KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 英語勉強法と参考書

kimutatsu

勉強の効率を考えるなら

Posted on: 2014年3月1日(土) 14:38

kyouai3
(共愛学園文化祭にて)

京都府立の高校で4月から『ユメタン』をご採用くださることが決まり、
その学校の英語科の先生から嬉しいメールを頂戴しました。

O先生、ありがとう!

昨年まではその学校では単語集を使わずに指導されていたらしい。

僕はそれで上手くいくならそれでいいと思う。

僕らの時代でも『試験に出る英単語』を森一郎先生がお出しになる
までは、『赤尾の豆単』しか単語集はなかったんやから。

でも確実に言えるのは、僕らの時代より今の生徒たちのほうが単語
を(発音も含め)よく知ってるし、英語力も高いってことやと思う。

それは僕らの時代に比べて、いろいろな学習参考書や問題集があり、
先生方がそれを上手く自分の生徒たちに合うように組み合わせて
使っておられるからやと思うのです。

僕らの時代の英語の参考書と言えば美誠社の『構文150』と、数研の
チャート式と、青春出版社の『試験に出る英単語』、それからかなり
難しかったけど『試験に出る英文法』、旺文社の『問題精講』シリーズ
あたりやと思うんですね。

それらはほとんどすべて「読むこと」と「書くこと」を意識して創られた
ものやと思うけど、この数年のうちに出版されたほとんどの問題集は
「英語を使う」ことを意識して創られてるように思うのです。

それは英作文の問題集も含めてです。
todai2

文科省は単語集なんて要らないって思ってるらしいし、僕もちゃんと
英語を勉強するなら単語集は必ずしも必要なわけじゃないと思うけど
時間の限られた生徒たちが英語も数学も国語も理科も社会も勉強する
ということになれば、英単語集や古文単語集などを上手く活用した方が
勉強の効率を考えると絶対に効果的やと思うのです。

ただし、使うのであればCDの付いている単語集を使うことによって、
単に単語を覚えるだけではなく、リスニングやスピーキングの力をも
高められることになります。

単語を覚えるだけの単語集というのは時間的にもったいないと思う。

CDを活用する生徒たちは単語集を使ってリスニング力も上げている
のです。リスニング力が上がるとリーディング力も上がります。

勉強にコツというものがあるとすれば、そういうことを意識してやる人
とそうでない人とでは驚異的に大きい差が出るという点に出てくるの
ではないかと思うのですね。

教員側はCDを聞けよでおしまいなのではなく、付いているCDをどう
使えばいいのかというところを生徒たちに徹底的に指導してあげる
コーチングが必要だと言えるでしょう。

そして生徒たちは自分の力の伸びを楽しみながら、主体的に勉強を
進めるという姿勢が大事なのです。

月がかわって3月になりましたが、よし勉強頑張るぞ!と思っている
人たちは、ぜひ上に書いたことを意識しながら努力してみてください。

社会人の人たちは単語集にしても何にしてもCDが付いている本と
そうでない本では絶対に差が付きますので、CD付きの単語集や本を
買ってこられ、iPodを使って半端な時間を活用して勉強することです。

実はそれは生徒たちにも同じことが言えるんですが、それについては
また別の機会に書くことにします。

英語をちゃんと使おうと思ったら、まずは音声ごと丸呑みすることです。
CDのない教材でもよい本はないではないですが、時間を効率よく使う
のであればCD付きの単語集や本でリスニング力を高めながらほかの
技能をも高めることをお勧めします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
特にCDでフレーズをリテンションしてみましょう。
リスニングの力が非常にアップします。

 


kimutatsu

感謝

Posted on: 2014年2月22日(土) 21:55

chosha

東京の加藤さんからメールがあって「1500万アクセス突破おめでとう
ございます!!!」と。

それって凄いことなのかどうかわからんのよね、と返信。

芸能人でもなくテレビにも出ないのに達成するって凄いことです、との
お返事を頂戴し、改めて続けることって大事やなと実感しました。

読んでくださってる人たちがいてくれはるからこその更新なのです。

読んでくださってる皆さんに、ほんま心から感謝しています。

おおきにありがとう!

