KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

Drenching Rain

Posted on: 2018年7月6日(金) 13:49

00

芦屋川です。普段はこんなに水が流れていない川です。

普段はこんな感じです。

000

川の両側を散歩したりジョギングしたりしている人たちがいて
春になると桜が美しいので有名なのが芦屋川なのです。

灘校はこれで3日連続休校になりました。明日も休校がすでに
決定していますので4日連続となります。

本来は昨日から期末考査だったのですが、ひねもす豪雨ですので
この中を登校しろというのは無理な話です。
名古屋や岡山などから新幹線で通学している子もいますしね。

時間割と日程の見直しで、月曜日から期末考査が行われることに
なりましたので、生徒たちはしっかり準備しておきなさい。

それにしても全国でかなりの被害が出ていますね。

皆さん、どうぞお気をつけください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
外ではものすごい音を立てて雨が降っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

おーい!文科省!

Posted on: 2018年7月5日(木) 23:01

monka

不思議なほど腹は立たないけど、このニュースを聞いた海外の
人たちからすれば「あぁ、日本も中国も北朝鮮もそれほど
変わらんのやな」と思うんやろうなと考えると悲しい。

恥ずかしい。

文科省、何人か知ってる人たちいるけど、なかには優秀な人も
おられるのに何をやってんだ。

文科省、エラソウなだけで残念な人もいっぱいいるけど。

この際、財務省も文科省も解体して、名前も構造もなにもかも
変更して、今までの人たちも一新して、最初から出直したほうが
いいと思うわ。今、文科省に勤めてる人たちには悪いけど。

財務省と文科省。

昨年からずっと不祥事だらけやん。

改善すべきは高校でも大学でも、まして入試制度でもなくって
旗を振っている文科省、お前たち文科省そのものやないか。

恥を知れ。海外に対して恥ずかしい。恥を知ってくれ。
本当に情けない。悲しい。日本を愛する者として悔しい。

今までいろんな機関に圧力をかけてきたことを恥じた方がいい。
どうして東大をはじめとする教育機関が、方針を二転三転させて
いるのかを全部書いてもいいんだけど、それはやめとく。

形の上では国の教育機関の現在はトップなのだから、誇りを持って
今回の不祥事に対して逃げ隠れせずに対処してほしい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
サーバントに権力を与えるからこうなるんですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

他の勉強が気になる

Posted on: 2018年7月4日(水) 22:13

1530516333515

受験生からメールを頂戴しました。ある勉強を始めたら別の
勉強が気になってしまって気持ちが揺れるというような内容
のメールでした。T君、ありがとう。

気持ちはわかる。僕もそうやった。日本史が全然だったので
毎日毎日日本史の一問一答問題集をやっていたのですが、
そうなると古文が気になったり英単語が気になったりしたし、
模試が返却されてきたら、それの結果次第でやることを
変えたりして、結果的に浪人しました。

で、どうしてそういうことになるのか。

おそらく計画を立ててないからではないかと思うのです。

行き当たりばったりというのでしょうか。

たとえば『ユメタン②』をやっているとする。その単語集は
計画では何月何日までに覚えるのでしょうか?

古文単語集をやっているとします。それは何月何日までに
完全に覚える計画を立てているのでしょう。

まさか先生の小テスト任せ?それはまずい。
先生の小テストはあくまでも平均的ペースメーカーであって、
君のクラスの偏差値70の子と50の子が同じペースで勉強を
進めていいわけがない。

先生の小テストが遅いなと思ったらそれ以上のペースでやり、
速すぎると思ったら、自分はゆっくりやらねばならないのです。
一番まずいのはテキトーにやってしまって、知識が頭に残らない、
全く刷り込まれていないという状態です。
それではやっていないのと同じですわ。

294

計画を立てる。必ず計画を立ててそれに従う。そして常に計画は
見直す。駄目だと思ったら立て直す柔軟性が要る。

何月何日までに今やっている勉強を終わらせて、次のステップに
進むのかを決めるのです。

それも決めずにテキトーにやっていても、がむしゃらにやって
自分では頑張っているように見えても、数字はあがりません。

何月何日までにその勉強を終わらせて、知識を刷り込むのですか。
それも言えないようでは先が思いやられます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大人になると全ての仕事に予定や計画があるのです。
行き当たりばったりでがむしゃらに仕事をしている人は
おそらく一人もいないと思われます。大人になりましょう。

 


kimutatsu

今日で授業終了

Posted on: 2018年7月3日(火) 23:47

15294090966300

今日で一学期の授業が終わりました。
あとは期末考査と夏休みが待っているだけです。

GTECの成績比較だけで判断すれば、この学年は英語がいいので
このまま気を抜かないで鍛えて行ってあげようと思っています。

期末考査で出てくる数字以上に週末のレポートであの子たちが
書いてくる英語を見れば、英語の出来不出来が手に取るように
わかります。こればかりは塾に行っても関係ありません。

