KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

東京にて

Posted on: 2017年6月6日(火) 10:03

ls

授業が終わってから東京へ。ご紹介した駒場東邦の佐藤君が
文英堂の人たちと勉強会(&懇親会)をやるというので
それならこちらはお茶の水ゼミナールの大島君や松﨑君と
人生の勉強会をしようぜということになっていました。

と思っていたら、「顔を出してもらえませんか」と文英堂の
槇井君から連絡があったので、先に神楽坂へ。

終わってからベネッセの人たち(所属はお茶ゼミ)と飲むと
いうと「僕も行っていいですか」と佐藤君が言うので、
ならばと一緒にお茶ゼミへ。

生徒たちがサインをというので快くさせて頂きました。

終わってからベネッセ3人、佐藤、木村で楽しく懇親会。

馬刺しに大喜びの木村と佐藤です。

sato1

23時前に教え子tehuと矢倉から「お腹がすいた」という連絡が
来たので、水道橋に来なさいということになってこんな感じで
全員で極めて真面目に盛り上がりました。

18

tehuは天才高校生なんて言われていますが、天才ではないと
彼が11歳のときから知ってる木村は断言できる。

というか、人間、持って生まれた才能だけで食える米なんて
1粒もない。のたうち回るような努力がないと、才能なんて
のは単なるパスポートで終わってしまう。

彼がどんなに勉強していたかを知ってるので、今も僕の中で
は11歳ぐらいの少年で、自分のアプリ開発などだけでなく、
日々の小テストなどでも手を抜かなかった彼と付き合ってる
のです。努力していたから今の彼があるし、これからも彼は
自分の頭と体を人々のために使い続けると確信してるのです。

そのために努力していたはずです。

矢倉は矢倉で天才プログラマーですが、彼だって努力してる
のにそれを外に出さずに謙虚に頑張っているのです。

で、そんな彼らと〆の3次会。

天才と呼ばれる人間が2人もいるんだから、壮大なるボラン
ティア活動をして社会的貢献をしたうえで、それをビジネス
に活かしたほうがいいよと人生の先輩なりにアドバイスを
させて頂きました。

彼らは「確かにそれは大事」と納得してくれたので、これか
らの彼らに更に期待しています。

できれば福島や沖縄でやっている僕のボランティアにお付き
あい頂ければいいなと思っています。

楽しい1日になりました。

弟子や教え子と酒を呑みながら自分の成長につながる時間を
共有できるのはhappiestなことです。

今日は午後から別の人に会って、今後の話をします。

それはそれでまたアップしますね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
愚痴も文句もない飲み会は最高だ。笑顔で1日が終われる。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナー満員御礼

Posted on: 2017年6月5日(月) 11:24

007

アルクの矢部君から連絡がありまして、東京ロングセミナー
が定員に達したそうです。

150人定員のところ、190人の方々からお申し込みを頂いたと
いうことです。今朝の時点で。

というわけで、すでにキャンセル待ちになっています。

本当にありがとうございます。感謝しております。

7時間のセミナーで、朝から夕方までずっとです。

北海道や沖縄からご参加くださる先生もいらっしゃるように
聞いております。ありがとうございます。

移動費や宿泊費も含めるとえらいお金を使ってくださるので
すから、今から気合いを入れて準備を進めます。

単なる聞き流しや読み流しではなく、しっかりと指導すること
と、生徒たちに家庭学習させることによってどんな教科でも
伸びていきます。指導だけでも家庭だけでも駄目です。

そこのところを念頭に置いて、7時間お話をさせて頂きますし、
先生方には生徒たち側に回って頂き、授業を受けてもらいます。

どうぞ宜しくお願いします。

なお、キャンセル待ちで申し込みくださった先生には、お席が
空き次第、申し込み順に連絡しますので、お早めにお申し込み
をお願いしますと矢部君から連絡がありました。

お申し込みはこちらからお願いします。

ご参加される先生方、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
4技能の力を付けて、TOEICやGTECなどで高得点を取る
ために僕が指導している内容を体験していただきます。

 


kimutatsu

2戦2勝の巻

Posted on: 2017年6月4日(日) 21:50

IMG_2478

野外活動から帰ってきて、けっこう疲れているのを感じてる
53歳の木村です。いやぁ、楽しかったんやけど、疲れるのは
疲れるもんですね。

IMG_2482

でもそうは言っていられないので、今日も木村は審判をして
きました。雲雀丘学園との練習試合でした。

今日「も」と書いたのは、この時期の土日は練習試合が組ま
れているので、神戸市中体連本部審判員の木村は審判として
仕事をするのです。

IMG_2484

IMG_2532

今日は2試合やって、2勝しました。めずらしい。笑

相手のミスにも助けられたのですが、しかしセンター方向に
しっかりと打ち返している生徒が多かったと思います。

この調子で夏の総体でも勝ち進んでほしいなと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からの授業テキストを作ったら横になります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

