KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

リスニングと英作文

Posted on: 2017年1月6日(金) 5:59

04

昨日は岡山でした。岡山県のトップ校の生徒たちの勉強合宿で、
毎年恒例となっている講師を務めさせていただきました。

東大や京大を目指す生徒たちだけの合宿。

僕のほうもそのつもりでリスニングと英作文の勉強法を説明して、
実際に授業をさせていただきました。

05

リスニングは『夢をかなえるリスニング②』を使ったのですけれども
こういう問題集をいくらやっても、正しくトレーニングしなければ
まったく聞き取れるようにはなりません。

というか、聞いているだけではダメです。

リスニングこそCDをコピーするぐらいに音読が必要なのです。

でも音読の方法を間違えると伸びないので、正しい音読の仕方を
説明し、実際に生徒たちに体験してもらいました。

英作文に関しては、正しく日本語を読んで筆者の言おうとしている
ことをいかに正しく理解するかが最大のポイントなのです。

英作文って、みんなが思っている以上に日本語を英語に直すこと
ではなくて、日本語で書かれた内容を英語で表現することなので、
その部分を間違えると「これって英語で何というんだろう」とばかり
考えてしまうことになってしまって英作文が伸びません。

そういうことを話させていただきました。

岡山の生徒たちと先生方のお役に立てばいいなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英作文は得点源です。考え方がわかれば(そして力が
ある程度つけば)京大レベルの英作文であっても
十分に満点近く狙えます。

 


kimutatsu

I’ve got a new one.

Posted on: 2017年1月5日(木) 9:00

113

年賀状を印刷していたら、けっこう前から騙しだまし使ってきていた
エプソンのプリンターがもうどうにも大変なことになってしまいました。

印刷したものに筋がいっぱい入るわ、コピーできなくなるわ。

というわけで、一番壊れてほしくない時期に壊れてしまいました。

お陰でというわけでもないのですが新しいプリンターを買いましてな。

こいつがえらい速いうえに、仕上がりが美しい。写真が写真のように
インクジェット葉書きに印刷されるのです。わかります?

しかしそうなるとですな・・・

長年使ってきたおんぼろのプリンターが不憫でならぬ。

お前もけっこう頑張ってきたんはわかってるねんけどな。

でもお前を買ってきた当初から、写真はこんなにきれいじゃなかった
よな?最初から筋が入ってたよな?

しかしこれも時代ってやつなんやろうな、きっとな。

そんなことを部屋の隅に追いやられた古いプリンターに呟いており
ます。捨てにくいけど、そんなこと言ってたらゴミ屋敷になってしまう
ので、6日に捨てることにします。

ありがとう。エプソンEP-901A。

年間数千枚の印刷に耐えた君のことはいつまでもたぶん忘れない。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかし今のプリンターってインクジェットプリンターでも
こんなに綺麗なんですねぇ。びっくりしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Stay in Action

Posted on: 2017年1月4日(水) 12:40

215

最近のブログ、沖縄ばかりですねというメールをある方から頂き
ましたが、いやまったくそうなんですよ。

特に意味はないのですが。

生徒たちからの年賀状を読んでいると面白いですねぇ。

野球部の生徒たちの「勝ちたい」には気持ちが込められていて
そのためにはタフな練習をしさえすればいいのだと、年賀状に
向かって喋っております。

「英検準2級を中2のうちに取れというミッションは僕にとっては
インポッシブルすぎます」という年賀状には「その割にはけっこう
正しく英単語を使えてるやないか」と突っ込んでおります。

「今年中に英検準1級を取ってキムタツをびびらしてみせる」と
書かれた年賀状には「いやいや、まだ中2なんやから無理を
せずに着実に力を付けていけばええねん」と話しかけています。

116

ダメなのは現地点にとどまっていて動かないことですよね。

大人も子どもも。

ちょっとずつでいいから前に進んでいれば、それを「成長」を呼び
たいし、ほんの少しだけでも動けているなら良しとしたい。

だから準2級がインポッシブルそうな生徒がダメなのではないし、
準1級を目指してるからエライわけでもない。

準1級に合格したら歩みを止めてしまうようでは意味がない。

東大に合格したら凄いわけでもないし、英語がめちゃできるように
なったらエライわけでもない。

目標を達成して満足してるようでは「そこまでの人」で終わります。

少しずつでいいから「自分は頑張ってる」と思える自分があるなら
それが何よりええことやないかと思ってるのです。

だから準2級合格を目指してる生徒も準1級を目指してる生徒も
どっちもエライ!のです。

生徒たち、僕も相変わらず動き続けるので見といてや。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
年賀状、2000枚ぐらい頂きました。ありがとうございます。
手元に600枚しか用意していませんでしたので、また来年
必ずお出しします。今年届かなかったらご容赦ください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

