KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

『ユメリス①』発刊

Posted on: 2019年8月9日(金) 6:23

yumelis01

『ユメリス①』が発刊となりました。ありがとうございます。
書くのを忘れていた。今までの『夢をかなえるリスニング①』
を完全に書き変えまして、タイトルも『ユメリス』としました。

学校専売品ですので、書店さんには置かれません。

リスニングの基礎トレをし、音読を繰り返してもらいます。
音声を真似ながら音読しないとリスニング力が上がらないので。

音読で終わるのではなく、スクリプトのなかに出てきた表現を
使って英作文やスピーキングをしていただきます。

インプットするだけでなく、アウトプット活動につなげてもら
うことで、覚えた表現が頭に刷り込まれます。

学校の先生方でいいなと思われましたら、アルクに見本請求を
してみてください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語教師塾を開催しますので、今は東京におります。

 


kimutatsu

Big Typhoon

Posted on: 2019年8月8日(木) 22:53

797

台風が来ているけど散歩は連れていったほうがいいかなぁ
と思って、伊計島に連れていきました。

上の写真のとおり、風でさくらがまっすぐ歩けないのよ。

799

先島諸島の人たち、大変やろうなぁと思いながら散歩して
おりました。本島は風こそ強かったけど雨はたいしたこと
なかったからね。

ちょくちょく沖縄には行っているのですが、台風のなかで
生活するのはあまりなかったので、これは大変やなと
思いながら生活しております。

おそらく沖縄県外の方々にとっては「沖縄に台風が来た」
が当たり前になってしまって、あまり何とも思わんので
しょうけれども。

特に先島諸島の皆さん、あまり無理されず、できるならば
早めの避難をお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夕方の便で東京に入りました。明日は英語教師塾。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

いい合宿に参加させていただきました

Posted on: 2019年8月7日(水) 10:48

03

昨日で福岡工大附属城東高校の合宿が終わりました。生徒ら
にサインをお願いしますと言われ、日付を書くときに「君は
今日が何の日か知ってる?」と何人かに聞いておりました。

生徒:んー、合宿の最後の日!
木村:そうやな。勉強頑張ったしな。
生徒:なんの日ですか?
木村:スマホで8月6日って検索して調べてな。

僕、いじわるなので教えないのです。

1945年同日、広島の原爆でお亡くなりになった方々のご冥福を
お祈りしたいと思います。

米中にしても日韓にしてもきな臭い空気が流れていますけれど、
二度と過ちは犯しませんのでご安心ください。

hiroshima06

それにしても福岡工大附属城東高校の先生方は非常に気持ち
いい方々ばかりで、なんでどいつもこいつもこんなに明るく、
笑顔で元気で気持ちいいんだろうと思っていました。

が、最後の閉会式で挨拶をする松尾教頭が誰より声がでかく
元気で笑顔で気持ちいいからなんだと気づきました。

やっぱり管理職、特に教頭って大事です。

06

素晴らしい合宿でした。生徒たちの今後の努力に期待したい。

また、僕も松尾さんみたいに元気で笑顔で気持ちのいい人間
でありたいと強く願いました。

01

いい合宿に参加させていただきました。いい学校です。

担当の布江先生、ありがとうございました。感謝しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
管理職が管理モードに入ると職員室が暗くなるんですよ。

 


kimutatsu

リスニングのトレーニング

Posted on: 2019年8月6日(火) 6:49

fukuokakoudaijoutou

福岡工大附属城東高校でリスニングの授業をしている写真
です。勉強合宿ですので、会場は学校ではなくホテルです。

対面になって音読活動をしているのです。

彼らの多くはリスニングが苦手です。

得意な人であれば聞き流しながらの勉強でも問題ないので
すけれども、リスニングが苦手な人は真似ながら音読を
たくさんすることになります。

音声を真似る意識を持つことです。

音読といっても我流というのでしょうか、日本語的に音読
をしていても(英作文の基礎トレにはなりますが)あまり
リスニングの力を伸ばすことはできません。

リズムやイントネーションを真似るのです。

It’s time to go to bed.

これを「イッツタイムトゥゴートゥベッド」という感じで
発音していると「ッターイムラゴーラベーーーェッD」は
聞きとれません。全部知っている単語ばかりなのに。

音読活動では自分の発音とネイティブの発音の違い、隙間
を埋めるイメージを持って行えば効果的です。

リスニングの勉強というと「聞く」というイメージがある
人が多いと思うのですが、実際には「真似て音読する」
トレーニングをしっかり行うことが大切なのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
台風が九州に近づいていますね。これ、帰りの飛行機は
大丈夫かなぁ。なんとかなるかなぁ。

 


kimutatsu

福岡工大附属城東高校さんにて

Posted on: 2019年8月5日(月) 20:10

788

福岡工大附属城東高校の勉強合宿に来ています。布江先生
からご依頼を受けて、講演や授業をさせて頂いています。

他校の生徒を教えることで、自分の普段の振り返りができ
ますし、それが灘校生を教える際にも役に立ちます。

城東高校の生徒たちに今日はリスニングの指導をしました。

基本的な通訳トレーニングの方法や基礎トレの方法につい
て学んでいただきました。

768

明日は午前中にリーディングとライティングの授業をして
ほしいと依頼されています。

リーディングもライティングも「筆者の言っていることを
理解する」という点では同じです。2コマの授業ですが
城東高校の生徒たちにはしっかり頭を使ってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
二学期、灘校の生徒たちにはライティングを中心に
授業をする予定です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