『英語コア構文99+α』のご紹介

Posted on: 2017年6月3日(土) 17:23

P1040608

『ユメブン⓪』の共著者である駒場東邦の佐藤君から、彼の
6冊目の著書となる問題集が送られてきました。

文英堂からいわゆる構文ワークを作ったとのこと。

まだ著者用の見本しか手元にないのに「真っ先に木村先生に
お届けしようと筆をとった次第です」という手紙付きで、
1冊送られてきました。

いつも「木村先生に対する御恩と、『本を手にしてくれる生徒
たちがハッピーになることを思い描きながら創れ』という木村
先生の教えを決して忘れません」と手紙をくれる本当に誠実な
佐藤君の著作を、よかったら手に取ってみてください。

弟子の著作だからというわけではなく、いい本だから紹介しま
した。佐藤君、そういうわけで僕も採用を考えようと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに僕も文英堂から本を出すことになりまして
現在書いております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

野外活動最終日

Posted on: 2017年6月3日(土) 9:06

13

最終日の朝は雨でしたが、散策しようとホテルを出たら雨が
やみました。晴れ男の木村は大満足。

雨男の先生に勝った瞬間でした。笑

さて、上高地。自然を大切にしようということで排気ガスを
出すマイカーは入ることができません。排気ガスを出さない
仕様になっているバスとタクシーのみが入れます。

江戸時代の善光寺道名所図絵(1843年)には、上高地は「神
合地」(かみごうち)とされ、神々が宿る神聖なる場所で
あったとされています。また、明神池は「霊湖」とされ、
訪れればわかりますが、「その雰囲気」をたたえた湖です。

14

その「霊湖」の明神池です。

神々が宿る雰囲気…『もののけ姫』に湖が出てきますよね?
アシタカが初めてシシ神に出会ったあの湖。

あんな雰囲気の湖なのです。

え、そんなところでお前は何をしとるんだって?

いや、これでも湖に落ちないように気をつけてポーズを取っ
たのだ。4組担任のマークは笑ってたけど。

17

気温が5度ぐらいでかなり寒い上に、強い風が吹いていたので
くしゃみばかりしていたのですが、いい散策になりました。

上の写真のような木道を歩いて、河童橋まで戻りました。

16

生徒たちも野外活動の最後を惜しむかのように、ゆっくりと
歩きながら「神合地」の散策を楽しんでいたようです。

全員無事に帰ってきました。

お世話になったJTBの皆さんに感謝しています。

いい思い出になりました。とてもいい野外活動でした。

今日はゆっくりさせて頂き、明日は野球の審判を頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今から甲子園五番町カイロプラクティック院に行って
福井先生に体をもみほぐしてもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

演芸会

Posted on: 2017年6月2日(金) 6:54

005

野外活動の最終日といえば恒例になっているのが生徒たちに
よる演芸会です。芸達者たちがこれまで練習してきたことを
披露するのですが、いやほんとに多士済々でした。

少林寺拳法の演武やダンス、アカペラなどを楽しみました。

旅行委員たちが考えたさまざまな企画を、こんなものを短期
間に準備するのかと舌を巻きながら、後ろから見ていました。

フィナーレは全員で『海の声』を歌いました。

004

幹事の生徒たちに「大変でしょうけど、上高地まで三線を
持ってきてほしい」と頼まれていました。

三線は沖縄の伝統的な楽器です。16世紀に大阪に伝わって
三味線になります。そういう話も少ししました。

4組担任であるマーク先生と(中間考査中に)練習をして
いました。といっても40分程度ですけれども。笑

僕の三線とマーク先生のギターに合わせて全員で歌う『海
の声』はとても素晴らしかったと思います。

多くの生徒たちから「ありがとうございました!」を頂き
僕はとてもいい気分でした。

003

今日は上高地散策なのですが、朝6時半現在、雨です。

雨の上高地もなかなか美しいのですが、穂高連峰は見えない
かな。雨の明神池はなかなか美しいので、我慢しましょう。

傘をさして歩きます。気温が低いので、カーディガンを着て
歩くことにしましょう。

それが終わるとバスで名古屋へ4時間かけて移動し、新幹線
で大阪まで帰ります。今日で楽しかった野外活動も終わり。

最後まで楽しみます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
病気の生徒もなく、みんな疲れてはいるんでしょうけど
かなり元気です。白けてなくてテンション高くて素晴らしい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

