KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

自分の身は自分で守ろう

Posted on: 2020年2月26日(水) 23:39

36

昨日、勤務が終わってから大阪まで電車で移動しました。絵の
学校に通ってるので、電車に乗らざるを得ないのですけれども
そうするとどうしても他の人たちとの距離が近くなります。

帰りはもっと悲惨な状況で、だいたい20時過ぎだったのですが、
隣に立っている人と体が触れ合うような距離でした。

もうすでにかなりたくさんの人たちが感染しているんでしょう。
韓国が多いように見えますが、検査している人数が違い過ぎて
日本と単純比較することはできません。

安倍首相が「日本人全員に検査を」と言ってくれたとします。

言わないと思うけど。

そうするとおそらくびっくりするぐらいの人数が感染していて、
オリンピックどころではないということになってしまうので、
感染していても抗体ができるのを待ちましょうという段階に
なっているんだろうなぁと、僕はあきらめています。

35

政府も官僚も頼れないので、自分で守るしかないなと思って
います。というか、そもそも国なってものに頼るつもりは
さらさらないけど。年金もおそらく期待できないだろうし。

自分のことは自分でやろう。

今はとにかく栄養、睡眠、軽い運動を心がけています。

感染はしても発症しないことを念頭に置いて生活しています。

皆さん、頑張りましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そもそも政治家って政治家ぐらいしかできない人たち
なんじゃないのかと僕は思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

2月25日

Posted on: 2020年2月25日(火) 13:48

todai3

高校教育に携わって32年なのですが、やはり2月25日ってのは
特別な日ですね。今日から国公立大学の入試が始まります。

東大や京大などの大学は2日間(医学部は3日間)にわたって
入試が行われるのです。それに伴って、日本中を生徒たちが
移動することになります。灘校生の多くも東京におります。

受験生たちは、自分の力を100%発揮できるよう、環境的にも
メンタル的にも整えてきたことと思います。

気負うとろくなことがありませんので、普段のとおりに淡々と
問題に向き合えばいいのではないかと思います。

1つできないものがあったとしても、他で挽回すればいいので
あって、たとえば東大や京大の受験生が今日の教科であまり
良くない出来だったとしても慌てなくていいです。

慌てて点数が上がることはないので。

ちなみに僕の生徒たちは高2ですので、来年の今日が受験です。

授業でもそういう話をしました。

あとあと後悔しなくていいように、努力を重ねてほしいですね。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
夜遅くに寝て、授業中に寝ている受験生は危険です。

 


kimutatsu

第11回夢をかなえる勉強会について

Posted on: 2020年2月24日(月) 10:06

52

昨年は石垣島に何度も足を運びました。八重山高校の先生方
や生徒たちにはお世話になりました。あそうか、保護者も。

すでにフェイスブックには書きましたとおり、3月におきな
わ学びのネットワーク主催の勉強会を行います。

第11回夢をかなえる勉強会です。もう11回目になるのか。

いつもは沖縄本島で行っているのですが、今回は石垣島での
開催となりました。場所は八重山高校さんです。

okinawa

3月30日に開催します。あまり本島の子は参加しないかもしれ
ないけど、でも参加してもらっても全く問題ありません。

八重山の子たちはふるってご参加下さい。

石垣島の方々や保護者の方々もご参加いただけます。

僕のボランティア活動ですので、参加費は無料です。

たくさんの方々とお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
うーむ、八重山高校の生徒たちが僕らを動かしたなぁ。

 


kimutatsu

琉球ガラス

Posted on: 2020年2月24日(月) 1:58

317

琉球ガラス村で撮影してきたんです。この琉球ガラスの作品、
筆舌に尽くしがたい美しさでしょ。

318

この青もね。じっと見つめていると吸い込まれそうになる。

危険な青。

ひめゆりの塔の近くにある琉球ガラス村に展示されていま
すので、沖縄好きな人は是非!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
他にも琉球ガラスを展示している場所はありますので
また紹介をさせて頂きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