それから『ユメタン』が昨年より120%ほど、『ユメブン』が300%ほどの
売り上げ増らしい。

『ユメブン⓪』、『ユメブン①』ともに増刷決定やと水島君からメール。

ありがたいなぁ。これで英文法プラス英作文の力を高めてほしい。

さらには先日書いたけど11月2日に出したばかりの『ユメサク』の増刷
が決定し、『夢をかなえるリスニング』も⓪、①、②ともに増刷決定と。

1500万アクセスは通過点としても、それぞれの増刷は本当に嬉しい。
使ってくれてる中・高校生たちの英語力アップに役立ててほしいな。

みんな、頑張れよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は公式戦前最後の練習試合です。

 


kimutatsu

速読

Posted on: 2014年2月18日(火) 0:13

ion3

速読って目を速く動かして読んだり、斜めに読んだりすることやって
考えている生徒が多いことに気が付いてびっくりしたわ。

100wpmで読むことができればセンター試験の文章って40分ほどで
全部読み終えることができるんやから、それ以上時間がかかる人は
ものすごく読むのが遅いってことになろう。

速読に必要なことはいくつかあるけど、最低限のコツは知っておいて
損はしないと思う。普通に英語力のある人ならやってることなので。

昨日は静岡にいて、英語の勉強法について生徒たちに語ってきたが
また機会をみて、速読についてのトレーニングもまとめてしたいなぁ。

帰ったらもう0時。今から五島のレポを書いて、明日からの準備をする。
今日はあまり寝れそうにないけど、飛行機で寝ればいいや。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からはまた南に行きます。オリオンビール飲みに。

 


kimutatsu

英作文の勉強について

Posted on: 2014年2月16日(日) 13:49

TK170

先日アルクの矢部君と一緒に五島列島に行ってきた話は書いた?
書いてないか。じゃあまたそれは週明けにでも書きます。

その折に聞いた話やけど、『ユメブン』がかなりの勢いでいろいろな
高校で採用を頂いているらしい。4月からの新学年の分で。

それから11月2日に出した『ユメサク』はおかげさまで重版が決まり、
共著者の西山君ともども大喜びしてる。

『ユメタン』も昨年が一昨年対比120%増やったらしいが、今年は更
に昨年の120%増らしくて、ユメシリーズが順調に伸びていて嬉しい。

これらは「使える英語力を育成する」ことを標榜して創ったものなので、
単に小テストのためだけに勉強するというのではつまらない。

自分の英語力を伸ばす喜び、英語が話せるようになる喜びを体感し、
将来自由自在に英語を使いこなしている自分をイメージしながら
主体的に勉強してほしいと願ってる。

tokyo4

特に『ユメブン』に関しては四択などの問題集でINTAKE段階を経て、
ある程度の知識が固まったうえで使うと効果的だと思う。

英文法Basedな英作文もできない人、これは明らかに比較を使うなぁ
とか仮定法を使うなぁとかわかってるのに間違った英語を書いてしまう人
に関しては、『ユメブン』がお勧めです。

日本語の加工法や和文和訳のコツが知りたいなと思う人に関しては
『ユメサク』がお勧めです。

先生がテストをしてくれないと勉強できないというのでは困ったことで、
自分のタイプを自分で分析して、いいほうを使ってみてほしい。

『ユメサク』で和文和訳のコツがわかったら、市販されてる英作文の
問題集や大学の過去問などを数多く解くことで発信力が高まります。

英作文の力を高めることによって、英語を話す力も涵養される。

作った解答を声に出して音読し、口頭で言えるようにすることによって
スピーキングの力がどんどん高くなるはずだ。

勉強法としては・・・

英単語・英文法→四択系問題集などを使って知識を刷り込み(INTAKE)
→『ユメブン』で英文法Basedな英作文ならできるようにし→『ユメサク』で
和文和訳のコツを体得したら→いろんな和文を英語に翻訳する、