野外活動3日目

Posted on: 2017年6月2日(金) 5:22

10

白馬東急ホテルは素晴らしいホテルでした。そこを朝に出て
長野県筑北村を訪れました。

農業体験でホームステイ(というかファームステイ)させて
いただくためです。

12

生徒たちは各農家の方々に引き取られていきました。

教員は村の施設でそれなりに楽しんでおりました。

僕は散歩をしたり、持っていった楽器を演奏したりしました。

夕方に各農家から戻ってきて、上高地に移動。

夜は夜で演芸会で盛り上がりました。

今日は朝から明神池のほうに散歩する予定です。

上高地散策が終わったら、バスに乗って4時間かけて名古屋へ
向かいまして、新幹線に乗って新大阪に帰ります。

天候に恵まれ、とても充実した野外活動になっています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちはみな元気です。教員のほうが元気な気もするけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

東京ロング受付開始

Posted on: 2017年6月1日(木) 17:59

64

東京ロングセミナーの受付を開始します。

こちらのリンクからお申し込みください。

どうぞよろしくお願いします。

今年のテーマは「4技能型のテストで高得点を取るために」
としています。とは言っても対症療法的な話はしません。

聞き流していれば的な話もしませんし、読み流していれば
的な話もしません。そういう話が好きな方はそういうセミ
ナーにご参加ください。

しっかりと勉強して、ちゃんと英語が使える子どもを育て
たいと考えています。

宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いつもどおり、7時間のセミナーです。楽しみにしています。

 


kimutatsu

野外活動2日目

Posted on: 2017年6月1日(木) 5:36

05

富山県の立山国際ホテルを朝8時に出て、灘中学校73回生を
乗せたバスは室堂に向かって進んでいきました。

立山黒部アルペンルートを行くためです。

最初は「山がきれいやなぁ」と言っていたのですが・・・

言っているうちににこうなりまして・・・

06

最終的にはこうなりました。すごい!

07

ケーブルカーなどを乗り継いで、黒部ダムに到着。さっそく
展望台へと向かう生徒たち(と木村)。

標高が高いから、呼吸が苦しくて大変でした。

でも一番上からの景色は絶景でした。

09

08

午後からは長野県白馬村に向かい、各地で選択プログラム。
僕はカヌーの引率でして、青木湖で楽しみました。

中には湖に落ち、カヌーに上がれなくてもがいている生徒
たちもいましたが、それなりに楽しんでいました。

3時間の湖上生活の後、みんな驚くほどカヌーが上手くなり、
インストラクターのお兄さんが褒めてくださいました。

11

現在は白馬東急ホテルでゆっくりしております。これからは
またバスに乗り、築北村に向かいます。

夕方まで農業体験プログラムがあるのです。

生徒たちは班ごとに各家庭に引き取られていきます。そこで
農業体験をすることになります。

夕方に彼らに会ってどんなことをしたのか聞くのを楽しみに
しています。その間、教員は公民館で待機しております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに今日の18時から東京ロングセミナーの受付を
開始します。どうぞ宜しくお願いします。ブログを18時に
更新しますので、貼ったリンクからお申し込みください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

野外活動初日

Posted on: 2017年5月31日(水) 5:00

01

野外活動初日。新大阪駅に集合し、サンダーバードで金沢へ。
金沢駅で解散して自由行動。そして16時に兼六園集合。

金沢駅11時半に解散しましたので、だいたい4時間半の自由を
楽しみました。生徒たちは美術館へ行ったり近江町市場で
昼食を各自食べたりして楽しんでいたようです。

04

02

03

僕は同僚のマーク先生(4組担任)とふたりで、兼六園内を
散歩し、茶室でおうすをいただきました。

16時に集合したあとはバスで富山県立山に移動。

ゆっくりと過ごしました。

今日はアルペンルートを自由散策。午後からは白馬に移動し、
ラフティングやカヌー、パラグライダーなど、各自が選んだ
プログラムを楽しむ予定になっています。

全員元気で過ごしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
バスの中でも生徒たちはみな楽しそう。
見ているとハッピーな気分になれます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

ACCESS COUNTER

Total 39400092 Hits!

▲PAGE TOP