二学期も「読む」と「書く」を徹底させます。

来年度は「聞く」を充実させます。

大学そのものは「話す」をあまり重視していませんけれども、
少なくとも英語を勉強する限りは、ある程度は話せるように
してやろうと思っています。

まずは「読む」ができないのに「聞く」や「書く」ができる
わけありません。

ですので、今年は徹底的に「読む」を鍛えるために訳読式です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
先日、明石駅で「キムタツ先生ですよね」と声をかけられました。
こういうのは嬉しいですね。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

英国異文化研修旅行の打ち合わせ

Posted on: 2018年7月2日(月) 22:55

london2

今日は放課後に近畿日本ツーリストの方がたと打ち合わせを
しました。夏にロンドンに生徒たちを連れていくのです。

今年が第17回となりますが、僕は4回目です。

生徒たちは2つの学校に分かれます。
ラドリー(オクスフォードの近く)とウィンチェスターに。

僕はロンドンのホテルで滞在し、ラドリーとウィンチェスター
を行き来します。どちらも2時間ぐらいかかります。

生徒たちには「ラインなどで親に連絡するな」と言っています。
日本語を使ってしまうからです。問題が起これば現地の学校の
先生に英語で説明して解決してもらいなさいと言ってあります。

7月22日に関空からシャルル・ド・ゴール経由でヒースローに
向かいます。関西からヒースローへの直行便がないので。

今回は55名の生徒たちが希望しました。
向こうでは英語漬けの生活になります。厳しいですが、楽しみ
でもあります。これまでの勉強を活かしてもらおうと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
まずは自分の意見を大きい声で話せないとあきません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

生徒との会話

Posted on: 2018年7月1日(日) 7:59

hiroshima1

先日、生徒たちと喋っていました。というか毎日喋ってるんですが。

木村:『ユメタン②』は見たか?
生徒:見ました。なかなか。
木村:なかなか?
生徒:知らない単語が多い。
木村:知ってる単語ばっかりだったらやる価値がないわな。
生徒:知らない単語ばかりってのも心が折れますやん。
木村:まぁそうやな。でも毎日同じ単語に会うから大丈夫やで。

その生徒によると、高1の現時点で『ユメタン②』を開いたときに
見える10語のうち、知っているのが2語ぐらいだそうです。

ちなみに『ユメタン①』は日本語→英語はまだ100%ではないけど
英語を見て意味を言うのは100%大丈夫とのことでした。

ちなみにその生徒は英検準1級。

『ユメタン②』までやっておけば国公立大学の二次試験レベルは
だいたい大丈夫やから、高2の秋までに最低でも英語を見たら
発音と意味は言えるようにしようぜと言っておきました。

二学期からの勉強がまた楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最終的には『ユメタン③』までやっておきます。
そうすればけっこう海外のニュースなんかも聞けますので。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

筋トレと同じで

Posted on: 2018年6月30日(土) 7:33

003

ラーンズの守安君と喋っていたのですが、このトレセミ、昨年
より多くの学校でご採用いただいているそうです。

ありがとうございます。

書名は『Listening & Speaking Training Seminar』です。
でもReadingとWritingの要素もありますので、4つの技能を全て
使って勉強することを狙っていますので、生徒たちも単に
「先生から与えられたからやる」というのではなく、
ここはリスニングを鍛えるんだなとか、リーディング力伸長の
コーナーに移ったなとかを意識してもらえばいいと思います。

筋トレは「いまここの筋肉が鍛えられている」と意識しながら
行うことによって、何も考えないで行うより効果的だそうです。

勉強も同じです。

英語だけでなく数学にしても古文にしても、今どうしてこれを
やっているのかを意識することが大事です。
でないと単に流す学習になってしまうのです。

今日はどんな勉強をしたの?
過去問をやりました。
それでどういう力がついたの?
えーっと・・・

どういう力をつけたくてその問題を解いているのかを意識する
こと、つまり目的意識がないと伸びが顕著にはなりません。

このトレセミに関してはL→R→S→Wになっていますので
それぞれの技能を意識して勉強をしていってくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
かく言う僕も高校時代は「先生から与えられたので
しょうがなく勉強していた」生徒だったので浪人しました。

 


kimutatsu

失敗しよう!

Posted on: 2018年6月29日(金) 6:49

005

サッカーが決勝に出ることになったらしいですね。サッカーの
ファンの人たち、おめでとうございます。

一方、野球ファンの木村、昨日は中日が最悪の負け方をしました。
イライラすることはないのですが、冷静に分析をしています。
まぁファンが分析をしても意味ないのは意味ないんですけど。

中日の選手って、亀沢選手や藤嶋選手みたいな元気印が少なくて
バッティングも振り回すよりこつこつ当てるタイプが多いんです。

HRバッターだったのに、気がついたらそうでもなくなっていると
いうような打者が多い。福田選手や平田選手がそうです。

HRバッターはど真ん中から高めのボールを思い切り引きつけて、
思い切り強くコンタクトするんです。引きつけるのがポイント。

引きつけすぎると空振りします。

だからHRバッターと三振王は同一人物だったりします。

01

どの仕事も同じだと思うんですけど、1打数1安打的な仕事は
ありません。成功するためには打席に立たないとあきませんし
失敗を怖れていては成功できません。

たとえば営業マンがモノを売ろうと思ったら、1000軒ぐらいの
訪問をすることです。その中で大口の契約が取れるのが1軒。
1日10軒とすると100日かかります。でもそれで大口契約が
とれるのであれば全く苦になりません。

