KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

教科書

Posted on: 2019年4月25日(木) 23:19

687

チームキムタツのメーリングリストでは教科書の使い方に
ついて多くの先生方が投稿をしています。

教科書をどう教えるかではなく、教科書で何を教えるかが
大切ではないかという投稿が目立ちます。

僕もメルマガで教科書について書きました。

4技能重視というわりには教科書に無料でCDが付いていな
いのですから、検定教科書としてはどれも不適当です。

今の検定教科書はどれを選んでも4技能の力を付けることは
至難の業でして、教員は教科書以外に単語集なりリスニング
の教材なりを使って4技能を伸ばせられるように、教員が
それぞれに頑張ることになる。教科書だけでは無理だから。

もちろん生徒たちにお金を出させてCDを買えば別ですが。

私学の場合には教科書を使う必要がありません。

ですので配付するだけして、自分が選んだ教材で教える学校
が多いように思われます。公教育の場合には教科書を使う
ことが前提となりますが、使えるお金が私学に比べてかなり
少ないものですから、先生方は苦労することになりますね。

しかし4技能を錦の御旗として掲げるのであれば、教科書に
CDを無料で付けるのは当たり前だと思うのですが、
文科省の皆さん、どう思われますか?

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕はそれに関しては文科省の怠慢だと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

『ユメタン』エクセルデータについて

Posted on: 2019年4月24日(水) 22:29

677

『ユメタン』や『ユメジュク』を先生方が採用してくださると
灘校で使っているエクセルファイルをプレゼントしています。

アルクはアルクでテストメーカーを作ったりアプリを作ったり
いろんなサービスをしているんですけどね。

僕は灘の生徒たちに使っている基礎トレシートをセミナー等に
来られた先生がたにプレゼントしているんです。

エクセルなので、自分で加工できますしね。

簡単に言えば僕が作った穴埋めのテストなのです。

たとえば今は『ユメタン②』をやっています。

英文和訳用のシートはこうなっています。

***********
1. The new semester begins tomorrow.
明日から( )が始まる。
2. There are 150 new undergraduates.
( )は150人いる。
3. fill an empty vessel with beer.
空の( )をビールで満たす
4. Who’s the owner of this grocery?
この( )の主人は誰ですか。
5. The postage is 80 cents.
( )は80セントです。
**********

という具合になっていまして、これが1000番まであります。

671

英作文用のエクセルファイルのシートはこうなっています。

**********
1. 明日から新学期が始まる。
The new (  ) begins tomorrow.
2. 学部入学者は150人いる。
There are 150 new (   ).
3. 空の容器をビールで満たす
(   ) an empty (   ) with beer.
4. この食料品店の主人は誰ですか。
Who’s the (   ) of this (   )?
5. 郵便料金は80セントです。
The (   ) is 80 cents.
**********

となっています。これが1000語まであります。

毎年かなり多くの学校でご採用くださっている『ユメタン』
ですので、周辺教材はかなり豊富なのですけれども、まぁ
著者としては灘で使っているテストや基礎トレのファイル
をお裾分けするぐらいならできるかなと思いまして。

ようやく『ユメタン②』まで完成しました。

ご採用くださっている先生方はどうぞお役立てください。

なお、そのデータが欲しいという人はアルクか僕まで連絡
をしてください。アルクは石田君か栁沼さんです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文化祭が5/2・3に行われます。よかったらお越しください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

禁酒中

Posted on: 2019年4月23日(火) 13:54

682

長いこと禁酒しているんです。暑くなってきたからビールが
美味しそうやなぁとは思うんですけど。

先日、やたら背中が痛くなって、寝違えたかなと思っていた
のですが、いつもの甲子園五番町カイロプラクティック院の
福井先生から「背中の右側が痛いときは肝臓からの信号の
可能性がある」と言われましてね。

