KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

機会

Posted on: 2019年8月19日(月) 21:53

242

真栄原から大謝名に向かう道に小学生か中学生が作ったと
思しき標語がこの写真のように電柱ごとに立ってるんです。

かなり秀逸なものが多くて、思わず吹き出してしまいます。

こういうのを考える力って創造力なのですが、個人で普通
に生活していると「標語を考えよう」という気持ちには
ならないので、学校って大事だなぁと思います。

乗ってくる子もいれば、何がおもろいねんとばかりに拒絶
する子もいると思うんですね。全員が同じ方向を向いてる
必要などないので、それでいいとは思うのです。

大事なのは教員が「こういうのあるからやってみない?」
と機会を与えることなんですよね。

家庭では親がその仕事をすることになります。

こういった活動を通じて、徐々に徐々にですが、人間って
なにかしらの目標を見つけて、動き始めるものではないか
と思っています。

この標語を作った子の中から、糸井さんみたいなコピーラ
イターが出てくれば面白いなと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
教育ってそういう意味ではやはり機会なんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

少子化

Posted on: 2019年8月18日(日) 23:13

802

ある人たちとラインでやりとりをしていたのですが、東京や
沖縄など、現時点では人口が増えている都道府県であっても
2023年頃から減ってきますし、18歳人口も驚くほど減ります。

学校ってどうなるんですかねぇ・・・

とある方に言われて考えていたのですが、ある意味良い方向
に淘汰されていくのかもしれないなと思っています。

多くの生徒たちは公立に行くでしょう。

来年度から始まる実質授業料無料の流れは止まらないでしょ
うし、それ自体は良いことだと思っています。

私学については難関私立中高も含め、残念ですが今後数十年
かけてなくなっていくのは間違いありません。

東京も沖縄もどの県も、私学の規模が小さくなっていきます。
現在も東京や沖縄でそれ以外の県の学校が生徒募集していま
すけれども、すでに闘いが始まっているのです。

でも東京を含めて、どこにもそもそも生徒がいないとなれば
結局のところは私学が生き残るのは難しくなっていきます。

ただその中でどういう学校が残るのかを考えると、必ずしも
灘などのような最難関校が残るわけではないように思います。

ある商品が多少高くても買う客がいるのと同じで、その学校
に価値を見出すことができれば、その学校に行く生徒は多く
なるでしょうし、したがってそこは生き残るんでしょう。

2023年あたりから東京も少子化が始まります。

その後の日本の教育現場がどうなるのか、興味深いです。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
僕の関係している学校が残れればいいなと思いながら
知っている先生方にはアドバイスを送っています。
まぁでもフットワークの重い学校ってありますねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

人生考

Posted on: 2019年8月17日(土) 4:26

819

朝3時に起きてもぞもぞしてる55歳ってどうなんやと思いつつ、
朝の時間を有効に使えるようになってラッキーやなと感じてる
木村です。昔はいくら起こしても起きなかったんやけどね。

歳は取るものです。抗ってはいけません。

30歳には30歳なりの、55歳には55歳なりの生き方や感じ方が
あるものでして、特にそれは死の見え方によって異なるように
思われます。死を意識するようになると時間が愛おしい。

沖縄ではゆっくりと時間を過ごすことができました。

我々の時間は有限です。ジョブズのスピーチにもありますが、
だからこそ他人の価値観で生きるべきではありません。

自分が何をすれば人生を楽しめるかに従って生きよう。

「ねばならない」に縛られる人生はまっぴらごめんです。

死ぬときに「もっともっとやりたいことがあったのにな」と
思っていれればワクワクしたいい人生になるんだろうなぁと
考えています。

まぁ、それまではいろんなやりたいことをやって、諦めずに、
他人の目など気にせずに、人生をおおいに楽しみます。

なんか面白いことないかなぁ?と言っていた高校時代の自分
には思いもよらないような人生を生きようと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
読み終わった教育経済学の本がまたいい影響を与えて
くれそうです。これから再読に入ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

