらW・H・スミスで紅茶を買って帰ります。

一番好きなのはリンゴの紅茶。

同じものがハロッズにも売っていますが、かなり高いのです。
Smith’sで買うとめっちゃ安い。

マグカップはシャーロック・ホームズ博物館で買ってきたやつがお気に
入りでして、お湯を沸かしては紅茶を飲んでいます。

先日、大阪でカシオさん主催のセミナーをやったのは書いたっけ?

書いたか。じゃあ常翔学園さんに行ったのは?

書いてへんな。書いてへんわ。ラグビーの強い学校です。

そこに行きました。まぁエラソウに先生方全員の前で講演をしました。
英語の先生方というわけではなく、先生方全員の研修会ということで。

灘に入ってからというよりはむしろ西大和学園時代の話を中心に話を
させていただきました。皆さん、熱心に聞いてくださいました。

その後は高3生徒たち対象に、英語の勉強法について講演をしました。
ユメタンを使ってるクラスもあればそうでないクラスもあるそうなのですが
どの本を使っても基本となる方法は同じです。

単語の覚え方やリスニングの勉強法など、1時間ほど話しました。
また僕自身の夢についても少し聞いてもらいました。

生徒たちはみな真剣な表情で聞いてくれました。みんな、ありがとうな。

後日、伊藤先生から生徒たち直筆のメッセージカードが送られてきまし
て、いま読んでいるところです。嬉しいもんですね。

中でも大笑いしたのは

・新しいパンツをはいた正月元旦の朝のように清々しい気分です。

というメッセージ。ワハハハ!ありがとう。ありがとう。

他にも

・楽しくて英語をもっと勉強したくなった。
・思っていた人と全然違って、驚きました。とても有意義でした。
・これから1ヶ月でやることが見えてきました。
・クイックレスポンスができない単語がまだ多いので頑張ります!
・いきなり「お前らなぁ」から講演が始まってびっくりしましたが、英
  語の勉強法についてはかなり役立ちました。頑張ります。

などなど。ちゃんと書いてくれてる。嬉しいなぁ。こちらこそありがとう。

伊藤先生、樫木先生、枝崎先生、ありがとうございました。感謝して
おります。懇親会に来てくれた若い先生方もありがとう!

今月はクリスマスに鹿児島の志学館へ行って講演をし、翌日は福岡
工大附属城東高校へ行って講演をすることになっています。

また多くの生徒たちに逢えるのを楽しみにしています。

うちの生徒たちもちなみによく頑張っていて、期末考査の英語はよく
できていました。まぁ高2にもなってサボる奴は普通おらんけどね。

さて、仕事の続きをやろうかな。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
和歌山の森先生、佐賀の執行さん、絵葉書きをありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山形県立新庄北高校

Posted on: 2012年12月17日(月) 18:16

 

 

 

 

横長のパノラマ写真を送ってくださったのは山形県立新庄北高校の高
橋先生です。クリックすると拡大して見れますので。

生徒たちに「ユメタン持って集合!」と声をかけてくださり、上のような写
真ができあがりました。

生徒たちは「キムタツ先生が来るんですか?」と期待してくれたそうで。

前にも書いたと思うんですが、山形県って行ったことないんですよ。

47都道府県のうち、行ったことがないのが山形、山梨、山口、静岡と
茨城です。それ以外は全て最低でも1日は滞在した。

来年はこの5県に行ってみたいなぁ。

山形県に関してはもしかすると早々に実現するかもしれんけど。

というわけで、新庄北高校の生徒たち、待っててくれ。そのうち必ず行
く。柄の悪そうなちっちゃいオッサンがある日目の前に現れるから。

まぁしかしこうやって写真を送ってくださるのは嬉しいもんです。

高橋先生、ありがとうございました。必ず来年そちらに参ります。どうぞ
宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
加藤さん、仙台の竹内先生、松江の長谷先生、手書きの葉
書きをありがとうございました。
竹内先生、修学旅行先の長崎から出して下さってありがとう。
また飲みましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

これはええで!

Posted on: 2012年12月14日(金) 15:18

 

 

 

 

 

 

 

 

 
二学期はこの本と『ユメジュク』と『ユメブン』をそれぞれやったのですが
今回の期末考査を見るに、この『PLUS英語頻出問題』の出来が半端
なくいい!

三学期に英作文やるから最後の文法確認テスト頑張れ!と言い続けて
毎週4章ずつテストしたんですが、かなり有効でした。

石黒文雅先生の著作なのです。山口書店さんから出てる。

先生、あと3年早く書いてくれていたら、うちの生徒たちは今頃文法が
もっとできていることでしょう。(仮定法)

中2から文法らしいことを始め、簡単な解説のあとにネクステやってね。
中3の一学期にネクステ終わらせて、その後は何冊かやったんです。

そんな回り道せんでも、ネクステの次にこれを何周かやって、その後に
『ユメブン』やりゃ完璧やがな。
 

  授業・エクササイズ・簡単なドリルでインプット
      ↓
  ネクステやアップグレードなどで項目ごとのチェック(インテイク)
      ↓
  プラス英語頻出問題で項目バラバラのチェック(インテイク)
      ↓
  ユメブンで文法basedな英作文のトレーニング(アウトプット)
 

この流れで英文法はバッチグーやがな!