先日、4日間沖縄にいたのですが、アルコールを抜きました。

帰ってからもずっと飲まずにいます。

それが良かったのか、寝違えたのが癒えたのか、もしかして
その両方なのかはわからないのですが、背中の痛みが消えて
普通どおりに生活ができるようになりました。

背中が痛いものだから、スウィングができず、ゴルフの練習
がパターのみに限定されていたのですが、ようやく再開でき
そうです。せっかく90台でまわれるようになったのですから
ここでがっちりとフォームを固めておきたいところです。

健康って大事ですね。

とりあえずアルコールをあと2か月ほど抜く予定です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そうはいっても宴席には喜んで顔を出します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ハブ神とさくら

Posted on: 2019年4月23日(火) 10:15

681

ハブ神とさくらがかなり似ている。笑

この春まで教員をやっていたハブ神は教育業界を引退し、
次の夢に向かって歩き始めた。沖縄の北部に移住する。

僕は僕で・・・以下省略。

目指している目的地は違うが、行動のベクトルは似てる
ので、お互いに刺激になっている。

ついでにさくらがハブ神におそろしく懐いている。

さくらの頭の形とハブ神のそれが似ているのが怖い。

飼い主に似るのではなかったっけ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学校が終わったら大阪の専門学校に向かいます。

 


kimutatsu

共通テスト

Posted on: 2019年4月22日(月) 16:20

673

センター試験の後釜として2020年度から共通テストという
珍テストが始まるんですけどね。特に変化するのが英語と
国語と数学。

英語はリスニングの配点が大きくなります。筆記について
言えば今までの並べ替えや発音問題がなくなって、長文の
リーディングだけになりますので、まぁ二次試験の勉強を
しっかりしておけば全く問題ありません。

国語と数学は記述問題が含まれます。これについてはもう
意見百出でして、試行テストでの正答率の低さをどう改善
するのかとか、採点が公正に行われるのかとか、問題が
多数含まれています。

文科省も意地になっているようです。

そもそもあと1年9か月後に行われる試験について、発表が
まだ行われていないなんて、準備不足すぎます。

この国の教育を文科省に任せておいていいのでしょうかね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
内田樹先生と対談したときに「文科省に従わざるを
得ない学校は、もう終わりですよ」と仰っていたのを
思い出します。

 


kimutatsu

「Aになる」は夢ではない

Posted on: 2019年4月21日(日) 22:05

670

この週末はゆっくりしました。おかげで背中の痛みが消えて
体調がかなり良くなりました。ゆっくり生きないとあかんな。

メルマガに直近の目標について書きました。

多くの先生方や業者の方々から応援のメールやラインなどを
いただきまして、なんだかびっくりしております。

医師になる。教師になる。通訳になる。プロ野球選手になる。

「Aになる」って単なる目標ですよね。

大事なのはなった後です。医師や教師になっても、全く役に
立たないような存在では意味がありません。

プロ野球選手になったって、数年でファイアーされているよ
うなことでは、先々の人生で苦労をするのは目に見えてる。

大切なのは「Aになること」ではないと思っているのです。

メルマガに書いた僕の目標は、だから「夢」なんかではなく、
直近の目標なのです。大切なのはその後なのです。

努力すればおそらく「Aになる」はかなうはず。

だから日々努力しています。努力しないで夢や目標を語るよ
うな馬鹿にはなりたくありませんので。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
でもそれはそれとして、メルマガを読んで応援メッセージを
くださった皆さん、本当にありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

メールマガジン

Posted on: 2019年4月20日(土) 9:25

004

僕が初めて教員向けの勉強会を開催したのは14年前だった
ように思います。集まった先生方とメーリングリストの
グループを作って、意見のやりとりをしておりました。

そのときは12名でした。

勉強会をするたびに「私も加えてほしい」という方が増え、
メーリングリストが50名を超えたあたりから、グーグルの
無料メーリングリストでは対応が難しいんじゃない?と
いう意見がメンバーの先生方から出ていました。

