KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

ベネッセの進学フェアに参加して

Posted on: 2011年6月20日(月) 0:21

 

 

 

 

 

 

名古屋で行われたベネッセの進学フェアに参加してきました。お世話になった
皆さん、ありがとうございました。楽しいひと時を過ごさせていただきました。

北は秋田大学から南は琉球大学まで、数多くの国公私立大学がブースを出し
ておられ、足元の悪いなか、たくさんの生徒や先生、保護者の方々が参加され
ていました。

僕は勉強法の講演を1本、模試解説の授業を1本させていただきました。

講演は140名ほどの生徒たち、先生方、保護者の方々が出席され、9時50分
から配布し始めた整理券が10時過ぎにはなくなっていたそうで、そういうのを聞
くと本当にありがたいなという気持ちがしますね。

「どうすれば成績が上がるのかを科学的に分析する」という手製のレジュメを使っ
て、勉強の手順や方法について説明させていただきました。

また模試解説では長文の読み方を説明させていただき、特に大意要約を中心に
350wordsぐらいの文章を10分ぐらいで読む方法を伝授いたしました。

僕が高校生の頃にもこういうフェアはあったのかなぁ。心を閉ざしていたからあった
としても参加しなかったかもしれへんけど。

帰りに栄にある中日ビルへ行き、またしてもドラゴンズグッズを買って帰りました。
今回はメモパッドとドラゴンズカレー(笑)。

ベネッセの方々、進研アドの方々には、本当にお世話になり、本当にありがたかっ
たです。皆さん、ありがとうございました。

また講演に参加された方々が、自分の目標に向かって努力を重ねられ、来年以降
に栄冠を勝ち取られることを願っています。頑張ってくださいね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

筆ぐるめ系秘書がほしい

Posted on: 2011年6月16日(木) 18:52

 

 

 

 

 

 

 

 

秘書がほしいなと思うことがあってですね。大した仕事じゃないんですけどねぇ。
たとえばもうすぐ暑中見舞いの季節やけど、今年の年賀状の整理もできてない。

そういった郵便物整理系の仕事だけでも年に何時間も取られてしまうんです。そ
ういう仕事を秘書の方にお願いしてやってもらえたらいいなぁ。

約1300枚の年賀状を整理して、PCの住所を書きかえる作業に数日かかるん
ですよ。でもその時間がない。楽しい作業ではあるんやけど。

暑中見舞いや年賀状ってのは形式的なものだからどうでもいいやないかという
ご意見もあるやろうが、こういう季節の挨拶をなくすのは日本人としてはどうかと。

日本にはseasonal eventsがいくつかある。

たとえば衣替えなんかがそうです。年賀状や暑中見舞いも、普段は顔を合わせ
ない人へのご挨拶という意味だけで行われているのではない。

かと言って秘書を雇うようなカネもないし、自分で全てやるしかないなぁ。

 

 

 

 

 

 

先日郵便局へ行ったら僕をよく覚えてくれてる局員のおばさんがにっこり笑って、
かもめーるはご入用ではないですかと仰る。

ええ、たぶん1000枚は買うでしょうねというと、ドエライ嬉しそうな笑顔。ぜひと
もウチで買って下さいね!て。

あれ、郵便局員さんって昔っからこんなに営業してはったっけ?もしかしてコイズ
ミ以降、強烈なノルマとかあるのかな。きっとあるんやろうな。

それを考えると少し楽しくて、つい妄想に耽ってしまいます。

郵便局長から「おい、ノルマに達してないぞ!お前、街に出て切手の1枚でも売っ
てこい!」なんて言われてたりして。

「局長、もうすぐ木村が来ます!あいつが来たら1000枚ほどサバケマス!」
「なに!?あいつが来るのか。よし、他局に取られるんじゃないぞ!」
「局長!ヤツですが、薬局の角をこちらに曲がらずにまっすぐ行きよりました!」
「なんだと!もしかして本局のほうに行くんじゃないだろうな!追いかけろ!」
「はっ!」
「お前は先回りして途中に段ボールで小さなブースを作れ!そこで『本局まで行
かずとも、こちらでもかもめーるが買えますよ』とヤツに声をかけろ!」
「はっ!」
「あのぉ・・・」
「なんだ!」
「80円切手を3枚ください」
「すみません!ちょっと立て込んでるんで、他所でお願いできますでしょうか!
なにしろ大きなヤマを追ってるもんでね。わっはっは!」

