KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

西宮セミナーに関して

Posted on: 2020年2月17日(月) 13:22

01

3月8日が近づいてきました。僕が主催する西宮の勉強会が
あります。先生方でも一般市民の方でも誰でも入れます。

50名ほどの方がお申し込みになっています。

そろそろ閉め切ろうかと思っています。再掲しておきますね。

*****

日時 3月8日(日)13時半開場  14時開始(終了は18時頃)

場所 西宮市民会館(阪神西宮駅前)

講師 米田謙三先生・木村達哉

内容 第1部 「Society 5.0」の時代に生きるために

~AI社会におけるAI人材って?~

第2部 英語の勉強をしながら、発想力を鍛える

~考える力を高める勉強法

*****

参加しようかなと思われる方は

seminar@kimu-tatsu.net

まで、お名前や職業、連絡先をお書きいただき、お申し込み
ください。皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
皆さんにお会いするのを楽しみにしております。

 


kimutatsu

静岡

Posted on: 2020年2月17日(月) 8:30

shizuoka_junku

新静岡ゼノバのMARUZEN&ジュンク堂書店さんの様子です。
静岡でKID’S ENGLISHを経営されている金谷さんから写真を
送っていただきました。ありがとうございます。

物書きとして実にありがたいです。ほんとに。

静岡は娘が静岡の大学だったので行かせていただきましたが、
富士山がばーっと見えて、長居したくなる場所です。

娘いわく「めちゃええ場所やで」と。

時間ができたら、こうして僕の本のコーナーを作って下さっ
ている書店さんを訪ねて歩きたいなと思っています。

日本一周、書店さんを散歩してまわるのって素敵でしょ。

その日を楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
書店さんを散歩していると、「あ、これ読もう」という本に
出会えるのでワクワクしますよね。

 


kimutatsu

まるまるリスニング

Posted on: 2020年2月16日(日) 9:59

055

三省堂の池田君からメールがあって、おかげさまで『まるまる
リスニング』の高校英語版がたくさんの学校でご採用を
いただいているそうです。ありがとうございます。

002

そうすると不思議なもので、今まであまりご採用いただけて
いなかった『まるまるリスニング』の中学版も、それなりに
ご採用をいただけるようになったということです。

僕はどこの学校でご採用いただいているのか知らないのです
けれども、使ってくださっている先生方、ありがとうござい
ます。本来ならお礼状を出したいのですが、わからないので
ブログ上で失礼します。

生徒たちは、これにしても他の本にしても同じですが、単に
聞いて答えるだけではなく、音読して音読して音読して
音源を真似て真似て真似て、自分自身が英語らしい発音で
読めるところまで反復することを意識してください。

リスニングは聞くという意味ですが、聞いているだけ、解い
ているだけ、答え合わせしているだけ、という状態では
リスニング力を高めることなどできません。

特に二次試験でリスニングがあるという受験生は、毎日必ず
20~30分の音読タイムを勉強に組み入れましょう。

一気に30分音読すると飽きるので、5分✖6セットとか、自分
で工夫して行うことです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに啓林館のセンターリスニングの本もリメイクされて
新しく売り出されるです。宜しくお願いします。

 


kimutatsu

新型コロナウィルスに関して

Posted on: 2020年2月15日(土) 18:26

926

濃厚接触ってまさかこんなのではないでしょうし、どう気をつけ
ればええねんってことですよね。あ、新型コロナウィルスの件。

首相曰く、できるだけ人込みを避けてということですが、現代人
にとっては無理なことです。電車、建物、バス、飛行機・・・

全てが人込みですやん。

何につけても初動が遅かったのが悔やまれます。

日本の感染者が250名を超えまして、中国に次いで2番目に多い
ことになってしまっています。

外国の人たち、おそらく「日本はまずいぞ」と思ってるはず。

日本の経済が比較的動いているのは中国や韓国をはじめ、多くの
外国人が来てお金を落としてくれているからなのです。

これで日本人まで人込みを避けるようなことがあれば、経済状態
は末期的なことになってしまいますよね。

個人的に気をつけることを考えてみました。

244

要するにウィルスが体内に入っても発症しなければいいのだ。
インフルのウィルスだって、体内には入ってきてるだろうけど、
発症しなければまったく問題はない。そのためには・・・

1.睡眠を驚くほどたっぷりとる。
2.栄養をしっかりとる。
3.運動を適切に行う。毎日運動。
4.手洗いとうがいを趣味にする。
5.ストレスフリーに生きる。

305

5番が一番難しそうやね。でもストレスが一番あかん。

身体がしんどいなと思ったら欠勤・欠席しましょう。

皆さん、気をつけて過ごしましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
感染力はかなり強いようです。自分の体は自分で守りましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ユメタンピンバッジ

