年甲斐もなく子どもができまして。
トイプードルです。
女の子。名前は「さくら」。
ちょいちょいブログに登場すると思います。
よろしくお願いします!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ペットショップで「連れて帰ってほしいんやけど」
という目で訴えかけられ、人情に厚い木村は
それならついてこんかい!と・・・めちゃ可愛いです。
KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」
Posted on: 2017年12月7日(木) 22:40
Posted on: 2017年12月6日(水) 6:35
先日の東京セミナーで駒場東邦の佐藤君が「自由英作文では
手持ちの表現でいいからミスのないように」という指導が
行われることが多いけど、手持ちの表現が少ない生徒の場合、
その指導ではいけない」という話をしていました。
I think so.
僕もそう思います。まずは読んだり聞いたりしながら、否、
書いたり話したりする機会を通じても、とにかく「手持ちの
表現」を増やそうとしなければどうしようもないです。
問題は読んだり聞いたりしているときに「この単語知らない」
で終わるのか、「覚えておこう」で終わるのか、あるいは
「書いたり話したりするときに使おう」まで行くのかで
巨大な差が生まれるということです。
我々指導者側としては、「手持ちの表現」を増やそうという
指導をするのは言うまでもないのですが、単に「覚えろ」と
いう指導ではなく、「すぐにでも使ってやるぞ」という意識
を持たせることと、それを使う機会を与えることが大事かな
と思っているのです。
というわけで、週に1回程度は「覚えたことを極力使いなが
ら英語を書いてきなさい」というレポートを与えてはどう
でしょうか。課題は教員が考えればいいし、僕のトレセミを
使ってくれていたらスピーキング問題をそのレポートに
充てればいいと思います。
「富士山以外の世界遺産を外国の人に紹介しなさい」
「自分が旅行したことのある場所を外国の人に紹介しなさい」
「英語を学ぶメリットは何か、英語で書いてきなさい」
いろいろな課題をこれまでに生徒たちに課してきました。
生徒たちは覚えたら使う、使うためにできるだけ覚えるとい
う姿勢を崩さずにここまで来てくれているのではないかと
思っております。
こういう機会を通じて、覚えたことが定着していくのですが
根底にあるのは「読んで知らない言葉が出てきたら、それを
使うために覚える」という意識かなと思っています。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
かく言う僕もいろんな本を読んで、知らない表現を覚えては
できるだけ使うようにしております。
Posted on: 2017年12月5日(火) 12:16
本日、中3の二学期最後の授業が終わりました。明後日から
期末考査です。生徒たちには頑張ってほしいな。
最後の授業はあえて英文法。
特にこれまで特化して教えてこなかった名詞について詳しく
やりました。品詞の理解はかなり大切ですからね。
期末考査は2回行います。
英語Aはリーディングとリスニング。とは言っても設問には
英作文的な要素をふんだんに入れることになります。
英語Bは英単語と英文法。
どちらも努力していれば満点取れる試験にします。
妙な引っかけ問題は1題もありません。
よく英語が苦手という子がいますが、よくよく聞いてみる
と英語が苦手なのではないことがわかります。
単に覚えていないだけというケースがほとんどです。
外国語の勉強をするのに、言葉を覚えないなんてありえな
いわけです。英語のみならず中国語でもフランス語でも。
覚えるべき基本的なことを覚えもせずに英語が得意になる
なんてことはありませんわ。
九九を覚えていない人が「数学苦手」というのに等しい。
九九を覚えたのに2x=6がわからない人はきっと数学が
苦手なのでしょう。でも九九を覚えたら、x=3であるこ
とはわかると思うんですよね。
英語も同じです。覚えてもないのに英語がわからないなん
て、それは当たり前のことです。
英語の得意な人、特にTOEICなどで高得点をとる人などは
ものすごくたくさんの言葉を知っています。単語だけでは
なくてイディオムや慣用表現も含めて。
読んだり聞いたりしながら覚えます。あるいは使いながら
覚えます。単語集なんて便利なものがあるのですから、