ということになるのかな。いずれにしても英作文の力を高めるのには
少し時間がかかるけど、楽しみながらやってほしい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『ユメブン』を全部暗唱してみてください。かなり力が付きます。
暗唱の癖がない人は、まずはそこから始めてみてください。


kimutatsu

一億人の英文法問題集

Posted on: 2014年2月5日(水) 10:36

inoue

この本を書いた井上洋平先生からメールを頂き、ユメタン⓪と①及び
ユメブン①の採用が決まったとのこと。井上君、ありがとう!

大西先生とマクベイ先生による『一億人の英文法』は超がつくほどの
ベストセラーになってるが、それに問題集ができた。

書いたのは井上先生。

最初は『ユメブン』のようなものを作ろうと思ってたらしい。

でも『ユメブン』を見て創るのをやめたと。僕にとって、それは最大の
褒め言葉になった。井上君、ありがとう。

でも木村が『ネクステ』ライクな四択系問題集を創ってないので、大西
先生や竹岡先生のご協力を得ながら、この本を創ったとのこと。

中身を見て気付くのは使われているセンテンスのクオリティが高いこと。

解説は従来型のベタな解説ではなくて、シンプルなものになっている。
中学生には早いかもしれんが、ひととおり勉強が終わったあとの確認
用として使うのであれば、高校生あるいは社会人に向いてると思うな。

何よりも「使う」ことを意識して創られた最初の四択系問題集と言える。

僕も次の生徒たち(今の小5の生徒たちかな)の担任を受け持つ時には
この本を使いたいなと思ってるのです。

彼曰く、

****************
1億人メソッドとユメブンの融合で、
どこまで鍛え上げられるのか、
どこまでネイティブと差分のないスピード、クオリティに
持って行けるのか、挑戦したいと思います。

1億人の英文法
1億人の英文法問題集
ユメブン

これで、今年は「使える文法力」を涵養します。
*************

四択系の問題集=英文法の勉強って勘違いしてる日本人がめちゃ
多くって、だから英文法の力が定着しないんよね。

僕もその3冊を神器として、次の生徒たちには使おう。

井上先生、お互い楽しく努力しましょう!以後もお付き合いください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いろいろと「本を紹介してくれ」というメールを頂きますが
自分で全部やってみて、いいなと思った本を紹介します。
必ず全部最後まで読んだり解いたりしてから紹介します。

 


kimutatsu

ユメブンクラブ

Posted on: 2013年12月18日(水) 1:10

yumebun2

北海道登別明日中等教育学校の伊藤先生から送られてきた画像
です。生徒たちはとてもいい顔をしていますね。

生徒たちの間でユメブンクラブが結成され、それの決起集会の写真
なのだそうです。

素晴らしいですねぇ。

何より主体的に生徒たちが英文法の仕上げをしっかりして、英作文
につなげてやろうとする意識の高さが素晴らしい。

こういう主体性こそが人を成長させるのです。

伊藤先生からのメールにこうありました。

***************

ユメブンクラブ通信を定期的に発行して、生徒たちに語り続ける
こともしていきます。もう第2号まで発行しましたが、現在形の
代表例としてAppleのThink differentを例に挙げました。

The people  who are crazy enough to think they can change
the world are the ones who do.をノートの一番上に書いて
それを見ながら頑張ってるなんて言う生徒もいます。

自分で頑張りたいという雰囲気をこれからも大事にしていきたい
と思います。

****************

登別まではなかなか行けないけど、遠くからユメブンクラブの努力
および彼らの英文法征服を心より願っております。

生徒の皆さん、楽しくやってください。

ターゲットセンテンスに載っている英文を暗唱し、それで基本型を
理解しましょうね。必ず声を出して覚えること。忘れにくくなります。

そのうえで後ろの英作文やリスニングのページを楽しみましょうか。

英作文やリスニングの英文は、実はターゲットセンテンスに載って
いる英文の単語だけを変えたものばかりなのです。

いくら暗唱しても、単語を変えられたらもう英作文ができないという
のでは困ります。大事なのは覚えた文をベースに、少し変えられた
文を英語に直すトレーニングをすることなのです。

