KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

理解→復習→自習

Posted on: 2020年3月5日(木) 20:34

103

今日は3月5日、来週の日曜日にまた酒井社長とゴルフなんですよ。お互い共通のゴルフコースによく行くものですから、だいたい月1回はまわることになっています。

コロナウィルスのでどうかなと思っていましたが、カントリークラブはクローズになっていないので、青空の下(って晴れることを祈ってる)、今年の目標である平均80台から90台前半を目指して頑張ってこようと思っています。

スコアを出すためには、先生に習ってる時間(=授業)だけでは駄目でして、自習が大切です。

その点で言えば、英語の勉強もゴルフの勉強も同じでして、とにかく自習が全てなのです。

自宅には5メートルのパターマットを敷いてあるんです。和室にどーんと。そこでいつまで練習してるの?と突っ込まれるぐらい練習をしています。

英語の勉強も同じですね。

先生の授業をいくら聞いていても、家庭学習をしなければ実力テストで高得点を出すことは不可能でしょう。授業を聞いていれば定期考査の点数はそれなりに取れるでしょうが、実力がつくかどうかということになるとクエスチョンだと思います。

メルマガでも書きました。

成績を上げるためには<理解→復習→自習>のメカニズムに乗ることです。<理解→復習>で止まってしまうと定期考査の成績しか上がらないのです。

さて、ブログを更新したらパターを100本練習するとしましょう。酒井社長には負けたくないので!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
好敵手がいるのは努力に張り合いが出ますね。

 


kimutatsu

IGS株式会社より無料提供

Posted on: 2020年3月4日(水) 18:03

autumn

全国の学校を休校にすることを要請します!
政府が一丸となって取り組んでまいります!
この1~2週間が正念場!

と安倍さんが言ったその日に、一丸となってる安倍政権の中でゴルフに行ってた人(茂木さん)が
いたと報じられていますが・・・

これってもしかして・・・支持率を安倍政権の人たちで主体的に下げる作戦に出たんじゃないでしょうか?

なにやっても支持してる馬鹿な国民が一定数いるから、もう誰かゴルフでも行けよ!とか。

官僚の人たち、大変だと思いますが、国民の方を見て仕事をしてくださいね。

もう今の内閣は死に体です。それより国民がホントに困っています。お願いしますよ。

権力者を見て仕事してたら体がもたないよ。
そもそも国民のために働こうと思って官僚になったはずです。初心を思い出しましょう。

041

さて、IGS株式会社の矢部君から連絡がありました。

休校期間を利用して、皆さんに考える力を身につけていただきたいということで、無料講座を用意してくださったそうです。以下、貼り付けます。

*****

新型コロナウィルスとその対策の影響が学校教育現場にも広がり、先生方、生徒の皆さま保護者の方々のご心情は察するに余りあります。

ただ、大変な今だからこそ、中高生の皆さまには「今、自分は何をすべきなのか?」を考えていただきたいと思います。

社会に出ると「今、自分は何をすべきなのか?」という問いの連続です。

学校で学んだ知識と経験を総動員して自ら「考え」「行動」し、「今、自分は何をすべきなのか?」という問いに立ち向かうためのオンライン講座「考え方養成講座’(全3回)」を以下の通り
無料で行いますので、多くの中高生にご参加いただきたいと思います。

「考える力養成オンライン講座」
概要:
第1回 「考える」ことを楽しもう!
第2回 科学的に「考える」そして「意思決定」を行うとは?
第3回 究極の問いを考える

日時:
◆第1ターム(全3回講座)
第1回:2020年3月10日(火)8:30~9:30
第2回:2020年3月12日(木)8:30~9:30
第3回:2020年3月13日(金)8:30~9:30

◆第2ターム:全3回講座
第1回:2020年3月23日(月)8:30~9:30
第2回:2020年3月24日(火)8:30~9:30
第3回:2020年3月26日(木)8:30~9:30

