KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

台風

Posted on: 2018年9月3日(月) 22:09

11

明日は大型台風が日本を襲うそうで、JR西日本が明日の朝から
各線をストップさせるというニュースが入りました。

灘校も明日は臨時休校になりました。

電車が動かないのもあるけど、何より生徒たちの安全が第一で、
授業をしても帰りにひどいことに巻き込まれてしまったら
まったく意味がありません。

7月の豪雨で被害が出た岡山や広島などはどうなのでしょうね。

また大雨が降って新たな土砂災害が起こらねばいいねんけどなと
少し心配しております。皆さん、お気をつけください。

休校になったことですし、僕も終日自宅にいようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
授業数確保は大事やけど、生徒の安全が第一です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

継続するために

Posted on: 2018年9月2日(日) 5:15

14

こうやって門で微動だにしないで立ってるのって、体力的にも
大変やろうけど、それ以上にメンタルが強くないと無理ですね。

15

無理でした。

スポーツなんかもそうですけど、もちろん技術面での差って
大きくて、そりゃ大切といえば大切なんですよね。

でもそもそも練習を続けるための精神力が要るわけでして。

上手い下手に関わらず、同じ練習を続けるためのメンタルの
強さが必要となります。そこで多くの選手が挫折します。

勉強も同じ。

「今日はけっこうできた」的なことなら誰でもできる。

でも続けられないなら、「今日はけっこうできた」ことこそ
アクシデントなわけで、そういう子にとっては「頑張らない
自分」「勉強しない自分」のほうが自然なんですね。

で、それを打破する努力には常にメンタルの強さが要る。

メンタルの弱い人は打破できないんです。続けられない。

「勉強のやる気が続かない」という子に「メンタル弱いんじゃ
ないの?」と言うことにしていますが、そうすると意外な顔を
します。普段は強気な発言をしている子もいますが、それって
弱い自分をカバーするためのお面でしかないんですよね。

本当に数字を出したい!と思っているなら、数字を出すために
まずは誰がなんと言おうとも毎日100個ずつ単語を音読する、
毎日10題ずつ数学の問題を解く、毎日100ページずつ小説を読む、
毎日・・・という習慣を一定期間続けることです。

その習慣を2か月3か月続ければ、継続が普通になります。

努力がアクシデントになってる人は数字を出せない。

続けるためにはメンタルの強さが要ります。メンタルの弱い人には
無理な話です。で、教員は残念ながら生徒のメンタルを強くして
やることなどできないのです。

家に帰ってからが勝負。

今日もやったるぜと思いながら机に向かいましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
習慣にできない人は言い訳をしますが、言い訳をしてるうちは
これまた数字など出ないんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

せっかくの人生なので

Posted on: 2018年9月1日(土) 9:35

01

毎年数回は精神のカタルシス(浄化作用)を図るために行方を
くらまします。今まではよく沖縄に行っていたのです。

ところが沖縄でボランティアをいろいろするようになりました
でしょう。そうすると当初の「行方不明」の目的からちょっと
外れるなぁと思うようになりまして。

沖縄はムーブメントを興す場所になったので、ひとりになって
自分の人生をじっくりと考えるというよりも、仲間と一緒に
いろんな活動をする場所になったのですね。

そんなわけで、今回は沖縄ではありませんでした。

02

中国や韓国にも行ったことがあるし、これからは今まで行った
ことのない場所に行こうと思い立ちましてね。

人間って偏差値がいくら高くても駄目じゃない?

経験値が必要なので。僕なんか偏差値も高くないのに、加えて
経験値も少ないとなると下下下の鬼太郎になってしまう。

死ぬまで、行ったことのない場所に行き続けようと思い立って
だから今回はそういう場所に行きました。

27

じっくりと自分の生き方を考えることができました。

誰も僕のことを知らない場所で、ゆっくりと過ごしました。

これからも自分の人生を大切にして生きていきます。

それが結果として生徒たちや他の人たちのためになれば嬉しく
思います。他の人の役に立つのはとても素敵なことなので。

でもまずは自分の人生を充実させます。

せっかく親から頂いた人生なので、大事に大事に生きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちのために頑張ります!と書いたほうがウケは
いいんだろうな。でもそういう馬鹿なことは書かない。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

応援をエネルギー源にして

Posted on: 2018年8月31日(金) 21:59

taikyu2

和歌山県立耐久高校さんを訪問したときに体育館にありました。
今では他の学校で頂いたものも含め、我が家にあります。

こういうのはエネルギーになりますね。

生徒たちが心を込めて創ってくれたんやなぁと思うと。

人間生きてるといろいろ嫌なことってあるじゃないですか。
僕なんか知らない人から批判されたり、意味わかんないですよ。

でも応援してくださる人だけを見て生きればいいのです。
応援してくださる人が批判されるのであれば耳を傾けるべきですが
そうでないなら全く気にしなくていいのです。
批判の好きな人って要するに暇人なだけなので。

応援してくださる人の期待をプレッシャーに感じることが大事。

そのうえで自分は努力をすることです。

怠けてるくせに口ばかり達者な「頑張ってます!」には意味がない。

応援してくださる人の期待に応えられるよう、努力することです。
その努力が他の人のハピネスに繋がればどんなに幸せか!