そうしていくうちに英文法basedな英作文ならできるようになります。

英作文の力を伸ばす最大のポイントはまさにそこなのです。

だからターゲットセンテンスをしっかりと理解した上で暗唱しましょう。
その基本的な型が出来上がっているのであれば、後ろの英作文や
リスニングのページは絶対にできます。

そうやって英文法のゴールを英作文やリスニングなどのactivityに
することで、つまり英語を実際に使うことで、定着していくのです。

理論は大事です。でも理論だけではダメです。もちろん四択問題を
いくらこなしても英文法の力は定着しません。

ユメブンクラブ、素敵ですね。使いながら英文法を定着させて下さい。

生徒の皆さん、楽しくやってくださいね。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
まずは型を作り、作ったら少し壊すことが全てにおいての
面白さなのです。最初から型を無視するのはダメです。
まずは型を大事にしましょうね。

 


kimutatsu

嬉しいメール

Posted on: 2013年11月28日(木) 1:08

keirindou4

最近、旺文社の『英語長文速読特訓ゼミ』を使ってくださっている方々
からのメールが増えてきました。

この本、ほんまにええ本です。ピーターセン先生の文章が素晴らしい!

さらにCDが速くて、読んだ後に聞き込むとリスニングの練習になる。

音読に音読を重ねることによって英作文の下地を作ることもできる。

単語集がついているので、単語力がアップする。

などなど、かなり良い本です。宣伝御免。

三重の田中先生からメールを頂戴しました。了解を得て掲載しますね。

*******************
木村先生、いつもお世話になっています。
(中略)
この間の進研模試の結果を見たら、英語の偏差値80を超えている
生徒がなんと7人もいます。速読ゼミで鍛えた子たちなのです。
彼らだけではなくて、全体的にかなり良くなっています。
偏差値85なんて、うちの学校では初めて見ました。
先生、いつもありがとうございます!
*******************

田中先生はいつもセミナーにいらっしゃって、リーディングの指導法を
しっかりと勉強されているからこその偏差値85だと思うのですけれども
それでも僕の本を使ってくださって、お礼のメールまで頂くと嬉しいです。

sokudoku

実は田中先生以外にも・・・東京の中崎さんからもメールを頂きました。
長いメールなので、一部を掲載しますね。

こちらも模試で偏差値75ゲットとのことです。凄いですね、皆さん。

*******************
いつもブログを拝読しています。私の息子は高校2年生です。
普段は部活動ばかりであまり勉強しませんが、半年ほど前のことです。
予備校の先生から推薦されたと言って『ユメタン①』と『速読特訓ゼミ』
の基礎レベル編を買ってきました。
勉強部屋からよく英語が聞こえてくるなと思っていたのですけれども、
本人曰く、「英語が読めるようになってきた」とのこと。
とは言っても定期考査の成績はいまひとつぱっとしなかったのですが
先日返却されてきた模試の成績を見てびっくりしました。

英語の偏差値が75!何より本人がびっくりして、珍しく親に報告を
逐一してくれました。『ユメタン①』を何度も何度も繰り返して、今では
ほとんど全ての単語を英語→日本語、日本語→英語ができるように
したそうです。『速読特訓ゼミ』は指示にしたがって各英文を20回ずつ
音読した上でCDを何度も聞いたそうです。
次はセンターレベル編に進むそうですが、何より本人が勉強する気に
なってくれたのが嬉しくて、キムタツ先生にご報告のメールをしました。

親としては成績が上がったことより、自分の子どもが積極的に勉強する
気になってくれたことと、それを親に語ってくれることが嬉しいのです。
これからも良い教材を作り続けて下さい。

*******************

こういう読者の声を直接聞けるのは嬉しいことです。中崎さん、こちらこそ
ありがとうございます。息子さんにしっかり頑張りやとお伝え下さいね。

皆さん、僕の分身を愛してくださって、本当にありがとうございます。

心から感謝するとともに、これからも英語がちゃんと使えるようになるため
の教材を作り続けていきますので、宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
29日の朝から旺文社に行きますので、僕の編集担当の
荒川さんにも伝えておきます。彼女もきっと大喜びすると
思います。本当にありがとうございます!

