KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

少しずつでも動き続ける

Posted on: 2017年6月14日(水) 23:10

21

中間考査の結果(学年席次など)が出てきたので、授業中に
いろいろと話をしました。

「点数が高い人はそのまま努力を続けよう。低い人は点数が
低かったことそのものは全く問題ないよ。復習すればとり
返せるだけのことやからな。点数が悪いくせに復習もしない
ということでは全く意味がないから、間違えたところは
必ず復習しておいたほうがいいわ」

「点数が低かった人の最大の問題は、点数が低いことよりも
成績が悪いことやサボってしまうことに慣れてしまうこと。
そして頑張らない自分が当たり前になってしまうこと。
高2になったら頑張ろうとか、高3になったら頑張ろうとか
思っているタイプの人って、結局は高2や高3になっても
体が思うように動かない。」

「なぜなら人間の行動には慣性の法則が働くから。動いてい
る人は動き続けたほうが楽で、止まるとしんどい。逆に
止まっている人は止まり続けるほうが楽で、動くとしんどい。
少しずつでも動き続けていないと、さぁ高2だ!さぁ高3だ!
とか言っても、それまで止まっていた人は動くのがしんどい
ものだから、動き始めてもすぐに休憩したくなる。」

「だから小テストや定期考査などを利用して、動き続ける
習慣を身につけておいたほうが、結局は楽になるよ」

という話をしました。

少しずつでも動き続けないと、止まってしまうと逆にキツイ
というタイプになれば、活発に動いているほうが楽なので
他の人から見れば「努力してる!」と思えることでも
自分にとっては「努力してるほうが楽なんだ」という自分が
作れるというものです。

以前は僕も止まっているほうが楽で、できることなら休んで
いたいなという側だったので、生徒たちの気持ちもわかる
んですけどね。

「53歳の人生の先輩からのアドバイスな」と言いながら生徒
たちに話しました。

頑張っている子は今のままでいいのですが、頑張れなかった
子たちがこれからは「少しずつでも動き続けよう」と、
重い腰をあげることにおおいに期待しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
寒暖の差が大きいからか、風邪がはやり始めているそうです。
皆さん、気をつけましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

関学大OB・OG対象の講演を行います

Posted on: 2017年6月13日(火) 10:13

uegahara01

関西学院大学の話ばかりで申し訳ないのですが、8月5日(土)
に関学大OBやOGの教員対象に講演をすることになりました。

関学教師の会主催です。

関学大を卒業して教員になった人たちの会の総会が、8月5日に
行われるそうなのです。英語科だけではなく、小学校の先生や
大学の先生なども対象になっている総会です。そういう立派な
会の総会で講演してもらえないかというご連絡を、関西学院大
の教務機構、教職教育研究センターの方から頂きました。

タイトルは『教員としての力の付け方』としました。

自分がどうやって力を付けてきたのか、教員になってからどうい
う勉強をしてきたのか、生徒たちをどう鍛えているのかという話
をさせていただこうと思っています。

関学を出て教員をされている方のお役に立てればと思っています。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語教員だけではないということなので、英語の話より
もっと深い話ができると喜んでおります。

 


kimutatsu

関学大でのセミナー(6/24)に関して

Posted on: 2017年6月12日(月) 22:34

kwansei1

僕の母校である関西学院大学です。美しいキャンパス。学生
時代はほとんど勉強せずに音楽やら麻雀やらばかりしていて
本当にもったいない時間を過ごしました。アホやったなぁ。

そして卒業してから約30年が経ち、まさかこんなできの悪い
劣等生が母校からフェローにならないかと打診されるとは
思ってもみなかったので、そう言って頂いたときには何かの
罰ゲームかなにかじゃないかと思ったものです。

で、フェローになったおかげでえらい立派な辞令を頂戴した
のに加え、関学大でセミナーをやるならやっていいよ的な
お話を頂戴することになりました。先般書いたとおり。

で、いつもならチームキムタツの勉強会は、僕のメーリスで
のみ募集し、加入されている方とその方が連れてきた人のみ
の参加にしているのですが、今回は関学大の大教室を使える
ことになった(なんと500人収容だった。先日は間違って
200人収容って書いたけど、正しくは500人)。

そこで一般の方々でも参加していただけますよと申し上げた
ところ、えらいたくさんのお申し込みを頂戴しました。

なかには中学生(with his parents)も。

病院にお勤めの方(お医者さんか?)も。

僕のほうは先生方を対象にして話をするというよりもむしろ、
英語を話せなかった僕がどうやって話せるようになってきた
のかという話と、どのように灘の生徒たちに指導しているか
という話をさせていただきます。