修道中学校・高等学校さんにて

Posted on: 2020年2月23日(日) 20:52

20200222広島2

昨日は広島の修道中学校・高等学校さんを訪問しました。

中学1年生の生徒たちに話をさせていただくためです。それと
午後からは先生方を対象にした英作文のセミナーを行いました。

修道中学校の1年生のみんなには、努力には目的が常にあると
いうこと、そして数学や英語を努力するとしたらその目的を
どう設定するのかは個人によって違うので自分で考えること等
を話しました。

目的のない努力なんて続くわけがないです。

理由もないのに毎日フランス語の単語を覚えろ!と言われても
他にやることがありますし、継続しません。

なにか目的があるのであれば、続けられるかと思います。

数学や英語を頑張る意味を自分で見つけないと、勉強が続かな
いのも当たり前じゃないかなと話しました。

20200222広島

夕方は先生方60名に対してセミナーを開催しました。千葉や
石川からも参加してくださっていて、本当に熱心な会となり
ました。ご参加下さった先生方にお礼申し上げます。

英作文、なによりも大切なのは基本的な英語の構文をどのよ
うに組み立てるかということです。

「おばあさんは寝ています」

これを英作するときに、まずはGrandmother sleep.という順
に主部と述部が置かれます。

英語のルールでは一時的な行為を表す場合、進行形を使うと
いうことになっています。

My grandmother is sleeping.

というふうに代名詞Myをつけたり動詞の形を直したりします。

が、主部と述部の順番が日本語とは異なりますから、まずは
そこを意識することです。そのあとに文法を考えます。

便宜的に5つのセンテンスパターンがあると学校では教えます。

「先生は私に入試について、有益な情報を教えてくれました。」

この場合ですと、まずは
Teacher give me information.
を組み立てます。そのあとにルールを考えることになります。

これはあくまでも超基礎の段階ですが、それでもこのレベルを
間違える高校生がかなり多いですので、指導をするときには
いきなり日本語を英語に直すのではなく、構造を考えることが
大切なのではないかと僕は思っています。

というような話から始まり、日本語の加工、そして自由英作文
の指導まで、いろいろと話をしました。

チームキムタツのメーリングリスト(約4700名)で集まられた
先生方ばかりで、同窓会のような雰囲気の下、進められました。

次回の広島セミナーは夏ですね。

また多くの先生方にお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
懇親会で紹興酒を飲み過ぎましたわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

マスク

Posted on: 2020年2月22日(土) 12:38

306

マスクをしていない人が咳かくしゃみをしていて、電車の中で
もめたとか何とかいうニュースが流れてきましたね。

新型コロナウィルスが蔓延してるとこうなるんですけど、でも
マスクをしようにも無いですよね。

先々週でしたか、官房長官が来週からマスクの供給が増えると
言ってましたけど、まったく増えていません。

昨日やったかも同じ人が同じことを言っていましたが、たかが
1億枚とか6億枚とかが出てきても、要するに1人1枚から
6枚ってことになるので、それはあまりにも少なすぎます。

感染力が強いと言ってみたり弱いと言ってみたり。

重篤化しないと言ってみたかと思うとお亡くなりになる方がい
らっしゃったり。

なにがなんだか。

とりあえずできることは、しっかり食べるものを食べ、しっか
り睡眠をとって、仮にウィルスが体内に入ってきたとしても
発症しないように体を強くするしかありませんわな。

そう思って、僕は過ごしております。

皆さん、頑張りましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は新幹線に乗りましたが、かなり込んでいました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

首里城

Posted on: 2020年2月21日(金) 23:21

315

この写真を見て、「お!龍潭池のほうから入ったんやな!」と
思われた方は結構な沖縄フリークですね。

そうです。龍潭通から入ったのです。

shuri5

守礼門から入るとこの光景は楽しめないのですが、鳥たちが
自由にうろうろしています。沖縄らしい場所です。

shuri2

撤去される前に行っておかないとなと思いまして。行ってきた
のですが、正殿の広場には入れなくなっていました。

警備員の方としばらく話をしていました。

4月中には全部撤去され、GWからは(有料で)入れると。

shuri3

すぐに撤去しないのも沖縄らしいのかもしれないなとハブ神と
話しながら、首里城をあとにしました。

shuri4

琉球王国関連の世界遺産は首里城だけではないのですが、やは
りないと寂しいもんですね。行ってみてそう思いました。

元気になった首里城にまた生きているうちに会えることを願い
ながら、またちょくちょく行ってこように思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は灘校で英語教育改革特別部会(西日本)が行われまして
英語科主任の僕は15分ほどの短い講演をさせていただきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

