KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

福島に向かいます!

Posted on: 2016年7月17日(日) 6:30

koriyama05

さて、今日は福島で高校生無料セミナーです。

結局、昨日の夜はひとり仙台の夜を満喫(要するに執筆)して
いたので、寝るのが遅くなってしまいました。

が、それでもちゃんと朝起きるのがえらい!

当たり前?いやいや、そんなことはないよ。大したもんだ!

こうして自分を褒めながら生きている木村です。

誰も褒めてくれないからね。

これって大事なことじゃない?自分を褒めながら生きる。

さ、福島に移動します。仙台駅から新幹線に乗ります。

約20分で福島に着きます。

そして福島県文化センターへ向かいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
とは言っても・・・眠いのは眠いな。頑張れ俺。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台なう

Posted on: 2016年7月16日(土) 22:00

01

明日が福島市で、明後日がいわき市で、それぞれ福島高校生無料
セミナーを開催します。100名強の生徒たちと勉強します。

現在は仙台におります。仙台駅前のホテルで更新しています。

福島市のホテル、どこもいっぱいやったのです。

仙台と言えば牛タンですよね。さきほど食べてきました。

先ほど青葉通りを散歩してきたのですが、かなり涼しいです。
Tシャツ1枚で歩いていたのですが、とっても快適でした。

明日は朝から新幹線で福島に移動します。

これから明日の予習をして体を休めますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏休みに入って、ゆったりと執筆しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

自分でやるから楽しいんだ

Posted on: 2016年7月15日(金) 14:00

kinokuniya_umeda07

終業式が終わり、夏休みに入りました。次に生徒たちが登校する
のは9月1日です。あぁ、僕はその日に手術を受けるのですが。

生徒たちに配布したプリントに書いたことです。

*******************

●夏休みの間に本を最低でも1冊読んでおいてください。
それについて英語で感想を書いてもらいます。

●宿題考査の範囲は以下のとおりです。
1.Happy Homework in Summer(育伸社さんに作って頂いた
オリジナルの英文法と英語長文の冊子です)
2.『ユメタン⓪』Unit 04・05
3.今回の英語Aの大問3・4・5

********************

上に書いたのが英語の宿題といえば宿題です。
Happy Homeworkはいつも長期休みのたびにその前の学期に
教えた内容の英文法を中心にして薄い冊子を作るのです。

そして生徒たちにメッセージを書きました。

********************
英語力の差を今の間に埋めておかないと、間違いなく後々
大変なことになります。英語は塾などに行っても無駄です。
自分で覚えるべきことを覚えないと、言葉は上達しないから
です。覚えるのが苦手な人は存在しません。覚えるのが苦手
な人は回数が足りないだけです。何十回も紙に書きつけたり
タイプしたりしながら覚えることです。

夏休みは苦手を潰すためのチャンスです。もっと高い点数を
取りたいと心から願う人は勉強するしかありません。
やる気を上げたければ勉強するしかありません。勉強する
からこそ、点数もやる気もアップするのです。
親に言われたり教員に言われたりしてやる勉強はなかなか
続かないでしょう。自分でやるから楽しいのです。
自分の課題が見つかっているなら、それを集中的に潰すこと
です。皆さんに二学期に会えるのを楽しみにしています。
木村達哉拝
*********************

kino_umeda04

勉強って自分の力を伸ばすためにやるものだから、本来的には
楽しいんですよね。スポーツだって楽器だって、昨日までできな
かったことができるようになると嬉しい。

勉強も同じですよね。

でも親が熱心になり過ぎて、勉強しなさいと言い過ぎると・・・

子どもたちは逃げたくなるはずです。その子はそういう気持ちで
机に向かっても点数は絶対に伸びません。

ワクワクしながら勉強するから伸びるのです。

生徒たちに言いたいのは「自分でやるから楽しいのです」の部分。
教員はサポートしかできないのですが、夏休み中はそれさえも
できませんので、自分でやるチャンスなんですよね。

夏休みは親からも教員からも解放されて、自分の弱点を潰す勉強
をして、「昨日までできなかったことができるようになった」喜びを
取り戻してほしいと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
読書好きな僕ですが、強制されたらきっと嫌いになるだろうな。

 


kimutatsu

本を読みませんか?

Posted on: 2016年7月14日(木) 8:35

kinokuniya_umeda04

紀伊國屋書店梅田本店さんで、春に文庫本のフェアが開催されて、
僕も棚を作って頂き、2冊お買い上げになった方には
僕が作ったコラム集がプレゼントされました。

そして夏の文庫本フェアが昨日から始まりました。

kinokuniya_umeda08

今回は24冊分のコラムを書かせていただきました。そして今回も
2冊お買い上げになるとコラム集がプレゼントされます。

僕も来週顔を出そうと思っています。どうぞ本好きの方、あるいは
あまり読んだことがないけど、これを機に読もうかなと思っている
人たちは、僕のコラムが参考になればうれしく思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
読んで面白かった小説をいっぱい紹介いたしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

採点完了

Posted on: 2016年7月13日(水) 21:48

todai2

採点が終わりました。よっしゃあ!これでやっと解放される。

イライラから。笑

お前ら全く勉強してへんなぁ・・・

どんな目に遭わせてやろうかぁ・・・

裏切りやがったなぁ・・・

なんて感じで採点してるのですが、ようやく解放されたなう。

残念な点数だった人は8月20日に補習を行います。
数学は夏休みに日が取れなかったらしく、すでに今日やったらしい。
国語は8月上旬に行うと言うてたが、僕は8月20日にやる。

午後から6時間ほど、しっかりと鍛えてあげようじゃないか。

それ以外の人たちは一学期の復習を各個人でがんばりなさい。

灘校は明後日の午後から夏休みです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
先ほど採点が終わり、10段階評定もつけたので
ちょっと筋トレしてジョギングに行こうっと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Shanghai!