明日から9月です。

今月、あまり頑張れなかったなと思う人は明日からまた頑張りましょう。
口だけの「頑張ります!」にならないよう、背筋を伸ばして自分に
厳しく努力を継続することです。

僕もやる気満々です。54歳。こんな浅いところでは固まれません。
死ぬときに「やりきったぜ」と言って死んでみせます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
セミナーにいらっしゃった方々からのお礼状が嬉しい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

行方不明

Posted on: 2018年8月30日(木) 6:52

30

もうすぐ夏休みが終わるなぁ・・・と書いたら「とっくの昔に
終わっとるわ!」という人たちに怒られそうですが、
もうすぐ夏休みが終わりますね。灘の始業式は9月3日です。

この夏はどうでしたか。

僕は福島の無料勉強会とイギリスの引率に始まり、沖縄、東京、
岡山、新潟、長野、東京、横浜、札幌に参りました。

いろんなことを勉強した夏でした。

いま、実は僕は日本にはいません。
(上の写真はロンドンに行ったときのものです)

行方不明を楽しんでおります。ゆっくりと。

英語以外の言語が飛び交う場所で、自分の勉強欲を刺激しています。

もっと勉強したいなぁと思いながら、街を歩き回っています。
高校時代にこのメンタリティーを持っていたら良かったのになぁ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
行き先も告げずに年に数回は行方不明になります。
誰も僕のことを知らない場所で、自分を見つめ直します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

素敵なことやと思ったので書くけど

Posted on: 2018年8月29日(水) 6:32

06

そういえば英語教師塾のあとの懇親会で思ったんですけれども
懇親会で動ける人ってすごくいいですよね。

たとえばアルク主催の勉強会の懇親会でアルク社員が動くのは
言うまでもないのですが、英語教師塾みたいに僕主宰の場合、
僕はあまり座らないであちこちのテーブルを動くのですけれども
そうするとなくなったビールを注文したりお店の人にいろいろと
依頼をしたりする人がいなくなってしまうんです。

このテーブルにビールを2本持っていってくださいとか。

懇親会に参加される人の数が半端なく多いものですから、僕だけ
ではまったく対応できないのです。

今回は矢部君(IGS)、大橋さん(文英堂)、飛田さん(アルク)、
高木君(鎌倉学園)、白井君(横浜女学院)あたりが中心となって
僕が何も言わなくてもどんどん動いていたのが印象的でした。

幹事の僕は飲まなくても食べなくても全く問題ないのですけれども
こういった人たちもほとんど食べられないのです。だから二次会や
三次会まで我慢することになります。同じ会費を払ってるのに。

食べられないことに愚痴も言わず、主体的に動ける人はいいなぁと
いつも思っています。思い出したので書いておきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
営業マンだからできるわけではないのです。
営業マンでもできない人は何度言ってもできないのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

アクセス数

Posted on: 2018年8月28日(火) 6:19

055

元アルクの矢部君はいつも「もうすぐ2000万アクセス!」とか
いろいろ教えてくれますが、僕はそれの何が凄いのかわからず、
いつも彼には愛想ない返事をしています。

春に2000万アクセスだったのに、もう2500万アクセスを超えて
今年中には3000万アクセスに到達するかもということです。

が、まぁ応援してくださる人もそうでない人も、覗いて下さる
からカウンターの数字が増えていくわけで、誰も覗いて下さら
なければ寂しいブログになってしまいます。

僕もいちいち「今日は何千アクセスあった!」とか「今日は
なんと20000アクセスあった!」とか数えていませんけれども
ちゃんと見ていてくれる人がいるので甘えております。

僕のほうは全員が読んで楽しめるブログになっているとはまったく
思わないけれども、受験生や親御さん、先生方や教員志望の人が
(なかには犬が好きな人も)読んで、何日かに1エントリーでも
楽しんでくださったり役に立ったと言ってくださったりすれば
続けがいがあるというものです。

つまらないという人はどうせ読まなくなりますからね。

いつもありがとうございます。感謝感謝です。

死ぬまでは続けていこうと思っております。よければ読んで下さい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
予定ではあと46年は生きます。100歳まで生きると娘と約束したので。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『新ユメサク』誕生!