これはええ。マジでええわ。

問題数が多いのと解説が異常なほど詳しい。

それだけやありません。

文法・語法と言いながらイディオムもかなり収録されてる。だから『ユメ
ジュク』と合わせてやることで表現力がガンガンにアップする。

さらに一括採用したらデータCDが貰えた。これは大活用できました!

テストメーカーやと本の問題がそのまま出題されるけど、それよりもワ
ードデータCDを貰えたら生徒に合わせて加工できる。

そっちのほうがテストメーカーより力が付く。

石黒先生、ほんまおおきにありがとうございました。

問題数が多くって全文を暗唱させるまでには至っていませんが、それ
については次の回生のときにやらせたろうと思っています。

生徒と一緒に僕も文法の復習するのに使ってますが、僕は全文暗唱
してやろうと思っています。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
今日も甲子園五番町カイロプラクティック院でほぐして貰いました。
寒いと体が縮こまって肩が凝るけど、僕はかなり元気です。

 


kimutatsu

ユメタン甲子園に想う

Posted on: 2012年12月13日(木) 12:35

 

 

 

 

 

 

 

 

 
先日、ユメタン甲子園のことを書かせてもらったとおり、徳島北高校の
吉成さんと秋山さんが高2の部の特別賞に輝きました。

徳島北といえば進学校なのに加えて数年前は野球部が甲子園に出
たりして、言うなれば文武両道の学校です。

で、英語科の和泉先生から彼女たちの写真が送られてきましたので
アップします。

吉成さん、秋山さん、おめでとう。

単語や熟語は覚えるだけやなくて、できるだけ使おうとすることが重要
で、逆に覚えても話したり書いたりする際に使えなかったら意味ない。

その意味では彼女たちのような受賞者だけやなくて、申し込んだ全て
の生徒諸君が勉強の方向性として正しかったということです。

英検やTOEICのために単語を覚えるのもいいけど、実際に使ってみる
という点では、石原先生が言うてはるとおり、日記を英語で書いてみて
その中で覚えた表現を使おうとすることなども有効です。

また来年もユメタン甲子園が行われますが、たくさんの中学・高校生が
申し込んでくれたらええなと願っています。スタッフ一同。

どんどん覚えて、どんどん使いましょう。

和泉先生、ありがとうございました。先日のセミナーもありがとうござい
ました。生徒たちに精一杯頑張るようお伝え下さい。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
西山先生、福岡の岩下先生、葉書きをありがとうございました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

新課程で英語教育は・・・

Posted on: 2012年12月13日(木) 0:02

 

 

 

 

 

 

 
英語Aの採点はおおむね終わりました。あとは英語Bやけど、あれは
すぐに終わるな。ほとんど記号にしたからな。

定期考査やからと舐めてる生徒はだいたい入試でも不合格になるんで、
まずいなと思ったら面談するんやけどね。

それでも勉強せん子はしゃないなぁ。また呼び出して厳しく指導したろ。

今回の期末考査は長文を10題出しました。

大問1から10まで全て長文の問題。試験時間が50分やから1題あた
り5分で解かないとあかんことになるんやなぁ。

でもちゃあんと復習しとったらそんなぐらい屁でもないわな。

と思ってたら、やっぱり屁でもなかった。来年以降はこのパターンがひ
たすら続く。毎回の定期考査は長文10題。

その日のうちに復習する子とせぇへん子ではどんどん差が開く。
こちらはそうならないように毎日復習せざるを得ないシステムを考えて
やったってるけど、それでもやらん子はしゃないな。

個別に厳しく指導しよ。

和訳問題はゼロ。だって和訳問題とか日本語で説明しなさいって問題
とかは全訳を見て勉強しても対応できるからな。

それでは英語力が付かんわ。定期考査は模試とは違う。

さて、先日岡山の大きい会社に行って対談してきました。東大寺学園
の山原先生と。彼とは結構長い付き合いになるなぁ。

大野さんから連絡があって、HPにその対談の様子がアップされたそう
なので、こちらのほうにもリンクを貼っときますわ。

題して「新課程で英語教育はどう変わっていくのか」という対談。

各政党の候補者が「英語がバリバリにできるように教育改革やります」
って叫んでるのを聞くと、思わず具体的に方法を説明せいよと言いたく
なりますなぁ。素人が勝手なことを言うたらあかんなぁ。

文部科学省のお役人に「お前ら、頼むで」って言うだけやと思うけど。

文科省も大変やねぇ。おたくら、ホンマに大変やと思うわ。
おたくらも英語のプロやないのにね。英語で授業やれぐらいしか思い
つかんのもしょうがないかもしれんなぁ。

でも文科省からほとんど丸投げされる公立の英語教員も大変やねん。
なんせ官僚は具体的な方法なんて全く示してくれはれへんからね。

というわけで、こちらからお読みいただければと思います。

これは単に一部でしかないので、続きはまたアップされるんでしょう。

その時にはまたこのブログでリンク貼らせてもらいますので。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
来年は英語のでけへん子を徹底的に救いにいったらなあかんなぁ。
あと1年でこの子らともサヨナラか。なんや寂しいもんやな。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39402403 Hits!

▲PAGE TOP