※第1タームも第2タームも内容は同じです。
ご都合の良いタームにご参加ください。

講師:福原正大(IGS株式会社 代表取締役)

対象:
学校活動を休止中(または一部休止や休止予定を含む)の全国の国立・公立・私立の中学校・
高等学校(中高一貫教育校を含む)の生徒・先生・保護者の方々

詳細・申込:https://event.aigrow.jp/class_online

定員:各ターム100名(定員に達し次第、受付終了)

受講環境:パソコン、スマートフォン、タブレット
※Zoomというオンライン配信のプラットフォームを利用します。

提供:Institution for a Global Society 株式会社

一日でも早く、学校に生徒さんの笑顔と日常が戻ることを願っております。
*****

ということです。せっかくなので登録されてはいかがでしょうか。先生や保護者も使えますが
先着100名ということなので、お急ぎください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。外出は控えろって言われても、安倍内閣
の人たちがパーティー開いたりゴルフしたりしてるんですよねぇ。僕らには我慢しろと?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ふわっとした・・・

Posted on: 2020年3月3日(火) 8:03

932_2

経済状態がかなり悪くなってきているという記事
があって読んでおりました。

まぁ悪くなりますわなぁと誰でもわかります。

新型インフルのときもそうでしたからね。

家にいてくださいと。

となればカネは使いませんからね。

購買って習慣なので、買わなくていいということ
に多くの人たちが気づくと、これからも長い期間
にわたって経済が停滞します。

特に旅行業界とかお店をやっている人とか。

塾もそうか。カラオケ屋さんとか悲惨そう。

いや、考え始めたらこの業界もあの業界もどの業
界も危機的状況になることがわかります。

学校を休校にすることが効果的なのかどうかはわ
かりません。

が、経済状態が悪くなるということはわかります。

首相みずからが判断して休校にしたのです。文科
省でも文科大臣でもなく、首相が判断したのです。

これは重い。

効果があるかどうかはわからないけど、日本の新
型コロナウィルスの状態ってそんなに悪いんだな
というふわっとした印象が人々の心に芽生えます。

この「ふわっとした」がポイントなんですね。

以前の政権交代のときもそうでした。

ふわっとした民意があって交代したのです。

ふわっとした危機感があって、物を買い占めたり。

しっかり考えて物事を判断したいのです。

が、普段から考える習慣がないとどう考えていい
のかわからんですよね。

本を読んで思考力を鍛える方法があるのですが、
またメルマガで書いていこうと思っています。

とにかく冷静に自分の責任で判断して行動しましょう。

ふわっとした安心感を与えてほしいですね。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
15日まで兵庫県は休校です。
僕の友達が映画館に行ったら高校生がいっぱい
いてびびったそうですが・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

トイレットペーパーに幸せを感じる

Posted on: 2020年3月2日(月) 14:30

314

近所のお店(ドラッグストアやホームセンター)にはもうマスク
どころかティッシュもトイレットペーパーもありませんがな。

在庫はあります!

ならば早く流通してもらいたいなぁ。

買い占めるの止めてほしいなぁ。

と思ったら、知り合いから「大量にありますわ」と。

okinawa2

めっちゃあるやん!笑

トイレットペーパーの山を見てこんなに幸せな気持ちになったのは
初めてかもしれへん!トイレットペーパーに幸福感を覚える木村。

この山が西宮や神戸にも来てくれればいいなと思っております。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
マスクはまだたくさん家にあるんですけど、
ティッシュがそろそろなくなってきたなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

行方不明になれないかも

Posted on: 2020年3月2日(月) 13:50

12

毎年夏になると行方不明になるんです。

というか、それを楽しみに頑張っているのです。

が、今年はどうも行けそうにないかも。

日本からの旅行客を拒否している国(や地域)があります。
現時点では15か国なんだそうです。

海外は危ないから気をつけろと言われた時代がありました。

海外の国から日本人は危なくて受け入れられないと言われ
る日が来るとは思わなかったなぁ。

行ったはいいけど帰国できないということになると悲惨な
ことになるので、今から航空券をとるのは危険かなぁと
思っております。どうなりますか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
オリンピックも大事なのですが、個人的な旅行だって
精神のカタルシスにとってはかなり重要なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