いよいよ200名を超えたあたりで、このHPを作ってくださ
って管理してくださっている山元さんに相談しました。

するとサーバーを1つ借りるなら大丈夫じゃないかという
ことでしたので、年間40万ほどかかるんですが、乗りかか
った舟ですからね、続けることにしました。

200名が400名となり、800名となり、1500名となり・・・

現在は4350名を超えております。

そうなるともうお互いに意見をやりとりするのは難しいと
思いますし、荒れるのは嫌です。また、パソコンやスマホ
でやっていますので、相当セキュリティーレベルを上げて
おかないと大変なことになります。

メーリングリストでは添付ファイルも送れないようにして、
テキスト形式のメールのみとしてあります。

07

普段は僕と佐藤先生(駒場東邦)、石﨑先生(都立高校)、
丸山先生(ラ・サール)、大藪先生(久留米大学附設)の
メールマガジンを発信しています。

普段からどういう指導をしているのかを読んでいただこう
と考えたからです。進学指導だけでなく、生徒指導とか、
あるいはLHRで話した内容など、多岐にわたります。

また、セミナーや本のご紹介なども行っています。

こういった活動を通じて、徐々にではありますが、学校で
先輩から言われたとおりにやるのではなく、先生方自身が
自分で考えて自分で授業を構築していくという雰囲気が
できあがってきたんじゃないかなぁと思っています。

上から言われたから、文科省の指示だからといったような
精神的奴隷ではいい教員にはなれませんからね。

これからも続けていこうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕のメルマガはDaily KIMUTATSUというんですけれども
まったくDailyではないので、これからはできるだけ(もう
できるだけと言っている時点でDailyじゃないけど)毎日
発信しようと思っております。

 


kimutatsu

来月は修学旅行

Posted on: 2019年4月19日(金) 23:37

junku_naha01

ジュンク堂書店那覇店さんの様子です。ありがたいことです。
店長さんからは「木村さん、沖縄にある兵庫県民会に入って
ください」と言われておりまして、そのうち懇親会とか
ゴルフコンペとかに出させていただくことになるでしょう。

沖縄には来月、修学旅行で石垣島、西表島、竹富島、波照間島
などに行くことになっています。

最終日は沖縄本島でタクシーに分乗し、自由行動がありますが
現在はグループ分けも終わり、計画を各グループで作っている
ことでしょう。有名なところでは水族館なんでしょうけれども
それ以外にけっこうなお勧めがいくつかありますので、僕も
沖縄フリークとして、生徒たちにいろいろ教えてやります。

ただ、気をつけねばならないのは集合時間です。

なぜなら沖縄といえば渋滞というぐらい、朝夕の渋滞が物凄く、
58号線や330号線が内地(沖縄の人たちは県外のことを内地と
呼ぶ)では信じられないぐらい渋滞するのです。

生徒たちには時間が余ったら、ゆいレールで移動できる場所に
行っておいて、集合時間に合わせて戻ってきたほうがいいかも
と伝えてあります。

199

僕が沖縄から関西に戻るときは、だいたい飛行機の2時間前を
狙って空港に行くようにしています。それでも空港に着くのが
ギリギリというようなときもあります。

基地があるので鉄道が敷けず、ほとんどの学生や社会人が車で
移動することを余儀なくされています。

両親に学校まで車で送ってもらうという子たちも少なくありま
せんし、社会人は基本的に車での移動になります。

電車がないので。

修学旅行、帰りの便のために那覇空港に集合するのが夕方です。
ちょうどラッシュ時なんですよね。

生徒たちには道路事情を説明した上で、タクシードライバーさ
んたちはよくわかっているだろうけど、余裕を持って動けよと
伝えてあります。飛行機に間に合わないなんて最悪ですからね。

いろいろ行きたいところはあるでしょうが、時間と相談しつつ
最善の計画を立ててもらえればいいなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
時期的に天気が心配といえば心配ですが、沖縄の豪雨を
少し体験するのもいいんじゃないかと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