それを併用しながら勉強すれば覚える速度は上がります。
ぜひ僕の生徒たちには「知らないことは全て頭に刷り込む」
という意識を強く持って勉強をしてほしいと思っています。
少なくとも僕の生徒たち、英語が苦手だと思い込んでいる
子たちは何人もいますが、本当に英語が苦手な子は見たと
ころ1人もいません。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
声に出して読むのです。CDを聞きながら何度も何度も繰り返して
いるうちに気がついたら頭に刷り込まれています。勉強時間より
重要なのは反復回数なのです。それは古文も日本史も同じです。
Posted on: 2017年12月4日(月) 10:56
昨日は名古屋でした。東京都立日比谷高校の石崎先生と一緒に
講師を務めました。およそ60名の先生方がご参加下さいました。
前日は東京で佐藤くんと、昨日は石崎くんと、それぞれ先生方
の前で英語の指導法についてのセミナーを行ったのですが、
2日間で200名の先生方がお集まりになりました。
こういう機会を通じて、特に若い先生方に授業が上手くなって
ほしいなぁと思っています。それによって生徒たちの力が
高まるわけでして、学校の授業中にため息をつく生徒が減れば
いいなと願っているのです。
ちなみに娘が名古屋に住んでおりますので、セミナー終了後
は名古屋駅前で一緒に晩御飯を食べました。
ひつまぶし、美味しかったです。
仕事大変そうやなと思いながら、でもまぁ昔と違うわけです
から、心を病まない程度にやればいいよと言いました。
今は特にいくらでも仕事はありますからね。
どの職場も人材難なんだから、一生懸命に働ける人間である
ならば、いくらでも働く場所はあるのです。
1つのところで働き続けるのも美徳だとは思います。だけど
「ここはダメだな」と思ったら、労働者が会社を切る判断を
するのも大切なことです。
それは教員にも言えますけどね。特に私立の場合。
東京と名古屋で非常に充実した時間を過ごすことになりまし
た。参加してくださった200名の先生方、スタッフの皆さん、
そして佐藤くんと石崎くんに感謝しています。
灘校は明日で二学期の授業が終わり、期末考査に入ります。
僕もそろそろ試験問題を作るとしましょう。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
期末考査の忙しい時期に200名もの先生方がおいで下さるとは
思っていませんでしたので、本当に嬉しかったです。
Posted on: 2017年12月3日(日) 10:05
アルクのブース前で「A」を作るラーンズ守安くん。一方で
ラーンズのブース前で「L」を作るアルク矢部くん。
矢部くんのはLに見えないけどな。
昨日は東京でこの両社の共催セミナーでした。
駒場東邦の佐藤くんと一緒に講師を務めました。僕が語彙の
指導をやった後に佐藤くんが英文法指導について話しました。
そして最後に僕がリスニング、ライティング、スピーキング
の授業方法のサンプルを提示させていただきました。
約130名の先生方が遠くは長野や新潟からお越しになりまして、
懇親会も含めておおいに盛り上がりました。
営業マン2人も非常に喜んでおりました。
さて、今日は名古屋です。現在は新幹線の中におります。
先ほど静岡県を通過しました。富士山が大きく見えました。
あと40分ほどで名古屋駅に到着します。
会場は野球で有名な中京大中京さんです。
今日もたくさんの先生方がお集まりになりますが、せっかく
おいでいただく皆さんのためにも心を込めてお話をさせて
いただきます。ご参加下さる皆さん、宜しくお願いします!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は名古屋に住んでいる娘と晩御飯を食べます。
それがものすごく楽しみです。
Posted on: 2017年12月2日(土) 12:52
東京なう。14時からアルク・ラーンズ共催のセミナーです。
この期末考査で忙しい最中にもかかわらず、約140名もの
先生方が全国からお集まりになるとのことです。
今日のバディは駒場東邦の佐藤君。
第1部が木村。
第2部が佐藤。
第3部がふたたび木村です。
彼はまだ来ていませんが、まもなくやってくることでしょ
う。木村先生、こんにちはぁ、佐藤ですぅと言いながら。
僕は先ほど市ヶ谷駅前の吉野家で牛丼(並)を食べまして
パワーを充電しました!