Posted on: 2018年8月27日(月) 12:12

383

札幌から帰りまして、いつもお世話になっている家の近くの
カイロプラクティック院の福井先生に体を揉み解してもらい
ました。やっとひと息ついたというところです。

午後からはゴルフの練習に行ったり明日からの準備をしたり
いろいろとしたいと思っています。

少し宣伝させてください。

yumesaku2

英作文の苦手な人たちのために『新ユメサク』を出しました。
『ユメサク』の改訂というようなものではありませんで、
本当に新しくしました。

テーマは変わらないのですが、日本語の加工(和文和訳)に
特化するだけでなく、身の回りの表現をできるだけ増やして
英語が話せる力を伸ばそうという本にしてあります。

言うなれば、英作文+スピーキングの本です。

yumesaku3

yumesaku4

「まさに起死回生のホームランだった」
「最後まで平行線だった」
「紆余曲折はあっても」
「とても太刀打ちできない」
「非難の応酬が続いている」
「むしがよすぎる」
「物心ついたころからの夢です」
「一朝一夕にはもどらない」
「後塵を拝する」
「一夜漬けは諸刃の剣だ」

こういった日本語をどういう日本語に加工すればスムーズに
英作できるのかということを紹介した本です。

単に覚えなさいというのではありません。

まずは自分で加工してから答えを見てほしいのです。

英語を見たら「なんだ、これでいいのか」と思ってもらえる
はずです。簡単な日本語に直してありまして、それを英語に
直してあります。我々日本人の訳例とネイティブの訳例を
載せてありますので、その違いも楽しんでください。

yumesaku5

ラ・サール中学校・高等学校の丸山晃先生と一緒に創りました。

当初より日本語の得意な人、特に文語(文章語)の得意な人と
一緒でないと無理だなと思って人選していたのですけれども、
丸山君であれば英語のみならず日本語も非常に堪能ですので
まさにうってつけの人材だと思ったのです。

英作文の苦手な人、あるいは身の回りの表現をどう話していいか
わからないという人、よかったら立ち読みしてみてください。

いいなと思われたらレジに持っていってください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中に「学んだ英語表現は、意識して使うとものになるぞ」
というのがあります。この本で見つけた表現を自由英作文
などで使うことによって、さらに脳に刷り込まれます。

 


kimutatsu

1170名の皆さん、ありがとう!

Posted on: 2018年8月26日(日) 19:46

sapporo07

今日の午後に札幌から帰ってきました。今週は怒涛の一週間。
岡山→新潟→長野→東京→横浜→札幌の6日間でした。

帰宅して山田君に北海道土産を渡しましたが、ベネッセから
関学大に転職した彼から「ベネッセの営業マンでもなかなか
そこまで移動することはない」と言われました。

が、多くの人たちに会うことがエネルギー源になります。

僕のエネルギー量が低いと、灘の生徒たちに悪影響を及ぼし
ますので、自分にとっても彼らにとってもいいことなのです。

sapporo08

この夏もよく動きました。

7月 15日(日)福島高校生無料セミナー
8月  3日(金)沖縄県私学教育振興会さん
8月 10日(金)英語教師塾(東京)
8月 11日(祝)東京ロングセミナー
8月 12日(日)夏は広島!セミナー
8月 13日(月)広島女学院さんで市民講座
8月 20日(月)金光学園さんで教員研修会
8月 21日(火)新潟(カシオ・ラーンズ)
8月 22日(水)長野(同上)
8月 23日(木)東京(同上)
8月 24日(金)横浜(同上)
8月 25日(土)札幌(アルク・カシオ)

のべ1170名の先生方や福島の高校生たちと触れ合いました。

セミナーの出席カードには僕へのお礼の言葉が溢れています。
でも僕のほうこそエネルギーや生きる気力を頂戴しました。

また、お世話になった業者の方々にもお礼申し上げます。
教員だけではこんなに情報共有ができないものです。
業者の皆さんが支えてくださるからこそ、教育が上手くいきます。

これで夏の予定は終わり。

残った約1週間は自分のインプットに使います。

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
さくらと遊んでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

カシオのひぐらしさん

Posted on: 2018年8月25日(土) 23:25

sapporo06

今週は岡山→新潟→長野→東京→横浜→札幌と移動しました。

岡山は金光学園さんを訪問させていただいたものですけれども
新潟以降はカシオ計算機株式会社の日暮(ひぐらし)さんと
ずっと一緒におりました。

写真はその日暮さん(右)と函館白百合学園の佐々木先生です。

日暮さん、非常に実直な方です。

セミナーだけでなく、移動や宿泊に関しても日暮さんに任せて
おけば大丈夫なのです。完全に任せています。

今日で5日連続一緒にいますが、先ほど握手をして別れました。

仕事ができる人と一緒にいると自分の未熟さが際立ちますね。

負けないように僕も頑張ろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
札幌も満席でした。感謝感謝です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402017 Hits!

▲PAGE TOP