お勧めの本を紹介します

Posted on: 2020年3月1日(日) 7:24

icantdoit

日本各地で自粛ムードが漂って経済が停滞していますけれども
法人を経営されている方、個人事業主の方は大変ですよね。

また、各地のイベントが中止になり、大赤字になっています。

そんな中、安倍さんの側近たちは出版記念パーティー等を開催
されているというニュースが。

なにやってんの?と思っています。

まぁ政治家なんてそんなもんなんでしょうけどね。がっかり。

nago

さて、休校期間中に本を読もうかなと思っている人たち!

君たちはえらい!

ゲームはもうしまっておこう。この際、本を読みませんか?と
いうわけで、何冊かのお勧め本を紹介します。

どれも外れのない、面白い本ばかりです。今日は4冊。

*****
●『青い鳥』 重松清 (新潮文庫)
失敗した人や弱い人を罵倒するのは簡単なこと
ですが、本当に大切なことって成功や正しさや
強さを追求することなのでしょうか、それとも
それ以外の何かなのでしょうか。そんなことを
考えさせてくれる一冊です。

●『何者』 朝井リョウ (新潮文庫)
最初の三分の一ほどを読み終えたときに抱いた
印象は「また凄い作家が出てきたものだな」と
いう程度でした。それが少しずつ変化し始め、
エンディングを迎える頃には、この平成元年生
まれの作家のことはもう少し追いかけなければ
ならないというものに変わっていました。

●『舟を編む』 三浦しをん (光文社文庫)
この小説を書くのに、しをんさんはどれだけ言
葉にこだわられたのだろうと考え、辞書の編纂
を舞台とする小説だからこその著者の闘いぶり
を知りたくて、最後のページを閉じた瞬間に最
初のページを開いた数少ない小説の1つとなり
ました。何度も読みたい1冊です。

●『特選明るい悩み相談室』 中島らも (集英社文庫)
朝日新聞に11年間も連載され、大人気だったシ
リーズの文庫化です。「小学校のころから突然
誰かにカンチョーされるのではないかと不安で
まっすぐ歩けません」とか「橋を見ると遠回り
してでも渡りたくなってしまいます。何とかし
てください」など、どうでもええやろと突っ込
みたくなるような悩み相談に、灘校の卒業生で
ある中島らもさんが真面目に回答していきます。
*****

また追って別の本を推薦しますね。

時間がある人、読書を楽しんでください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
政治家も大変なんでしょうけどね。国民に我慢を強いておいて
それはないだろと突っ込みたくなります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

主体性

Posted on: 2020年2月29日(土) 12:20

897

日本国憲法で保障された学ぶ権利が奪われてしまいましたが
学校以外の場所でさまざまなオーガニゼーションが学びの
機会を提供しています。

素晴らしいことです。

生徒たちは休校の機会をうまく使って、自分の苦手な分野を
埋める勉強をすればいいのではないでしょうか。

ポジティブに考えましょう。

先生がいないので、逆に言えば主体性・自主性を発揮するこ
とが大事です。誰かに上げてもらおうとするのではなく。

僕もなにかできないかなと思っていたのですが、メルマガで
勉強の効果的な方法について書いていきます。

これまでは週3通ぐらいのメールマガジンだったのですけれ
ども、せめて学校が再開するぐらいまでは毎日発行します。

こちらから登録できますので、よければお読みください。

mailmagazineQRcode

QRコードはこちらになります。

よかったら登録して、読んでみてください。ただ、言うまでも
ないですが、どういった勉強法を採るにしても、勉強の目的や
計画性がなければあまり効果を発揮しませんので、特にやる気
のコントロールができていない人は、自分の人生をじっくりと
考える休校期間にしてもいいかもしれませんね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
このウィルス、長期化するという専門家もいらっしゃいます。
そうなると教育のスタイルが変わってしまうかもしれませんね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: メルマガ  

kimutatsu

部活動もできない

Posted on: 2020年2月28日(金) 10:52

881

学校が休校ってことは部活動もできないってことですよね。
授業をやらないのに部活動はやっていいなんてことになると、
それこそその学校は批判されることになるでしょうから。