でも訪問数の少ない営業マンでは、いくら緻密な営業をしたって
数字を出すことなんてできません。

出版も同じです。

イギリスの小説家ジョン・クルーゼ―は564冊出版しました。
でも彼の偉大な点は753冊の企画書を出版社から断られている点です。

要するに企画書自体は1317冊分あったということです。

生徒も同じです。単語を毎日10個ずつ覚えているようでは駄目です。
毎日100個ずつ、否、慣れてくれば500個ずつ頭に入れている人に
勝てるわけないのです。
もちろん100語や500語全部を覚えられるわけがありません。
失敗も多いのです。でも消化不良なんて気にしていられないのです。
覚えられないものもあるけど、覚える語も多いのが1日100語とか
500語の学習者です。

received_1292136314183099

失敗することなんて気にしなくてもいいのです。失敗する数が
少ない人が成功するわけないのですから。

僕はこれからも教員としては生徒たちにたくさん与えます。
忘れることは気にしなくていいのです。まずはいったん覚えます。
覚えたうちで、どれぐらい定着するかは人によるとしか言えない。
最初から覚える数が少ない子は絶対に伸びません。絶対に。

物書きとしては企画書をひたすら作り続けます。
そして暇があればPCに向かって書き続けます。作品を。
売れる売れないはどうしてもありますが、全部売れるわけがない。
失敗だったなぁという作品もあっていいのです。
でも最低でも200冊ぐらいは書いて死のうと思っています。
現在はまだ56冊ですから、まだまだひよっこですわ。

いっぱい三振してみせます。そのぶん、ホームランを打ちます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
失敗して怒られることなんて屁でもありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

2学期からは『ユメタン②』

Posted on: 2018年6月28日(木) 23:34

011

中学から上がってきた子たちは『ユメタン①』を中3の秋から
ずっと帯活動でやってきました。

高校から入ってきた子たちはこの4月から1周だけしました。

010

中間考査の範囲がNo.1~500でした。

そして今回の期末考査の範囲がNo. 501~1000です。

そして二学期から『ユメタン②』に入ります。予定どおりです。
これをまた1年かけて潰します。

高2秋からは『ユメタン③』へ進みます。予定どおり。

単語力がないと4技能もへったくれもありませんからね。
彼らにはたくさん読んでたくさん書いてもらいながら、単語集
を使って補っていってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
帯活動で声を出しているうちに脳に刷り込まれます。
声を出さない子は覚えられないだろうけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

大切なことを学ぶ授業

Posted on: 2018年6月27日(水) 22:46

056

沖縄の友人たちです。左からあゆむ、僕、ハブ神、洋介。
沖縄に行くと彼らが温かく迎えてくれます。

女っ気なし!で、バカみたいに笑いながらいろんな話をして
精神のカタルシスを図ります。とても充実した時間なのです。

昨年は時間を見つけて沖縄には毎月行っていました。
マイルを使って。だから行き帰りはいつも無料だったのです。
今年は忙しくてまったく行けてないけど。

マイルを貯めるために、コンビニの買い物も税金の支払いも
すべてクレジットカードです。現金で払うとポイントが全く
つかないので、大損ですよね。

以前はどこに行くのも財布にいくらか入れていたのですが、
ある人から「カード払いでないと損するよ」と教えてもらって
今は全部カード。クレジットカードが使えないお店には
行かないし、そもそも僕、財布を持っていません。

小銭入れに1000円札を数枚とクレジットカードだけ。

007

で、こういう知識って生きていくのに大事ですよね。

もちろんカードの使い方を間違えると借金だらけになりますが
でもそれってあまりにも極端な場合ですからね。

本来は学校でちゃんとお金のことを教えないとあかんのちゃう?
と思っているので、高3になったら話すようにしています。

どういう人生を生きるのか、カネは欲しいのか、カネなんかは
最低限でいいのか・・・そういうことを考えさせるのも
我々humanityの授業をする教員の役割の1つなので、もろもろ
切り口を考えて授業を行うようにしています。

で、そういう英語の授業をするためには最低限、経済の知識も
英単語の知識も必要なものですから、今はとにかく生徒たちに
さまざまな知識を増やしておいてねと言っております。

来週で一学期の授業が終わります。

今は高1なので、知識をため込んでいってもらいます。
知識のない奴に知恵が生まれるわけがありません。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来年はほとんどの授業がリスニングになりますので
今年はまずは「読む力」を伸ばしてもらっています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

ACCESS COUNTER

Total 39398074 Hits!

▲PAGE TOP