140名の先生方に「来てよかった」と言っていただけるよう
現在スタッフが準備中です。
僕はこのブログを更新し終わったら、資料に目を通します。
ご参加される先生方、宜しくお願いします!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京はロングセミナーで210名お集まりいただいたのが8月で、
今日は140名。本当にありがたいものです。
Posted on: 2017年12月1日(金) 8:47
Posted on: 2017年11月30日(木) 21:00
今日ちょっと聞いた話やけど、灘の生徒たち、中2時点の
席次でほとんど決まってしまって、その後の逆転はない
とかなんとかいう噂が飛び交ってるらしい。
そんなわけないやん。笑
というか、逆転だらけやのに。
中学時代に1番やった子が最終的に2浪したりな。
中学時代に上位やなかった子が中3ぐらいから猛勉した挙
句に現役で東大に合格したりな。
誰がそういう噂を流すのかわからんけど、誰よりも我々教
員がよく知ってるので、生徒たちはあまり惑わされること
なく、自分の弱点をどんどん潰していくこっちゃ。
あーあ、あほらし。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
誰かが得してるんでしょうね、そういう噂を流すことで。
Posted on: 2017年11月29日(水) 17:25
二学期の期末考査が12月7日から始まりますねん。
英語は2回行います。今日は試験範囲を発表しました。
これまでずっと毎週試験を行ってきてるんです。『ユメタン①』
を使った英作文の試験なんですけどね。
それと毎日、英文法のハンドアウトを配布しているんです。
問題集をコピーして配布すると著作権法違反になるので、自分で
作った英文法の解説と問題を配布しています。
その週テストと日々の英文法ハンドアウトが英語Bの範囲。
英語Aは、リスニングを除けば授業でやったものばかりですから
満点をとる子も出てくることでしょうし、英語Bも週テストとか
日々の課題をちゃんとやっていれば100点取れると思います。
まだ知恵を発揮する段階ではないので、知識中心の試験なのです。
生徒たちの頑張りに期待しよう。
英語が苦手と言い訳している子でも、この試験範囲ならクリアが
できます。英語力というより努力度テストになっているので。
努力すればするほど点数は高くなる試験にしています。
高3になったらむしろ知識より知恵を問う問題にしますけれども。
73回生のみんな、頑張ってな!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
というか、定期考査なんか努力度テストでいいと思いますね。
模試はいかに定期考査の積み重ねが知恵になっているかを
問うものですし、その点で言えばやっぱり定期考査は努力度
を見るものであっていいと思っております。
Posted on: 2017年11月28日(火) 8:17
「ら抜き言葉」についての記事を見つけました。
最近、「見られる」を「見れる」と言う人が増えたのは日本
語の乱れだ!けしからん!というムーブメントが起こってい
たのは知っているのですが・・・
僕が子どもの頃から奈良県の明日香村や橿原市では、少なく
とも僕の周囲の大人たちもおじいちゃんおばあちゃんも含め、
全員が「見れる」と言っていました。
方言なのかな。
だから今さら「見られる」なんて変な言葉は使えませんねん。
ちなみにローソンの店員が「でヨロシカッタですか?」とい
うのが気持ち悪かった木村。店員さんに「打ち合わせも何も
していないのに、ヨロシカッタですか?と言われてもな」と
言ったこともある木村。
それを北海道の先生に言うと、「北海道では言うよ」と。
英語でも、本を書くと「こんな言い方はしない!(キリッ!」
とか書く人が絶対にいるんだけど、少なくとも何名ものネイテ
ィブチェックを通り抜けてきた英文を、なんで外国人のお前が
否定してるんだ?っていうことです。
言語って、どれが普遍でどれが変形なのかをある時代のある地
域の人が語るのは危険だ。
僕にとっては「ら抜き言葉」と批判されている言葉が母語の一
部に立派になっているので、これからも使わせてもらいます。
僕にとっては「見られる」のほうが気持ち悪い表現なのです。
ちなみに記事はこちらです。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
本日は昼過ぎから和歌山の湯浅におります。
和歌山の先生方、どうぞ宜しくお願いします。
Total 39398829 Hits!