・・・なんてバカなことを考えてないで、原稿を書くとしましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日は誕生日なのです

Posted on: 2011年6月16日(木) 1:10

 

 

 

 

 

 

 

 

 
つらつらと今までの人生を考えるに、やはり2005年6月16日は自分にとって
ものすごい転機になった、いわば記念日であるのは言うまでもなかろと思う。

2005年6月16日はキムタツブログが誕生した日なのだ。

つまり今日は誕生日ってことになるな。

最初はキムタツリスニング日記という名前だった。

最初のエントリーはこんなんやったのだ。なんか今読むとエンバラストやねぇ。
ま、なんでも最初は痛みを伴うものだ。あ、何を言うとるんだ俺は。

それはそれとして、いろいろと考えるに、基本的に足は学校に置いているので
そこはブレることはないにしても、このブログのお陰で、たくさんの幸せを頂いて
きた。と同時に、知らない人に写真を撮られたりしたこともあったし、アホな誹謗
中傷コメントやメールをいただいたこともあった。

でもそのお陰で多くのことを発見したりもした。

例えば愛情の裏返しは無関心だということを体感できたりもした。普通の人生
では、understandはできてもrealizeまではできまい。

アンチコメントやメールを送ってくださる人は、要するに僕に関心があるのだな。
それはある意味ではありがたいことなんだなと思うようになった。

要するにそれまで以上に呑気になった。とっても生きやすいことになった。

同じことを考えていた安河内哲っちゃんと飲みながら、しかし我々はそういう風
に自分の顔や名前を隠して誰かの悪口や苦情を言うツマランことはするまいと
話をしたこともあった。

これからもそのスタンスは変わらん。指摘をするなら目の前で言うべし。それな
らば相手に反論の機会が与えられる。

僕が新人の頃、つまり24年前にお世話になった先生が「クレームを言ってくる
生徒や保護者の声には耳を傾けろ。しかし、誰がクレームをつけてるのかわか
らん場合、例えば匿名の投書や直接言ってこない場合は完全に無視しなさい」
と仰っていて、今もその姿勢は絶対に崩さない。

当時は生活レベルではインターネットやメール、ブログなんてものはなかったが、
それから24年が過ぎて、それらの登場と同時に匿名文化はますます退廃的に
進んでいる。

顔や名前を見せないで発言するのに慣れてしまった人たちは、その声を無視さ
れるとイライラするらしい。自分は隠れてるくせにね。

僕はこれからもこうして文責を明らかにして、いろんなことを発信していこうと思
ってる。そしてこのブログを使って、多くの人たちとつながろう。

それとこれはブログとは関係ないが、来年からは今まで以上に人生の旅を楽し
むつもりでいる。

野球部の顧問をやってると、2月から11月末まで、ほとんど土日はない。必ず
土日のどちらかが潰れる。

同僚が週末の海外旅行を楽しんでいても、僕にはまったく縁のない話だ。

さらにそのなかで日程を遣り繰りして勉強会を開いたりしてきて、それはきっと
これからも変わらないだろう。野球部の顧問を引退しない限り。

でもこれからはもう少し余裕を持って生きていこう。実際の旅を、そして人生の
旅をも通じて、いろいろなことを発信していけたらいいなと思ってる。

誕生日おめでとう。早い話が、要するにこれからもハッピーに生きよう。

 


kimutatsu

石川君、おめでとう!

Posted on: 2011年6月15日(水) 11:48

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝がた、アルクの石川君に無事子どもさんが生まれました。4000グラム超
の元気な男の子だそうで、喜んでおります。石川君おめでとう!