ということは、甲子園の選抜高校野球も中止なんでしょうね。

選ばれた高校の生徒たち、部活動頑張ってきたんだろうにな。

可哀想としか言いようがない。

万が一、「甲子園は実施します!」ということになるんなら、
部活をやっていいなら授業をちゃんとやろうぜっていう流れ
になっていいと思います。

が、さすがにそこまで愚かではないでしょう。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
3月8日の西宮市民会館での僕のセミナーに関する問い合わせが
届いていますが、中止する理由がないので実施します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

休校要請に関して

Posted on: 2020年2月28日(金) 7:11

836

初期対応をミスした政府のケツを子どもたちが拭くことになる。

卒業式を学校が行わないなら地域でやってあげようという動き
もあるように聞いています。

楽しみにしていた福島県の猪苗代勉強合宿も中止。

こういうバタバタした動きがあると「日本ってやばいよね」と
海外の人たちが思うのは間違いないので、オリンピックも…

それともオリンピックをしたいので、子どもたちに我慢を強い
るのであれば、最低の初動をした政府はどう責任を取るのか。

基本方針を発表したのが一昨日。

休校要請が昨日。

じゃあ基本方針っていったいなんだったんだということです。

誰に憤りをぶつけていいのかわからないけど、朝からNHKの
ニュースを見ております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
英断だ!という人もいるんでしょうけど、英断の意味を取り違えてる。
ミスしたリーダー(政府)が周囲に頭を下げることもまったくなく、
「こうしてくれ!」と言ってる。英断もへったくれもないわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

聞いた順番に理解する

Posted on: 2020年2月27日(木) 5:31

31

リスニングが苦手で、どうすればいいかと聞いてきた大人の
方がおられるんですが、読むとか書くと違ってトレーニング
しないとなかなか聞けるようにならないです。

TOEICの問題集とかをやっていてもあまり聞きとれるように
ならないと思います。まぁそれを使ってトレーニングをする
というのであれば構わないとは思いますが。

ブログに書くようなことじゃない(というか、書いたらもう
めちゃくちゃ長くなって本になる)ので、メルマガなどで
書いていこうと思います。

が、要するに聞きとれた順番に理解していく脳の作用になる
んですよね、人の話を聞くっていうのは。

日本語のリスニングも同じなんですけど。

聞きとれた順番に理解していこうとすると、脳の働きが読む
ときとは全然違ってものになるのはわかってもらえますね。

普段、英語を単に聞いているだけでは駄目です。

なにかを読むときから返り読みをしない習慣を付けることも
リスニングのトレーニングです。また、読んだものを使って
頭からどんどん聞いて理解するトレーニングも大事です。

だからリーディングのテキストには音源が付いているものを
選ばないともったいないですよ。読むだけのテキストになる。

それはそれでいいけど、コストパフォーマンスが悪い。

音源付き(CDやアプリ)のリーディング教材の場合、読むだ
けでなく、聞く書く話すを鍛えることもできるのです。

音源のないリーディング教材、昭和時代の遺産です。

聞こえた順番に理解する脳の作用に慣れてくれば、聞きとりの
能力はめちゃくちゃ高くなってくるはずです。

毎日聞くことです。

センター試験レベルであれば、余裕で満点取れるようになるし、
そうなれば英語の勉強はかなりテンションが上がるはずです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そもそも語彙力がないとリスニング力は低いままですので
単語を覚えるときも音源を利用して、リスニングしながら
覚えることです。『ユメタン』、よかったらお使い下さい。

 


ACCESS COUNTER

Total 39392331 Hits!

▲PAGE TOP