新潟・金沢・東京・横浜

Posted on: 2019年8月16日(金) 12:02

811

以前も書いたと思いますが、沖縄にいるからって遊んでる
わけではありません。最近は沖縄にいるのが普通なので。

泳いでいるわけでもないですしね。沖縄、涼しいんですよ。
暑いといえば暑いですが、朝夕はエアコン要らないし。

本を書いたり読んだりしている時間が長い。

日中、日差しが強い間は室内にいます。おそらくほとんど
のウチナーンチュがそうだと思います。

観光客の人たちは泳いだり観光に出かけたりするんだろう
けれども。沖縄、東京や大阪と違って暑いという感覚は
あんまりなくて太陽が痛いんですよね。

夜は眠くなるまでインプット活動をしています。本が好き
なこともありますが、本を読まないとアウトプットができ
ないので。いろんな本を読んでいます。

本が読みたいので、オリオンビールも泡盛も何も飲まずに
さんぴん茶ライフを送っております。沖縄でビール飲まず
にいられるのか?と思われるかもしれませんけれども、
観光に来ているわけではないので。

810

さて、19日からまたアウトプット活動に入ります。カシオ
計算機とラーンズ(ベネッセの子会社)の主催でセミナー
が開催されますが、僕が講師を務めます。

19日が新潟、20日が金沢、21日が東京、22日が横浜です。

っていうか、この移動って大変じゃない?

すでにたくさんの方々がお申し込みになっているそうですが
まだ空席があると思われますので、リンクを貼っておきます。

よかったらお越しください。

内容はリスニングとスピーキング(と自由英作文9の指導に
ついて行います。宜しくお願いします。

新潟はこちら

金沢はこちら

東京はこちら

横浜はこちら

どうぞよろしくお願いします。
教員に限らず、塾や予備校の関係者でもお入り頂けると
思われます。よかったらお越しください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新しい共通テスト、リーディングもリスニングもタフですね。
今までみたいにゆっくりしか読めない子は時間が足りないな。

 


kimutatsu

ウークイ

Posted on: 2019年8月15日(木) 20:57

806

お盆最終日の今日を沖縄ではウークイ(13日がウンケー、
14日がナカヌヒー)と呼び、ご先祖様を見送るために
各地でエイサーが繰り広げられます。

特にエイサーの本場である沖縄市では道ジュネーが行われて
各地の連のエイサーが道を練り歩くのです。

ウチナーンチュや沖縄好きな人間にとって、この道ジュネー
を見るのが非常に大きい楽しみとなっています。

ご先祖様がお帰りになる21時頃にスタートするのです。

僕もこの日を楽しみにしてきました・・・

が、毎日だいたい21時頃に寝て、朝4時頃に起きる生活をし
ている僕はもう眠くて眠くてしょうがありません。

毎朝4時に起こされるさくらはすでに夢の中です。

無念。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
道ジュネー、言うなれば阿波踊りのエイサー版です。
次々と様々な連が道を歩きながら、様々なエイサーを
見せてくれます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

戦闘機

Posted on: 2019年8月14日(水) 17:33

_20190420_121603

この2~3日、米軍の戦闘機がやたら低いところを飛びます。

これって違反じゃないのかと思うぐらい低く飛んでいます。

朝から晩までひっきりなしに戦闘機は飛びます。

空に向かってウルサイ!と叫ぶ僕。
でもその声は周囲の誰にも聞こえないでしょう。戦闘機から
発せられる爆音にかき消されて。

同じことが東京や横浜、大阪で起こったら、地上の人々は
驚いて全員が手を止め、多くの人々がスマホを空に向ける
ことでしょう。「あれなに?見て!」の声は隣の人にさえ
聞こえないだろうけれども。

沖縄では、公園で遊ぶ子どもたちも、散歩をしている老人
たちも、夕飯の買い出しに市場へと急いでいる母親たちも、
誰ひとりとして空を見上げようとはしません。

この状況に慣れるのって恐ろしいことです。

戦争が終わって70年以上経つのに、いまだに日本はアメリカ
やロシアなどの戦勝国にいいようにされていますし、首相は
そういった国々の大統領に笑顔を向けています。

僕は日本が好きなので、早く戦争が終わり、日本が主権国家
として独り立ちする日が来ればいいなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄にいて車でいろんなところへ行くと、いろいろと
考えさせられます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

インプット→アウトプット

Posted on: 2019年8月13日(火) 9:39

211

よくそんなにたくさん本が書けたり講演やセミナーができたり
しますねと言われます。講演やセミナーはご依頼がないと
できないのですが、本については書くことがたくさんあります。

でもそういったアウトプット活動を継続しようと思ったら、
それ以上にインプット活動をしないといけないのです。

特に英語の勉強についていえば、昭和や平成初期の勉強法と
AIが姿を現した現在の勉強法では天地の差がありますからねぇ。

昨日から夏休みに入りましたので、この1週間は読書読書読書。

もちろん本を書くのはライフワークですので続けていくのです
けれども、特にAI関連や経営、政治、経済、歴史などについて、
さまざまな知識がないとつまらない本になるのです。

798

たとえば英語の文章ですが、「日本人は英語が話せないけれども
それは日本人が内気だからである」的な文章を読んで面白いです
か?日本人って内気なんですか?だから英語が話せないんですか?