 


kimutatsu

対症療法ではなくて

Posted on: 2013年11月5日(火) 0:09

powerful method3

やることがたくさんあって幸せやけど、しかし追いかけられてる感が
たまらんなぁ。クオリティーが落ちないように気を付けないと。

日出高等学校の大久保先生からメール。

日出高等学校といえば、最近では剛力彩芽さんや新垣結衣さんが
出た学校です。大久保先生は剛力さんの担任やったらしい。

*****************
木村先生、こんにちは。英検の一次試験合格速報が出ましたね。
中2と中3の生徒が軒並み準2級をパスしたんですよ。

速報を伝えると「対策してないのになんで?」と驚く生徒もいました。

日頃から彼女たちは教科書の音読や速読をしたり、昼休みにミニ
英会話喫茶といって英語科の教員と英会話を楽しんだり、ただそれ
だけなんです。

木村先生がよく仰るように、英検対策やTOEIC対策などしなくっても
普段の勉強さえきちんとしていれば、結果的に英検にも受かるし
大学にも合格するということが実証されました。

特に中3の生徒たちは中1から教えているのでとても嬉しかったです。
何も特別なことはしていません。

日頃から当たり前のように英語を楽しんで勉強していた成果が出まし
た。木村先生と子どもたちからパワーをもらえました。

ありがとうございます!

***************

日出高等学校では『ユメタン』を採用して、頑張ってくれているのです。
こういう報告は本当に嬉しい。大久保先生、いつもありがとう。

生徒たちが僕のパワフルメソッドで頑張ってくれているのです。

日本人は今まで大学入試のために英語の勉強して失敗してきました。
なのにここにきて今度はTOEICのために勉強しています。

試験は確かに一里塚にはなりますが、対策して合格したり高い点数を
取ったりしても、ちゃんと聞けなかったり話せなかったりしてはつまらん。

TOEIC900点とっても全く英語が使えんという人だっていっぱいいる。

ちゃんと使えるようになろうぜというのが僕のパワフルメソッドなのです。

生徒も大学生も社会人もない。誰がやっても絶対に力が付きます。

大久保先生のような指導者がいれば鬼に金棒やと思うけど。たとえば
『ユメタン』の週テストなどがペースメーカーになりますからね。

「何のために英語を学ぶのか」からスタートしないと手段を誤るのは言
うまでもないし、その点で言えば特に指導者の方々には試験のために
教えるのではなく、もっと高い目標を掲げて指導に当たってもらえれば
この国の英語教育は良くなると、僕は思っています。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
灘の近くにある丸福という大衆食堂の大将が亡くなりました。
灘校に6年いると、最低1度は世話になる食堂の大将でした。
多くの卒業生たちが世話になりました。
62歳。早すぎる死に心を痛めております。
大将のご冥福を心からお祈り申し上げます。

 


kimutatsu

嬉しいメッセージが届いた

Posted on: 2013年10月29日(火) 21:40

yumetan45

この掲示物は宮崎県に行ったときに宮崎西高校を訪問して撮影
したものです。宮崎西といえば宮崎県の一番の進学校です。

宮崎西の美和先生からメールを頂戴しました。

メールじゃないわ、fbのメッセージや。

慶應義塾大学へ行った教え子さんからこういうメッセージが届いた
そうです。教え子さんの許可を得て転載します。

*******************

お久しぶりです! 自慢しまーす!←超勝手

英語のことなんですけども ぶっちゃけ慶應、帰国子女ゴロゴロいて
ペラペラな子異常に多いし TOEICは勉強するもんじゃないとか
自費で留学いってくるとか 何食わぬ顔で言えちゃう集団で
むしろ他国語しゃべれない方が マイノリティに感じて
英語に対して ものすごい劣等感を背負っていました!