よかったらどうぞお越しくださいね。

お申し込みはこちらから。

なんせ定員が500人なので、ぎりぎりまで締め切らなくても
大丈夫じゃないかと思っています。

でも名簿を作る関係で、前日の23日の朝には締め切ります。

皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
できれば電子辞書を持ってきてもらえれば嬉しいなぁ。

 


kimutatsu

総体が始まる

Posted on: 2017年6月12日(月) 7:07

01

月末から総体が始まります。灘中学校野球部の1回戦は2日、
第1試合です。相手は飛松中学校です。

思えば昨年の夏。

新チーム結成後はほとんど勝てず、そのままこの春まで来て
淡路島の合宿では監督と僕とでノックの雨を降らせ、打撃
練習はテーマを決めていろいろとやってきました。

その後かな、少しずつ形になってきたように思います。

この総体で73回生の選手たちと野球をするのは最後になる。

どういう試合を見せてくれるのか、楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに僕は第3試合で審判をやることになりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

力を抜きながら全力!

Posted on: 2017年6月11日(日) 20:29

018

この週末は久しぶりにゆっくりしました。こういうのって
本当に大事ですね。熱心に働いたり勉強したりしてるだけ
では息切れしてしまいます。

ストレス発散をしながら、集中すべきときは集中するべし。

ずっと仕事や勉強してると、いくら机に座っていても集中
が切れてしまいます。

そういう意味で僕は53歳になってやっとこさ力を抜くべき
ところで抜けるようになってきたように思います。

皆さん、精神のカタルシスをうまく行いながら、仕事とか
勉強とかをやるべきときは集中しましょう。

明日からまた頑張ります!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今から3週間、気合いを入れます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

太陽食堂さん in 北谷

Posted on: 2017年6月10日(土) 18:11

032

沖縄が大好きな木村は、沖縄に行くと北谷(ちゃたん)に
滞在します。軍人さんの多いところで、ビーチでは英語が
飛び交っています。たぶん日本語より英語のが多い。

アラハビーチあたりをうろうろしています。

見かけたら声をかけてください。

031

024

021

行きつけのお店もあります。アラハビーチをアメリカンビレ
ッジのほうに向かって歩いていくと、小さい川があります。

そこを右に入ったすぐのところにある太陽食堂さんです。

027

ここのゴーヤチャンプルーが絶品なんです。いろんなところ
でゴーヤチャンプルーを食べているんですが、ここが僕には
一番でして、行くたびにゴーヤチャンプルーなのです。

025

026

ランチにゴーヤチャンプルー定食をいただき、夜は夜で泡盛
の品ぞろえが半端ないので、また出かけるのです。

お店の方がとてもフレンドリーで、出るときには手を振って
くれますし、おみくじを用意してくださっています。

「大大吉」とか「寿吉」とかのおみくじをご自分でお作りに
なって、中にはきっとご縁がありますようにということで
しょうね、5円玉が入っているのです。

沖縄に住んでおられる方、あるいは沖縄旅行をされる方には
自信を持って太陽食堂をお勧めします。

アメリカンビレッジや国際通りにある観光客向けのレストラン
に飽きたなと思われた方には超お勧めです。
(僕の親戚がやってるとかじゃないよ。本当にお勧めです。)

地元の人しか行かないような小さいお店ですが、どこかいい店
ないかなぁと困ったら、一度行ってみてください。

もしかしたら僕がいるかもしれません。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
退職後はここらあたりに住むことになるかもなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

無料勉強会のお知らせ

Posted on: 2017年6月10日(土) 9:17

uegahara03

6月24日(土)の15時半から関西学院大学で勉強会をします。
昨年来、関学大のフェローになったことで、大学を使える
ことになりました。これは嬉しい。

社会学部の教室を使わせて頂けるんやけど、200人ほど収容
できる大教室なので、チームキムタツ勉強会ではあるけれど
一般公開することにしました。誰でも参加いただけます。

日時 2017年6月24日(土曜日)15時半開始(15時受付開始)
場所 関西学院大学 上ヶ原キャンパス
(駐車場のご用意はありません。公共交通機関をご利用ください)
内容
第1部 関西学院大学におけるアクティブラーニング実践
関西学院大学高大接続センター  山田 高幹
第2部 英語が話せるようになるプロセスとその指導法
灘中学校・高等学校  木村 達哉
定員 100名