長いスクリプトのリスニング

Posted on: 2019年4月18日(木) 19:04

028

今日の授業では長いスクリプトのリスニング力を伸ばすために
どういうトレーニングをすればいいのかを扱いました。

しっかりと聞ける力があることが基本です。

短いスクリプトのものが聞けない人が、長いものに挑戦しても
意味がありません。200語程度のものならばメモを取らずとも
集中して聞けるという自分をまずは作ることです。

徐々に伸ばしていくのが理想的なのですが、何よりも長いスク
リプトの文章を返り読みを一切しないで読めるのかがポイント
です。返り読みをせずに通読し、途中で集中が途切れない習慣
というのでしょうか、それを身につけることです。

たとえば600語からなる文章があるとします。

これを1回だけ読んで設問に答えてみましょう。

この「1回だけ」というのは一切の返り読みをしないというこ
とです。関係詞が出てきたら前に戻るとか、そういうことは
絶対にしないことです。

さらに行間にスラッシュなどを書きこまないこと。

要するにリスニングと同じ条件で読んでいくのです。

読みもできないものを聞くことはできません。

今日の授業では3分間のスクリプトを2回聞いて設問に答え、
そのうえでスクリプトを配布し、一切の返り読みをせずに
同じ設問に答え直してもらうということをやりました。

また家庭学習用のテキストを配布し、長いスクリプトを聞く
習慣を身につけてくださいと伝えました。

だいたい毎月そういうテキストを配布します。

1つのテキストに20題ほど入っていますので、毎月配布して
生徒たちは授業とは別のリスニングテキストを家庭学習用と
して使っていくことになります。

習慣にしてもらえれば、リスニングは得点源ですので、合格
に近づくことができるはずですからね。頑張って貰います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
トレーニングの方法がわかっても、週に3回や4回しか
リスニングのトレーニングをしないと、あまり伸びません。

 


kimutatsu

写真

Posted on: 2019年4月17日(水) 23:00

664

先日、雨上がりにベランダに出てみると美しい虹が出ていて
思わず写真を撮りました。しかし便利な世の中になりました。
今でしょ!な瞬間に写真が撮れるんですから。

考えるに、昭和時代は無駄な写真が撮れませんでした。

だってフィルムがもったいなかったもの。

今みたいに無駄な写真を撮ったら削除したらいいなんて時代
が来るとは思いませんでしたね。

1555035775250

さくらと散歩に出るときはほとんどいつもスマホを持って
いるのです。おかげでものすごい数のさくらの写真が
ピクチャーの「さくら」フォルダに入っております。

さくらが何年生きるのかわかりませんが、少なくとも僕の
写真よりずっと多くなりそうです。

ただ、気軽に写真が撮れるのはいいのですが、それと同時
に人間の肖像権に対して非常に敏感な時代になりました。

いつでも撮れるのに、いや、だからこそ、撮っていいかを
確認すべき時代にもなりましたね。

1555035779969

以前、東京駅と代々木駅で勝手に写真を撮られたことがあ
ります。歩いていたらいきなり高校生に撮られました。

僕はセミナーのときに写真を撮って頂いてもいいですよと
申し上げているし、一緒に写真を撮ってSNSなどにアップ
するのであれば全く問題ないですよと申し上げています。

でもさすがに駅でいきなり撮られるのはねぇ。

東京駅でも代々木駅でも撮影した高校生を追いかけていき、
ふん捕まえ、写真を削除させたうえで注意をしました。

いずれも平謝り。

でも結果的に一緒に写真を撮ったんですけどね。笑顔で。

おい、勝手に撮るな。言ってくれれば一緒に撮るからさ。

そう言うと「怖かったです。すみません!」と謝っていま
したが、悪い子たちではないんでしょうね。

ディバイスが発達していろんなことができるようになって
きたからこそ、マナーについて考えねばならないですし、
法律の整備についてもっと進めねばならないでしょう。

そんなことを考えながら、今日も散歩中にさくらを撮影し
ておりました。さくらに「勝手に撮るな」と言われている
ような気もしながら。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週も中盤ですが、お疲れの出ませんように。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39398738 Hits!

▲PAGE TOP