これだけ頑張ったんやからと思えるかどうか

Posted on: 2017年1月3日(火) 23:15

218

センター試験が近づいてきましたね。いよいよ待望の入試が始ま
ります。受験生は「待望」なんて気分じゃないでしょうけど。

僕が中3の時、同級生から「もうすぐ待望の入試やな」と書かれた
年賀状が届いたんです。

よくできるやつは考えることが違うなと思ったものです。

その彼は奈良県でトップクラスの公立高校に入り、そこから京大に
トップ合格することになるのですが、待望の入試なんて考え方は
当時の僕にはなかったので、年賀状を見つめながら「どうしたら
こういう考え方ができるねん」と思ったものです。

まぁ、これだけ頑張ったんやからいつでも来いや!という気分なの
でしょうね。そればかりは「これだけ頑張ったんやから」と言えない
僕のような受験生にはまったく理解できないことなんでしょうが。

まぁしかし教員の立場から言えば「これだけ頑張ったんやから」と
言えるぐらい頑張ったのであれば、失敗しても悔いはないやろう?
ということになります。

出題形式が変わるんじゃないかとか、いろいろと思うことはあるの
でしょうけれども、ここまで来たらあとは四の五の言ってないで
とにかく「これだけ頑張ったんやから」と思えるかどうかでしょう。

その1点のみ。

残された時間、健康にはくれぐれも気を付けて頑張ってくださいね!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
センター試験当日は灘中学校入試の日でもあります。

 


kimutatsu

ぼちぼち動き始めます

Posted on: 2017年1月2日(月) 13:33

210

年賀状を頑張っています。しばらくは家にいるので、仕事のような
ことがゆっくりとできます。遊んでるのはあまり好きじゃないので。

5日は岡山です。

毎年岡山県のほうから依頼されている「岡山県リーダー育成の
ための合同学習合宿」で講師を務めます。

岡山県の公立高校の生徒たちの中でも東大を始めとする難関大
志望者ばかりの合宿で、毎年講師を務めているのです。

今年はリスニングの勉強法と英作文の勉強法について話します。

岡山県のお役に立てば嬉しく思います。

今年もこんな感じでぼちぼち動き始めます。

ま、とりあえずは年賀状を頑張ろう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
73回生の生徒たちからの年賀状が思いのほか多くって
嬉しいなぁと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あけましておめでとうございます

Posted on: 2017年1月1日(日) 21:52

01

あけましておめでとうございます!2017年(平成29年)になり
ました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

1年の計は元旦にありと言いますが、今日は実にのんびりと
過ごしました。昨夜録画しておいたガキ使を見ながら
笑って過ごしました。毎年だいたいこんな感じで過ごします。

たくさんの年賀状を頂戴しました。500枚ぐらいでしょうか。

ただ、実は年末にゆっくりしていたので、まだ1枚も書いては
いないのです。年賀状は600枚買ってあるのですが。

明日と明後日、年賀状を頑張ります。

それとさすがに2日も3日もだらだらと過ごしていると、人間の
行動をつかさどっている慣性の法則にしたがって、だらだらと
時間を過ごすのが自分の普通になってしまいます。

それは避けたい。

明日から4日までは特に用事がありませんので、「頑張るのが
普通の自分」を作っていこうと思っています。

今年も皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
上の写真のシーサー、いいでしょう?
北谷のドラゴンズの球場を散歩していて見つけました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今年の10大ニュース

Posted on: 2016年12月31日(土) 0:03

001

今年最後の日です。皆さん、今年もお世話になりました。

自分なりの十大ニュースを。

ただし、どれが1位でどれが10位ということではなくて。

1.人生初入院・初手術を経験した。
手術前は正直びくびくしていましたが、手術中はお世話になった
人のことをずっと考えていたら楽になりました。これは本当の話。

2.弟子たちと一緒にセミナーの講師を務めた。
都立日比谷高校の石﨑君、駒場東邦中高の佐藤君と一緒に
日本各地でセミナーの講師を務めました。
彼らの伝える力がとても高くて、負けないように必死でした。

3.授業にスピーキングを導入し、比較的上手くいっている。
教員になって29年目。こうすればスピーキングの指導ができるな
という自信があったので、授業でスピーキングを導入しました。
これからも続けていこうと思っています。

4. 今年は4冊の本を出すことができた。
年に3冊をノルマにしていますが、アルクから『ユメタンJr.』を1月に、
ラーンズから『Listening & Speaking Training Seminar 1』と
『Listening & Speaking Training Seminar 2』を、そして覚えておら
れないかもしれないが、講談社のなかよし編集部から『30動詞で
おどろくほどカンタンに話せるようになるマンガで英会話』を出すこと
ができました。来年も物書きとしても頑張ります。

5. 予定していた本を書くことができなかった。
水王舎とアルクから予定していた2冊の本を今年中に書くことが
できませんでした。とても残念。来年は必ず書きます。

153

6. 福島に8回、沖縄に6回行って教育支援に取り組んだ。
じゃあ何をやったんだと言われると、それほど大したことはして
いないのですが、福島や沖縄の先生方、生徒たちの教育支援
をこれからも続けていきたいと思っています。

7. 飲みに行く回数が劇的に減ったぞ。
これまでが飲み過ぎやってんちゃう?と言われそうやけれども
日記を1月から読み返してみると、大阪や三宮などに出かけて
行ってダラダラと飲む日が前年に比べて劇的に減りました。

kg01

8.関西学院大学のフェローになった。
関学大の学長から是非にということで、母校のフェローになりま
した。フェローってなんやねんという方はググって下さい。
多少でも母校のお役に立てればいいかなと思っています。
給与はまったく発生しない無償奉仕なので気楽にやります。

9. あとは山梨県だけになった。
山口県立厚狭高等学校さんの勉強合宿で講演したことによって
47都道府県のなかでまだ訪れていないのが山梨県だけになり
ました。通過はするんですけどね。

10. このブログを365日、1日も欠かさず更新した。
毎日欠かさず更新しました。これって地味にえらくないか?