定員は100名やけど、その倍ぐらい入る教室を借りることができ
たので、一般の方も含めて開放します。よければお越しください。

なお、ボランティア活動の一環なので、そこをご理解頂いたうえ
でご参加下さい。全員が主宰者です。主体的に参加してほしいし、
ごみなどは自分で持って帰って下さい。

参加者をお客さん扱いはいっさいしません。

uegahara01

懇親会も含め、一般公開します。ただし、未成年者の懇親会参加
はチームキムタツでは認めておりません。学生は参加できますが
未成年の人は勉強会のみとなります。

また、懇親会のみ参加したいという呑み助は全く問題ない。笑
飲み会だけ参加してください。

ご参加される方は、こちらにアクセスしていただき、必要事項を
ご記入の上、送信してください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
すでに50名ぐらいのお申し込みがあります。

 


kimutatsu

文科省へのパブリックコメント

Posted on: 2017年6月9日(金) 11:44

mext

僕のメーリングリストやメールマガジン、フェイスブックに
リンクを貼りつけたので、こちらにも貼っておきます。

森友や加計の件で文科省が炎上しています。

ただ、現場としては教育「改革」のほうに目を向けておきたい
ものです。

確実に都市部や富裕層のほうが得な教育「改革」です。

灘校の生徒たちにとってはもしかしたら得なのかもしれないが、
そこはやはり平等を帰す上で、僕も声を上げようと思います。

文科省が民間企業とタイアップして、経済政策の一環としての
共通テストを位置づけていますが、これに関しての意見を
文科省が募集しています。

教育現場にいる我々だからこそ届けたい声があるのではないで
しょうか。あるいは子を持つ親だからこそ届けたい声があるの
ではないでしょうか。

1つでも多くの声を届けましょう。

こちらが文科省の意見募集ページです。

なお、締め切りは5日後の6月14日です。宜しくお願いします。

苦情を言うというよりも、切実なる声を届けましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
国の言いなりになるのは良くありません。
国民の声を届けましょう。こんな機会はあまりありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

柴原・木村シリーズ

Posted on: 2017年6月8日(木) 23:58

009

通訳の柴原さんと。彼とは2011年からのお付き合いです。

2011年といえば巨大な地震と津波が東日本を襲いました。

特に東北。

地震のあと、彼と一緒に仙台市といわき市でチャリティー
セミナーを行いました。それ以来、特にお付き合いが深く
なったように思われます。

で、このたび以前から温めていた企画を「こんなんやれへ
んか?相棒を探してるんやけど」と持ちかけたところ、
ノリノリで快諾してくれはったんです。

本を出そうとすると出版社が必要です。

ご縁のある出版社に打診したのですが、あまりいい返事を
いただけなかったので、もしかしたら実現せんかもなと
思ってたんです。でも三省堂が「おもしろい!」と言って
くれたので、やっと僕の企画が日の目を見ることに。

というわけで、柴原と木村でシリーズもんの本を出します。

1冊目は『たたかう英作文(仮題)』です。

書店さんの店頭に並ぶのは1月から2月かな。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
それで6~8月は8回も東京に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

スピーキング

Posted on: 2017年6月7日(水) 22:43

08

授業の最初にスピーキングをやっています。単に話す機会を
与えるだけでなく、読んだり聞いたりしたものをベースに
話すところからスタートすればいいとは思うのですけれども
僕の生徒たちはかなり多くのインプットをしておりますので
それぞれが吸収したものから英語のエキスを吸い取った上で
テーマにのっとった内容のことを話しています。

今回のテーマは「日本」です。

故郷について話すものもいれば、日本のタレントについての
話をする生徒もいます。「日本」について、外国人の前で
話しているという設定にしてあります。

セミナーでは彼らが話している動画をご紹介しています。

中3ですが、それなりにインプットをしていますので、語彙
もかなり増えてきているように思います。

単語集を否定する人もいますが、単語集だけを使っているわ
けではないのです。多読だけでは足りないから単語集を併用
しているのです。

このペースでいけば、多くの生徒たちが高1~2年あたりで
英検準1級ぐらいを取ってくれる程度にはリスニング力と
スピーキング力を身につけてくれるように思います。

その程度の力があれば、大学に入っても社会に出ても、多少
は英語が使える人材になるんじゃないかと思っています。

楽しみです。

彼らにはこれからものたうち回ってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
とにかく楽しく!なんてのでは力は全く付きません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

ACCESS COUNTER

Total 39399985 Hits!

▲PAGE TOP