リーディングの続き

Posted on: 2020年2月20日(木) 6:38

924

昨日、リーディングの方法について軽く書きましたが、何人か
の先生方からメールをいただきました。

構造分析はどう教えるんですかとか。

長い文章の中で教える必要はないのです。むしろ短い文章とか
あるいは文の中で教えるべきなのであって、長い文章を読む際
に文構造が無意識にとれるレベルまで、短い文章や文で練習を
するのですね。

逆に長い文章を読む際には、構造分析を主眼に置くのではなく、
何が書いてあるのかを念頭に置いて、段落単位で読むのです。

この段落はこういうことが書いてある、この段落はこう、この
段落はこう・・・で、全ての段落で言っていることが取れれば
文章全体で筆者が言っていることを理解し終えます。

設問が付いているのであれば、該当箇所だけじっくり読みます。

下線部訳の部分だけは文構造を意識して、じっくり訳します。

下線部訳でも設問該当箇所でもないのに、構造をとって読むと
木を見て森を見ずという状態になるはずです。

逆に英作文の場合は、徹底的に構造分析を行います。

どれを主語にして、動詞をどう設定するのかが基本になります。
が、それについてはメルマガで書いていこうと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
コロナウィルス、どうなるんでしょうね。
5月に文化祭を控えているので心配です。

 


kimutatsu

文章をちゃんと読むために

Posted on: 2020年2月19日(水) 20:57

878

ある先生とメッセンジャーで話していたのですが、日本語に
しても英語にしても、スラッシュを引きながらしか読めない
とか、SとかVとか書きながらしか読めないとかいったレベル
では、国公立大学の二次試験どころかセンターレベルでも
高得点は取れないですよ。

だってスラッシュ引きながら(構造をとりながら)しか読む
ことができないってことは、文章を読んでいるうちに「この
文章で筆者は何を言っているのか」が取れなくなるはず。

リーディングの初期段階で英語の構造を勉強するのは大事で、
それ自体はめちゃくちゃしっかり学ばないといけないけど、
たとえば教科書を読むのにスラッシュ引いてるような状況で
模試にしても入試にしても、ちゃんと読めるようになるとは
思えないんですけどね。

今年(か来年かわからないけど)、リーディングの問題集を
出しますが、いちいちSとかVとかやっている人は読めない
と思いますけど。そんなことは意識しないで読むんです。

日本語の文章を読むとき、「大谷選手が」がS、「打った」
がV、「ホームランを」がOとか書いていってください。

最終的に文章が何を言いたいのかわからなくなりますから。

もう一度書きますが、かなり初期段階でSVXXを勉強するの
ってめちゃくちゃ大事なんです。

でも、実際に読むときにはそういうのを意識しないで「何が
書いてあるのか」を常に意識しながら目をすべらせていく。

それがリーディングなんです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
速読しようと思ったら語彙力は必須アイテムです。
語彙力の低い人には速読なんてできません。

 


kimutatsu

さくらと猫

Posted on: 2020年2月18日(火) 3:09

910

さくら、猫が大好きなのです。猫を見たらダッシュ!します。
なので(当たり前やけど)リードを外すことはできません。

いつ猫がいるかわからないので。

たまたま猫がいると、上の写真のとおりです。

近づき過ぎて引っかかれそうになったこともあります。

868

逆に犬が相手だと、ガウガウ言うのです。

さくら、偏差値低い犬みたいやからやめとき!と僕が叫んで
抱き上げますねん。

が、犬を大切にしている人ならおわかりいただけると思うの
ですけれども、いちいち可愛いですよね。

908

鳴尾浜に海釣り公園がありましてね。そこの芝生公園がお気に
いりの散歩コースです。なぜなら猫が多いから。

876

天気が許せば朝と夕方にさくらと散歩しています。

もしお会いすることがあれば、「さくら!」と声をかけてくだ
さいね。間違っても「キムタツ!」とは呼ばないように。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
沖縄に行くときはさくらを連れていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: さくら  

ACCESS COUNTER

Total 39397187 Hits!

▲PAGE TOP