4人目。今の世帯にしては珍しく子沢山な石川家なのです。

僕のセミナーのときに歯科医…じゃなくて司会を務めてくれることの多い石川君
ですが、これでまた一段と司会業および本職の営業に磨きがかかるでしょう。

出産祝いは・・・山田君とこの息子さんと一緒にかぶれるように(上の写真参照)
マスクにするか。アルバムとかはみんなからもらえるだろうから。

というわけで、石川君の息子さんの健やかなる成長を祈ってブログを書きました。
セミナーのときに見かけたら「おめでとう」と声をかけてやってください。

石川君、これからはあまり飲み過ぎないようにね。おめでとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日の試合と名古屋の進学フェアと

Posted on: 2011年6月13日(月) 23:54

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は昨日の代休やったんやけど、中学野球部の試合が消化できてなかった
こともあって、試合を行いました。さすがに甲南は強かった。3-6でした。

甲南が強くなるのも当然やなと思ったのは、昨日高校の試合を中学生が応援し
てくれたからという理由で、今日の無観客試合に高校生も高校野球部の監督も
部長の先生も、みんなで甲南中学の応援にかけつけていたという点です。

確かに昨日の甲南高校VS灘高校のときの、甲南中学生の応援は素晴らしかっ
た。灘のベンチにいて、凄いなと思ってたんです。中学と高校が非常に上手くリ
ンクしていて、いい雰囲気でした。中高がうまく接続してる。

灘は中学と高校の野球部が全くの別組織なので、中学野球部を引退したら高校
では別のクラブに行く生徒が少なくない。

もちろん別のスポーツでも構わんのやけど、サッカー部とか他の部ではそんな現
象は起こらないのに、野球部だけそうなってしまうんです。

ボールが違うので(高校は硬球、中学は軟球)一緒には練習できないけど、例え
ばアップなどは一緒にしたほうがいいのになぁと思ったりもしています。

試合は監督のミスがなかったら勝ってたな。明日からひたすら練習しよう。最近
はもノックしたら腰がどうしようもなく痺れてしまうけど、総体やからな。

帰ってきてからウオーキング。いつもこういうところを歩いてますねん。

 

 

 

 

 

 

六甲おろしが吹いていてかなり涼しいので、ジョギングやウオーキングには最適
です。この武庫川まで歩くのに30分ほど。武庫川沿いを1時間ほど歩いて、また
30分ほどかけて帰ります。

それから週末は名古屋です。日曜日は練習試合なので帰っては来るんですけど
土曜日にベネッセの進学フェアが行われるのです。

名古屋近辺の方、よろしくお願いします。詳細はこちらです

勉強法について話をした後で、皆さんには模試を解いて頂き、その後で解説を行
ってほしいと言われてるのです。なので簡単な授業を行います。

模試はすでに送られてきているのですが、時間が30分しかないので、大意要約
の問題を取り上げて授業をしようと思います。宜しくお願いします。

大意要約の仕方と復習の仕方、長文の読み方全般の話をします。

だから流れとしたらこんな感じなのかな。

① 11時05分から勉強法の講演を1時間。
② 皆さんに模試を解いていただいて
③ 14時55分から大意要約の解説&上位者表彰。

HPを見ると東大や名古屋大、医学部受験者のための対策講座もあるようなの
で、それに参加されてもよろしいのではないでしょうか。

詳しい流れはこちら

もちろん本を買ってくださったり持ってきてくださったりした人たちで希望される人
にはサインと気合いを注入させていただきます。

というわけでどうぞ宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

サインに思う

Posted on: 2011年6月12日(日) 22:33

 

 

 

 

 

 

僕は一般人だと自分では思ってるし、少なくとも芸能人やまして芸人ではない
から、勝手に写真とか撮られるとムッとしてしまう。

しかしこれでも物書きの端くれとして「サインして下さい」には必ず応じることにし
てる。僕なんかのサインでもほしいという人がいるのはありがたいことだ。

先日、東京で淑徳巣鴨高校でお世話になったとき、その学校の各教室に置くか
らということで、サイン色紙を27枚書いた。

昨年度の高3で教室に置いたら合格率がかなりアップしたらしい。サイン色紙と
はまったく関係ないと思うけどね。

周囲の方々は27枚も大変ですねと仰るが、1枚1分としてもすぐ書けるものだし
僕も初めてドラゴンズの田尾選手に往復はがきを送り、彼から送り返されてきた
ときには身体が震えたものだ。

もちろん僕は田尾選手のような偉大な人間ではない。でも、どんなちょっとしたこ
とで人間のモチベーションがアップするかわからないもんねぇ。

大リーガーはどんなときでもサインは嫌がらずにするらしい。当然といえば当然だ
けれども、日本の野球選手の場合には、移動中なんかだと拒否するケースもよく
あると聞く。そしてそれはどうかと思う。