来年もいい年にしましょう。

皆さま、今年もお世話になりました。ありがとうございました!

どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
いつもブログにおいで頂き、ありがとうございます!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夢をかなえる勉強会 in 沖縄

Posted on: 2016年12月30日(金) 10:43

oki1

興南中・高のあゆむ君にもらった久米仙のラベルが僕の名前に
なっていて、筆舌に尽くしがたいほど嬉しかった。

いやぁ、この気持ちは泡盛をこよなく愛する人にしかわからん。

これからは残波の白じゃなくて久米仙を愛飲しよう。

あゆむ、ありがとうな!

oki2

oki3

沖縄学びのネットワーク主催の「夢をかなえる勉強会」はいつも
どおりの盛況で、約50人の高校生が集まってくれました。

英語は僕が、国語は興南の伊佐君が、それぞれ講師を務めて
集まった高校生たちに「こうすれば数字は上がる」というのを
説明させてもらいました。

沖縄の高校生無料セミナー、福島でやっているのほど大きくは
ないけれども、県教委と私学振興会の後援を頂いているのです。

生徒たちのアンケートを読んで、これからも続けていこうと思って
います。ご協力くださった先生方、ありがとうございました。

oki4

メディアで大きく取り上げられるわけでもない、草の根的な運動
ではあるけれども、続けることに意味があるんやないかと思い、
数年前から沖縄の先生方と話をしながらやってきました。

今では毎月沖縄に足を運び、沖縄の発展は人づくりからでは?
と思ってやっております。

今回も生徒たちに「沖縄の問題を解決するために沖縄の現地で
頑張るのもいいけど、東京へ行って官僚になって、東京から
沖縄を支えるという選択肢だってあるんやで」という話をしました。

これは福島でも話していることです。

故郷を支えられるぐらいの人間になろうと思ったら力を付けない
といけないので、大学受験の壁ぐらいは自分で乗り越えようと
いうような話をしてきました。

彼らの中から沖縄の諸問題を解決するような人材が出てくること
を願っています。

また来年も沖縄や福島に足を運び、灘校生たちに負けないような
人材育成の手助けができればいいなと考えています。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕はウチナーンチュではありませんけれども、
そろそろウチナーンぐらいになってるんちゃうかなぁと
生徒たちに言ったら爆笑でした。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

東大リスニングについて

Posted on: 2016年12月29日(木) 5:10

received_1203763669706655

先日、赤本で英語長文速読シリーズが推薦されているエントリー
をアップしたら、数名の方々からメールやコメントを頂きました。

中でも多かったのが、意外なことに?と変かもしれませんけれど、
東大英語リスニングシリーズをいろんな予備校で推薦しています
という声でした。

大手予備校で東大や外大に進みたい人に勧めていると。

ありがたいことです。ありがとうございます。

著者としては、単に聞いて終わりではなくて、基本的なリスニング
のトレーニングに則ってやっていってほしいと願っています。

① 2回聞いて設問に答える。(答え合わせだけする)
② 何回も聞いて概要を把握する。
③ ディクテーションをしながら細部まで聞こうとする。
④ ディクテーションしたものとスクリプトを比較する。
⑤ 間違えた箇所を中心に音読トレに入る。
⑥ 何度も聞いてスクリプトと意味が完全に再現できるようにする。
⑦ 忘れた頃に聞き返し、全部聞き取れるかどうかチェックする。

こういう流れかなと思っています。

特に長いスクリプトが出題される大学を受けようとしている人たち
には、この手順にしたがってトレーニングしてほしいと思います。

高2の人たちはそろそろ『東大英語リスニングBASIC』を始めて、
高3の4月から『東大英語リスニング』を始められるようにして、
夏の東大模試に備えてはどうでしょうか。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
行方不明中ですが、ブログは更新します。

 


kimutatsu

丸美屋さん

Posted on: 2016年12月28日(水) 4:10

received_1292136314183099

いやぁ、丸美屋さん、ええ仕事しはるなぁ。

『ユメタン』の購入特典として、ふりかけが付いてきます。

あるいはふりかけの購入特典として、『ユメタン』が付いてきます。

いや、どちらも嘘です。

丸美屋さんのふりかけ、これからも愛用しよう。

もしかしたら英語力が伸びるかもしれんし。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
精神のカタルシスを図っていますが、太ってきました。

 


ACCESS COUNTER

Total 39400764 Hits!

▲PAGE TOP