内気なのに電車や飛行機の中では、公共の場所なのに大声で話す
人たちがたくさんいるのはどうしてなんですか?

日本人は内気ではありません。

英語が話せない理由はそこにはありません。もうそんなことは
かなり前から指摘されています。

でも勉強していない人が本を書くと、Japanese people are shy,
which is why they find it difficult to speak in English.などと
恥ずかしい英語を書いてしまうことになります。

アウトプット活動のためにはインプット活動をひたすら行う。

特に現在はキーワードがAIとかビッグデータとかです。AI時代
に英語の勉強をどのように行えばいいのかを考えるためには
AIの現在の立ち位置を知らねばなりませんからね。

ジュンク堂書店那覇店さんに行って、何冊かの本を買ってきて
メモを取りながら読もうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
アウトプット活動は8月19日から再開します。
それについてはまた後ほど書きますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

今日から夏休み

Posted on: 2019年8月12日(月) 22:01

03

IGSの代表取締役である福原正大さん。我々の能力の評価は
偏差値だけでは幸せになれないし、現状として幸せに
なれていないと鋭い指摘がありました。

05

関西学院大学の山田高幹さん。現高2生以降の入試制度に
ついて、かなりわかりやすく教えてくれました。

詳しく書きますと・・・いや、書けません。

ぶっちゃけで全部教えてくれました。

09

そして僕は普段おこなっている授業を2コマ、公開授業の
形で行いました。英作文とリスニングの2コマ。

広島の先生方のメッセージを読んでいますが、非常に感謝
していただいていて、70名の方々に対して、こちらこそ
感謝の気持ちが湧きあがってきます。

233

さて、今日から夏休みです。しばらくゆっくりします。

ゆっくりすると言っても本を書いたり読んだり絵を描いた
りと、やりたいことはたくさんあります。

ぼけーっと時間を無為に過ごすともったいないですからね。

やりたいことをこの1週間で全部やるつもりで過ごします。

人生、楽しみまーす。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
4時頃からさくらを連れてアラハビーチで散歩をしました。
大阪や東京と違い、沖縄は暖かくて気持ちいいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏は広島!

Posted on: 2019年8月11日(日) 23:10

02

関学大の山田君とIGSの矢部君です。夏は広島!セミナー
のために広島に来ています。

IGS矢部君の上司である福原正大さんが第一部、山田君が
第二部、僕が第三部の講師を務めました。

僕は英作文とリスニングの授業をしました。セミナーとは
違って、生徒に普段やるような形で授業をしたのです。

01

この時期はどうも広島に来たくなります。まだ夏の広島を
経験したことのない人は是非終戦記念日あたりに来てみて
ください。もう灼けつくような暑さなのです。

原爆でお亡くなりになった方々に想いを馳せながら、今日
の授業ではオバマさんが広島で行ったスピーチを使って
リスニングの授業を行いました。

参加された方々が来てよかったなと思ってくださったので
あれば嬉しく思います。

お世話になった畑野先生、上田先生、皆戸先生、黒瀬先生、
またいつもの広島の先生方、感謝しています。

次は12月に広島に参ります。よかったらおいでくださいね。

懇親会だけでも。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日はさくらに久しぶりに会います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日は広島です

Posted on: 2019年8月10日(土) 20:40

01

明日は広島です。夏は広島!セミナーです。何年も前から
終戦記念日あたりはいつも広島に滞在しているのです。

それならセミナーやってよということで始まったセミナー
でして、いつも広島や岡山、山口や愛媛、香川などから
たくさんの先生方がお集まりになります。

明日は普段の僕の授業を生徒役になって受講していただく
という趣向になりました。

教育関係者であれば参加してもらえます。

会場は広島女学院さん。時間は12時半からです。

すでに60~70名ほどがお申し込みになっているそうですが
もしよければお申し込み頂いて、お越しください。

こちらからお申し込みができます

2コマの授業をさせていただきます。1時間目が英作文で
2時間目がリスニングの授業です。

楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
行きの新幹線は満席で、自由席しかとれませんでした。

 


ACCESS COUNTER

Total 39397965 Hits!

▲PAGE TOP