上にも書いたが、サイン1枚が誰かの生きる気力につながることだってある。

上の写真を見てほしい。この写真、僕がとっても大事にしてる写真なのだ。僕の
横にいる生徒たちが本当に嬉しそうな、そして少し気恥ずかしそうな表情で僕が
彼らの『ユメタン』にサインするのを見てる。

この写真は僕に、多少疲れていても1枚1枚心をこめてサインさせていただこうと
いう気持ちを思い起こさせるリマインダーとなっているのだ。

来週末は愛知県体育館で生徒たちに講演をするが、主催者によるとサイン会が
あるらしい。何人の生徒たちが来てくれるのか知らないけど、「はい、先生はこの
あともいろいろあるので、ここまでね」という切り方をしてもらいたくない。

主催者さんには。僕のことを慮ってくれてるのはわかるけど。

もちろん並んでくれる生徒が1名、100名でも関係なく、1枚に心を込めて、そし
て「成績あがれ!!!」という願いを込めて、サインをする。

灘の生徒たちの中には卒業のときに恥ずかしそうに「サインしてくれ」と来る者も
いるけれども、灘の生徒であれ他校の生徒であれ喜んでくれるのであれば著者
としてサインをさせていただき、念を込める。

成績あがれよ!!!絶対に合格せえよ!!!

僕にとっては何枚かの1枚であっても、彼らにとってはたった1枚の大切なサイン
なのだとすれば、気軽にはできず、いつも魂を込めてサインさせて頂くのである。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

禁酒中につき

Posted on: 2011年6月12日(日) 19:16

 

 

 

 

 

 

 

 

 
禁酒しとります。ええ、もうこうなったら誰がなんといっても飲みません。何しろ
今が耐え時なのだ。心の中がデカダンスの花園になっていても飲みません。

今日は灘甲戦が行われましたが、野球は逆転負け。明日は中学野球部の試
合が甲南グラウンドで10時から行われるのですが、うーむ、できるかなぁ。

電車の中の酔っぱらいがしまりのない口からダラダラと流す涎のように、どうも
キレのない雨が午後から降り続いています。降るなら降る!降らないのなら降
らない!はっきりせんかぃ!と言いたくなるような雨なのです。

総体前なので強い甲南相手に試合をやっておきたいんやけどな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
ところでさっき上に書いたように禁酒を始めて1週間ですねん。さすがに1週間
も肝臓に負担を強いてないと、身体が軽くて軽くて。

昨日は1時間半ほどウオーキングして7~8キロ歩いたのですが、そのうち1キ
ロぐらいは全力で走ったのです。必死に走った。

おそらく周囲から見れば、あの人クロールみたいな腕の動きをしながら速歩きを
してはるのは何でやろうなと思ったかもしれん。

けど、間違いなく俺は走ってたのだ。まわりからどう見えようともだ。

というのも武庫川の河川敷をウオーキングしてるのですが、土曜日の夕方って、
ブームですか?ってひとりひとりに聞いてまわりたいぐらい、老若男女、みんな
走ってるのです。歩いてるのは犬の散歩してる人たちぐらい。そして僕と。

これって走らなまずいんちゃうんけ?って感じになり、ついに走り出したのだが
ところがしんどくなって止まって肩で息をしながら歩いてる人なんて誰もおらん。

還暦前ぐらいのおじさんも必死の形相で走ってる。

もしかして健康のためにやってる?でも明らかに健康に悪いよ?

と声をかけてあげたくなるような姿で、それでも止まらないのだ。楽勝で走ってる
人もたくさんいるが、般若のお面をかぶって走ってる人もたくさんいらっしゃる。

僕?

僕はもう疲れたよ、パトラッシュ・・・ってな感じで走っては止まり、しばらく歩いて
また走り出し、最後には君原さんみたいにあの電柱まで走ろうと決めて走った。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってから本を持って風呂に入り、40分ほど半身浴で読書。怖ろしいほど汗が
出るのはきっと素晴らしく新陳代謝が良くなったからやろうな。

風呂から出たら走り出す前からすると3キロ落ちてた。

ふふふ、もちろんしっかりと水分を取って体重は戻すんやけど、ダイエットにとっ
て大事なのは、この「新陳代謝」なのであぁる!