で、英語の授業はゆるゆるなんですけど、担任の先生が
キムタツ速読術を信仰してて これをやれば君は生まれ変われるよ…
(とはいってないけど私にはそう聞こえる) という感じなので、
信じてやってみました。 電車の中でいつも聞いて口の筋トレw
物真似暗唱テストのために! (ペラペラになりたくて←)

物真似得意な私には意外といい感じで、クラス1のものまね王なうです!
先生が君に言うことはない!満点!て 言ってくれましたーいぇーい!
しかもクラスメートの指導もしてて。
帰国の子は自分の英語をしゃべるんですが
先生いわくそれじゃ意味ないらしいです。

調子にのってまたエンジンがかかってます! うおおおお!
やってるのは超基礎なんですけど ネイティブらしく話すってことに
恥じらいがなくなってきました。 こんな感じで頑張ってます、英語!

*****************

美和先生からは「慶応の一般英語もキムタツ浸透…恐るべし!!!
以上、ご報告です。」とメッセージの最後に書かれていました。

sokudoku

いや、ほんまに嬉しいなぁ・・・

俺が不合格になった慶應でキムタツメソッドがなぁ・・・涙

美和先生、ご連絡ありがとうございました!
その教え子さんに楽しく頑張れよとお伝えくださいね。

ほんまに嬉しい。まじで。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
入試にためにやってばかりいてもツマランですからね、英語。
過去問ばかり解いててもなかなか伸びないと思います。
正しい英語の勉強をしましょう。

 


kimutatsu

一粒で二度美味しい

Posted on: 2013年10月24日(木) 9:19

sokudoku

昨日大阪の中井先生からメールが。
「これ、CDの最初から聞いてるんですけど、先生の声が入ってる
じゃないですか!」と。

今まではレッスン1、つまりトラック3から聞いてたらしい。

えー!せっかく自分の声でメッセージを入れたのにな(笑)

マーク・ピーターセン先生との対談も入ってるので、聞いて下さい。
創り手は皆さんの勉強のモチベーションアップまで考えてるのです。

「この速さでの音読と理解、すごく体力がいります!」と中井先生。

この本のCD、かなり速いでしょ? リスニング教材としても使える。
というか、そもそもリーディング用のCDってそうでないとあかんよ。

読む前に聞いて、読んだ後に聞いて、リーディング力だけではなく、
リスニング力も高める。昔の問題集とちゃうんですわ。

昔はね、リーディングはリーディングだけって感じでしたけど。

CDが付いている本を使って、読む力と聞く力の両方を伸ばそう。

もう一度書きますが、読む前に聞きましょう。そして読んだあとにも
iPodなどに入れて聞きましょう。復習はノートではなく耳で行おう。

それによって英語力が相当アップします。

いわばCD付きのリーディング問題集はグリコと同じで、一粒で二
度美味しいのです。若い人たちは知らんか・・・笑

ノートを色分けしたり、ましてスラッシュ引いたりするのもいいけど、
そういうのはせめて高2の秋ぐらいまでに卒業してしまおう。

そういうのを復習と呼んでいた時代は確かにあるし、決して否定は
しないけど、現代はiPodなどがあるんやから、それを使って復習す
ることで英語力はガンガンに上がるのです。

ちゃんと復習するとリスニング力もアップします。

そしてリスニング力を高めるとリーディング力が更に上がります。

CD付きのリーディング問題集を使って、英語の力全体をガンガン
アップさせましょう。頑張ってください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は灘の創立記念日。
福岡工大附属城東高校に行ってきます。楽しみです。


ACCESS COUNTER

Total 39428104 Hits!

▲PAGE TOP