Posted on: 2020年2月15日(土) 9:44

060

石川県にある金沢高校のF先生からご連絡を頂戴しました。

ユメタン検定で満点合格した生徒に渡すために、記念バッジを
作成しましたとのこと。

これ、すごいです。制服にこうして付けることができます。

061

自分の著作を可愛がっていただけるだけでも嬉しいのですが
こういう形で『ユメタン』がひとり歩きを始めていることが
何よりも嬉しく思います。

先生方はいろんな形で生徒たちのモチベーションを上げよう
と考えておられます。これ作るのもけっこうコストがかかる
はずなのです。

僕はユメタンクリアファイルやユメタンステッカーを作って
いますので、このピンバッジがいくらぐらいかわかります。

学校で一番頑張っているのが先生なんてことにならないよう、
なにより生徒たちは意気に感じて努力してもらいたいですね。

人生意気に感ず、です。

金沢高校から嬉しいご連絡を頂きました。

こういうのがエネルギー源になります。

ありがとう。ありがとう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
千葉県の学校から講演依頼をいただきました。自分の本を
使ってくれている読者の方と触れ合えるのは嬉しいものです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

野次

Posted on: 2020年2月14日(金) 9:26

006

安倍さんの野次が問題になっています。この人、なにかしら
こういうことで問題になりますが、昔から品がないので
ブレーンの人たちは首相にディレクションを与えるべきです。

以前より国会中継を見ていて、この人たちは駄目だなぁと。

野次があちこちから飛びます。

学校では道徳が教科化されますが、永田町こそ道徳が必要な
のではないですかね。人の話ぐらいはちゃんと聞きましょう。

国民からのお願いです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
野次を飛ばした人の名前をちゃんと言えばいいと思います。
そういう人を選挙で落とす運動をすればいいのですから。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

中高一貫の進学校

Posted on: 2020年2月13日(木) 7:39

298

昨日のメルマガ(KIMUTATSU JOURNAL)で中高一貫進学校に
ついて書きましたところ、灘みたいな学校の先生からたくさん
メールやラインをいただきました。

丸山先生(ラ・サール)からは「大きく頷きながら読んだ」と。

関西のある進学校の先生からは「小学生のときに勉強し過ぎて
遊ばなさ過ぎて、あまりにも疲れている子が多い。なのに中学に
合格してからすぐに塾に通い出すのはある種の宗教だ」と。

勉強が好きならいいんですけどね、中高一貫進学校を選ぶの。

親にケツ叩かれて必死に走ってきたタイプの子は、入学してから
けっこう大変です。勉強が好きでないなら中高一貫の進学校を
選ぶのはあまり正解とは言えません。

せっかく入ったのに「もう勉強は絶対にしない」と決める生徒。

せっかく入ったのに通えなくなる生徒。

せっかく入ったのに退学していく生徒。

メルマガでは実情をかなり詳しく書かせてもらいましたが、親が
自分の子どもを見て、中高一貫の進学校に通わせていいかどうか
をしっかり判断しないと、単に「中高一貫の進学校に入れれば
人生が安泰でしょ」的に選ぶと、子どもが超絶不幸になります。

否、なりかねない。

公立中学校から公立高校でのんびり学んで東大に合格する生徒が
一番頭が良いと、有名進学校の校長先生が書いておられました。

人が育つということをしっかり考えてもらいたい。

3歳のときには3歳なりの、8歳のときには8歳なりの、そして
15歳のときや20歳のとき、あるいは30歳のときにはその時なりの
学びというものがあるのです。

先に詰め込んだほうが勝ち!なんて短絡的なことはあり得ません。

来年の春に『正しい東大合格法』という本を出します。
こういう考え方で勉強すると、東大かどうかはわからないけれど
力が身につきますよという本を出します。

その本のなかで、中高一貫の進学校の現状についても書こうと思
っています。公立に行ったほうが伸びたのになという生徒に
ついて書こうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
親もわからないんですよね。どう選べばいいのか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

さらめし

Posted on: 2020年2月12日(水) 8:16

268

昨日、珍しくテレビの前に張りついておりました。「さらめし」
というNHKの番組で、沖縄のコーヒー農園のまかない飯を紹介
するというので、興味を持ってみていました。

東村の又吉さんとこやったんですね。

かなり大きい農園ですが、始めて5年ほど。まだ出荷には至っ
ていないということでした。大変なんやなぁ。

266

キムタツ・ハブ神の今帰仁コーヒーはまだ始まったばかりで、
まだ海のものとも山のものともわからない状態です。

とりあえず農地を借りただけ。それも原野の状態です。

これから開墾しないといけないのです。

いつになるかわからないですが、夢のひとつであるコーヒー
農園を絶対に実現したいと強く思っています。

又吉さんの農園を見習って、しっかりと夢をかなえます。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
知り合いのおばあから、えらい安くで土地を借りることができました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