まして風呂から出てビールを飲んだりすると一気にリバウンドするのを経験的に
知っているので、とりあえず今月いっぱいは禁酒しますねん。

というわけで、1週間前に64キロあった体重は、今日も62キロ台をキープして、
最終的には58キロまで落とします。英語のトレーニングとダイエットって、本当
によく似てるな。ダイエットをするたびにそう確信しています。

 
(追記)要するに英語のトレーニングができる人はダイエットも得意なはずだ。
     基本的な原理はまったく同じなのだ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語の先生応援セミナーレポ

Posted on: 2011年6月11日(土) 13:00

 

 

 

 

 

 

大阪で石黒先生や小川先生たちとセミナーをやった余韻が冷めやらぬうちに
東京で田尻先生や柴原先生たちとセミナーをやったので、お礼のメールや葉
書きが止まらず、それのお返事を書くのに追われている木村です。

返事はいいですよとたいていは書かれてあるのですが、いいですよと言われ
たからって挨拶に対して挨拶し返さないほど、僕は無礼ではない。

A 「こんにちは!いつもありがとうございます!あ、返事はいいですよ!」
B 「え?いやいや、あれ・・・そう・・・ですか・・・」

ってな感じで、なんのために挨拶したかわからなくなってしまう。だからと言って
延々と続けていると文通してるような感じにもなるので適当に切り上げる。

ところで大阪のセミナーに参加することができなかった方々のために、アルク
さんがレポートをわかりやすくまとめてくださいました。

それがこちら

何人かの先生方から「行けばよかった」と仰っていただいていますが、こちらを
お読みいただきまして、あとわからない部分は個別にご質問下さいね。

 
(追記)しかし今日は試合したかったなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日の灘甲定期戦(野球)は中止

Posted on: 2011年6月11日(土) 10:19

 

 

 

 

 

 

今日明日、灘と甲南による定期戦が行われます。これは全ての運動部同士が
試合を行って、全てのスポーツの勝敗を集計して、どちらの学校が勝ったかを
決めるものです・・・が、高校のほうは僕が小6の時から連敗中ですねん。

長い歴史を持っている灘甲南定期戦ですが、今日行われる予定だった中学の
野球が雨天のため中止になりました。とても残念です。

代わりに月曜日の代休の日に灘のグラウンドで試合を行うことになった。

そういえば夏の大会の相手が決まりました。対戦相手は強い学校なので、また
来週からバントなどの細かいプレーを中心に練習しようと思います。

今日はa day offになったので、今からカイロプラクティックへ行き、午後から仕
事します。西日本も東日本も大雨らしいので、皆さん気をつけてくださいね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

「僕の英語の教え方」コラムについて

Posted on: 2011年6月10日(金) 20:45

 

 

 

 

 

 

『English Journal』誌に「僕の英語の教え方・学び方」というコラムを連載して
るんですが、これが思いのほか好評のようで、中には英語科準備室の掲示板
に貼りつけたり回覧板で回し読みしたりしている学校もあるとのこと。

僕も若い頃はどうやって教えていいのか皆目わからなくて、我流で意味もなく
大学の過去問を「演習」と称してやらせていたのですが、それではほとんど力が
付くわけもなく、今から思えば苦い思い出となっております。

補習で生徒を居残りさせても、結局はその「演習」と称した入試問題を解くだけ。
要するになんにもわかってなかったってことですねぇ。

どうしてできないのかということを考えもしないで、ただただ「演習」をしていても、
まったく力が付かないのは当然のことなのですが、他の方法を思いつかなかった
ものですから、高3やったら入試をやらしとけば力が付くんやないか?と思い込み
来る日も来る日も、「解けない入試」が「いつか解けるのでは」と思ってやってた。

若かったってことで、当時の生徒たち、許してください。

『English Journal』に書いてあることは、文字通り「僕の教え方」なのですけれ
ども、時として当時を思い出して、苦々しい記憶と闘いながら書いているのです。

59回生を教えていたときに「これだ!」という感覚を掴み、現在高1の66回生に
は、その方法をさらにハードに加工して教えているのです。

そして『English Journal』ではその方法をご紹介しているということです。多少
なりとも若い(否、若くなくても)先生方のご指導の参考になればと思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395917 Hits!

▲PAGE TOP