自主的な勉強には

Posted on: 2019年8月4日(日) 20:11

05

自主的に勉強する生徒をいかに育てるかというのが大事で、
それが成功すれば成績も実績も上がるんですよね、と
ロングセミナーでは申し上げました。

でも最近の日本の学校って変に面倒見がいいんですよ。

保護者が望むから。

でも面倒見が良すぎる学校の生徒って自主的に勉強しよう
とは思わないと思うんですね。

やたら補習があったり宿題があったりするので、すっかり
疲弊してしまっていて、家に帰るとゲームとかネットとか
リラックスできるものに向かいがちになります。

芥川龍之介が言ったように、自主性や自由には心の強さが
必要なのですが、心の強さは過保護からは生まれません。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
補習するより授業→復習→自習の流れを作るほうが
力がついて数字が上がるのです。

 


kimutatsu

東京ロングセミナー大成功の巻

Posted on: 2019年8月3日(土) 23:10

01

250名の先生方が参加されました。北海道から沖縄まで、
全国各地からお集まりくださいました。

全部書こうとすると大変な量になりますが、出席カード
のコメントを読むに、満足して頂けたようです。

ホッとしました。

毎年このセミナーが上手くいくかどうかどきどきします。

懇親会も50名の先生方が残ってくださり、例年どおりに
盛り上がりました。感謝しています。

参加してくださった先生方に深く感謝しています。

本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日はいったん自宅に戻ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日は東京ロングセミナー

Posted on: 2019年8月2日(金) 21:59

01

明日は東京ロングセミナーです。今までの場所と違って新宿
なので、今回はその近くに宿を取りました。

さっき会場の下見をラ・サール中高の丸山君としてきました。

係の人に頼んで、実際のセミナー会場に入ることを許可して
いただき、壇上に立ってみました。

ここ、躓く可能性あるなぁとか、前に座ったほうがいいなぁ
とか、丸山君と話をしながらさっきホテルに戻りました。

明日、250名の先生方がご参加くださいます。

来てよかったなと思えるセミナーを創りたいと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
全国から250名の先生が来られる。昨年は230名。
7時間、感謝の気持ちを忘れずに講演します。

 


kimutatsu

自習しないと成績は上がらない

Posted on: 2019年8月2日(金) 9:15

228

昨日は沖縄県の公立中学校や小学校の先生方の前で講演を
しました。家庭で勉強をする子を育てるためにという内容。

授業そのものはしっかり聞いて理解するとして、それだけ
では成績は上がりませんよね。ピアノのレッスンなどでも
先生のレッスンを受けている時間って週単位にすれば
かなり短くて、そのレッスンだけでは上達しません。

レッスン以外の日もひたすら勉強(練習)するから、徐々
に上手くなってくるわけです。これはスポーツも同じ。

最近は面倒見のいい学校が増えてきましたが、学校だけで
成績を伸ばすことなど不可能なのですから、自習時間を
しっかり確保しないと伸びないよということを生徒とか
保護者に伝えたうえで、どういうふうにすれば自習できる
環境が作れるかを考えねばなりません。

もちろん我流では伸びませんので、先生の存在は大きくて、
困ったことや解けないことがあったら質問に行かねばなら
ないのです。何ごとも我流には限界があります。

でもあまりにも面倒見が良すぎる学校の場合、授業や補習
なんかで時間を取られ過ぎると自習時間がなくなります。

それはあまり良くありません。

困った生徒は予備校や塾に行くことになりますが、そうい
う場所でいくら先生の授業を受けても伸びません。

数字を伸ばすのは自習だからですね。

自習室で勉強をするために塾に行くのはいいと思いますが。

生徒は自習をしないと伸びないのだとい意識を強く持って
自習計画を作って、しっかりと目標に向けてタスクを潰す
ことです。それができれば誰でも数字は伸びます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園を目指すのも志望大学を目指すのも同じです。
苦しい想いをしながら目標を目指す青春の美しい姿なのです。

 


kimutatsu

受験生からの数学の質問

Posted on: 2019年8月1日(木) 21:28

227

熊本の高校生からメールを頂戴しました。熊本では一番手の
進学校で理系の生徒なんだそうです。

『ユメタン②』を使っているということでした。ありがとう。

**********
数学の問題集を何周もしているのですが、同じところで
間違えます。これって定着していないのでしょうか。
**********

僕は数学の教員ではないので何とも言えないんだけど、僕の
個人的な意見として書いておきます。

僕なら間違えた問題をノートの左ページに貼っておきます。

そして右ページに解いていきますが、解けなかったものには
なにか印を付けておいて、何度も挑戦するでしょう。

解けたものは大きく×印を付けておいて、二度とやらないので
はないかと思います。できた問題は放置します。

できなかったものは何度も何度も反復します。

仮に1回できたとしても忘れてしまいますからね。

左ページに問題を貼り、右ページや要らない紙に何度も解いて
もうこれ以上は意味がないなと思えるまで反復するはずです。

どうしても解けないものは先生を利用して、解けるようにする
のではないでしょうか。

参考になったかどうかは別として、解けなかったものは時間を
おけばまた解けなくなるかもしれないので、上に書いた方法で
何度もやり直すかなと思っています。

参考になれば幸いです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
受験生からの質問がたまってる。答えていきます。

 


ACCESS COUNTER

Total 39397998 Hits!

▲PAGE TOP