日本では夢がかなわない・・・

Posted on: 2020年2月11日(火) 7:35

todai3

カズ・ヒロさんがアメリカのアカデミー賞を再度受賞という
知らせが入ってきましたね。現在は米国人としてご活躍の
カズ・ヒロさんですが、以前は日本人でした。

記者会見で「日本の経験が受賞に生きたか」と質問されると、
英語で「こういうのは申し訳ないが、私は日本を去って米国
人になった」と返答。「日本の文化が嫌になってしまったし、
それは日本で夢を叶えるのが難しいからだ。だからアメリカ
にいるのだ。ごめんなさい」と答えたとの記事があります。

実は今年、よくこんな残念な教育現場で仕事を続けています
ねと言われました。ある方から。

教育現場は疲弊しています。灘はそうでもないけど。

教科書も国の検閲が入りますし、指導要領も国会を通過した
わけではないのに法律のように扱われています。

文科省の言いなりになって、実は英語で授業をして教えると
結果が出にくいことがもう何十年も前にわかっているのに、
英語で授業をされている先生方もおられます。

学校の授業がわからない生徒は、extra moneyを使って塾や
予備校に行くことになります。

したがって経済的に恵まれない生徒や、塾が周囲にない場所
に住んでいる生徒は、そうでない生徒より成績が下がりがち
になります。教育格差と呼ばれています。

上に書いたことに、文科省はあまり興味を持っていません。

todai2

入試制度にしても小学校への英語導入にしても、行き当たり
ばったりな改革ばかりで、なにも改善されていません。

本来なら、もっとまともな人選をしなければならないはずの
教育再生実行会議(文科省や国会議員は教育の素人なので、
実質的には専門家がいろいろ決めるが、そのための会議)の
人選で、わけのわからない人が入っています。

で、これらはさまざまな権力が関係している現状なのですが
したがって国の最大課題である「人を育てる」が上手くいか
ないのですね。だから優秀な人はもう駄目だこの国と言って
多くは海外に出ることになります。

どうなんでしょうね。

僕の場合はちょっとでも日本の教育や学校がそれなりになれ
ばいいなと思って活動しています。草の根的な活動ですけど。

評価されることもありませんが、日本を見捨てて海外に移住
してという頭はあまりありません。

もうお前は要らないと言われれば動かないで好きに生きます
けれども、今までの経験を教えてほしいと言われれば、時間
と体調の許す限り、日本各地に出かけていく人生を生きよう
かなと思っております。

それにしてもカズ・ヒロさん、剛速球をど真ん中に投げ込み
ましたね。この発言を聞いた権力者の方がたが、どう思われ
るのでしょうか。

なにを言ってるんだバーカ!ぐらいの感想なのであれば残念
だなぁと思っていますが、うーん、コロナウィルスに対して
でさえも動きの遅かった日本ですので、何も期待できません。

僕は僕で、自分の信念に従って動きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
岐阜と香川の学校から「来てほしい」と言われているので
調整しています。香川の学校はどうやら決まったようです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

東京大学が発表!

Posted on: 2020年2月10日(月) 21:50

923

シドニーで記録的な豪雨が降ったそうですね。おかげで昨年
の秋から続いていた森林火災は鎮火したとのこと。

ただし、その一方で洪水などの水害に襲われているそうです。

うーむ、普段ほとんど雨が降らない地域ですからねぇ。

冠水した道路で動けなくなった車から救助された人が200名に
上っているそうで、学校も数十校が休校とのことです。

自然にはかなわないですね。対岸の火事にせず、日本も来る
べき自然災害に備えてほしいと思います。特に南海トラフ。

todai1

さて、来年度入試に関して、東京大学がやっと発表しました。
共通テストでは、センター試験と同じ教科科目を課します。

そのうえで、英語の扱いは次のとおりです。

*****

外国語「英語」の利用方法 現行の大学入試センター試験では,
英語は「筆記」のみを課していまし たが,2021 年度の大学
入学共通テストでは,英語は「リ ーディング」100 点と
「リスニング」100 点,計 200 点満点を次のとおり換算して
利用します。
《 「リーディング」140 点満点 「リスニング」60点満点 》

*****

つまりセンター試験では筆記のみで、リスニングは導入してい
なかった東京大学ですが、共通テストでは導入しますよと。

ただし、満点はR 100:L 100ですが、それをR 140:L 60に
換算しますよということですね。

さらに全教科の合計点数900点を110点満点に圧縮し、二次試験
の440点満点と合わせて、合否判定をするということですね。

これで他大学も同じ形で追随することでしょう。

しかし英語はリーディングとリスニングを1:1にすることが
共通テストの「売り」やったのに、それも崩れましたね。

京大も東大もよぉやるわ。文科省も教育再生実行会議も面子が
丸つぶれになった。まぁ、そうなるやろうなとは思ってたけど。

受験生の皆さん、自分が受験する大学のHPをチェックして確認
してくださいね。来年の受験、頑張ってください!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の学年(高2)もこれで従来通りに指導すればいい
ということがわかってホッとしています。

 


ACCESS COUNTER

Total 39397167 Hits!

▲PAGE TOP