Posted on: 2016年7月13日(水) 6:00

shanghi

先般も書いたとおり、上海日本人学校で『ユメタン』を毎年ご採用
頂いているらしいんやけど、もしかしたら生徒たちに話をして
やってくれんかというご依頼があるかもしれへんらしくって、
ひさびさにパスポートを確認してるなう。

俄然やる気になってきた。

中国語の勉強を加速させよう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
以前より中国語の勉強をやっております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

採点中

Posted on: 2016年7月13日(水) 0:34

66_016

今回の期末考査では初めて実力テストの形でリスニングを32点分
入れてみました。筆記の部分がよくできている生徒であっても
まだまだ英検準2級のリスニングはできない子が多い。

まだリスニングのトレーニングを本格的にやっていないので当然と
言えば当然なのですが、それでも満点近く取っている生徒たちも
けっこうおります。思った以上に多い。

意識を高く持って、英検を自分で受検したりいろんな放送を聞いて
英語の耳をキープしようとしている生徒の場合には、当然ながら
(教員にやれと言われてやっているわけではないので)伸びます。

二学期はリスニングの指導を増やしますが、そうなるとタフになって
きます。指導がですね。現時点で宿題すらこなせない生徒の場合、
相当な格差になってしまうなぁと思っています。

新しい荷物を積むより、積み残した荷物を積むほうが時間がかかる。

今回、ダメだった生徒には夏休みに挽回してもらおうと思っています。
復習を宿題にしているのですが、これすらちゃんとやらないようでは
かなりやばいことになるので、生徒たちには発破をかけるつもりです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
1週間ほど受信トレイを開いてないなぁ・・・
でも今は採点がんばる。がんばれ俺。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

タイムマネジメント

Posted on: 2016年7月12日(火) 12:54

138

採点にしても暗記にしても同じやと思うけど、だらだらとやってると
採点が進まないし、暗記は上手くいかないんよねぇ。

今やっている部分の採点は何時何分までに絶対に終わらせる!

今開いてるページの暗記は何時何分までに絶対に覚える!

そう決めてかからないと、結局のところ上手くいかないので、大事
なのは気迫と、決めたからには自分との約束は絶対に守るぞ!
という信念なんよね。

特に暗記の下手な人はだらだらと覚える。

暗記の得意な人はその時間まで声をひたすら出し続け、紙などに
ひたすら書きつけ続けて、必死に覚えようとするんです。

高校時代の僕は前者でした。

今は電車の中でも小声ですが声を出しています。

魚崎駅までにこのページを暗唱するぜ!という気持ちがあるから
覚えられるのです。

さて・・・採点がんばろ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
16時までに採点もひと段落させます。絶対にやる。

 


kimutatsu

金蘭会中・高にて

Posted on: 2016年7月12日(火) 7:56

kinran

昨日は大阪の金蘭会中・高を訪問し、生徒たちに話をしてきました。
いつもお世話になっている校長先生や宿口先生からのご依頼でした。

こちらでは『ユメタン』や『中学英語まるまる総復習BOOK』など、多く
の僕の本を使ってくださっているのです。

kinran1

いつも男子生徒ばかりを教えている僕ですが、金蘭会は女子校で
目の前にいるのは全員女性生徒。ちょっと緊張する状況でした。

高校時代にあまり勉強ができなかった僕がどう勉強してきたのか、
あるいはどんなふうに勉強すればいいのかという話を、おおよそ
80分、生徒たちに聞いてもらいました。

終わってからは手に手に本を持って、進路室に生徒たちが来てくれ、
サインさせて頂きながらいろいろな話をしました。

中には「絶対に国公立大学に行きます」と言ってくれた生徒がいて、
しっかり頑張れよと声をかけました。サインの上に「国公立大学に
必ず行こう!」と書かせていただきました。

こうして自分の本を使ってくれている読者の人たちに直接話ができる
のは、ほんとに著者冥利に尽きるというものです。

校長先生、宿口先生、内山先生、吉田先生、ありがとうございました。

懇親会でご一緒くださった皆さん、楽しいひと時でしたね。またご一緒
いただければ嬉しく思います。感謝しております。

金蘭会は大阪駅から近いので、チームキムタツ勉強会でもしばしば
使わせて頂いています。これからもお世話になります。

いつもありがとうございます。またよろしくお願いします。

生徒たちは自分の行きたい大学に行き、生きたい人生を生きられる
よう、先生方のお力を借りながら努力してくださいね。頑張りましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ようやく今日で採点が終わります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ICT教育の勉強会 in 福岡

Posted on: 2016年7月11日(月) 10:41

TK226

昨日は福岡でチームキムタツのデジタル勉強会でした。羽衣学園の
米田謙三先生と一緒にセミナーの講師を務めました。

謙ちゃんとはいつもあちこちで一緒にやるのです。

彼は知る人ぞ知るデジタルの世界の第一人者なのです。

チームキムタツの勉強会は常に無料です。なので謙ちゃんにも宿泊
費も交通費も渡せません。彼だけでなく、誰に講師をお願いしても
教員も企業も全て無料参加なので、いたしかたないことなのです。

それでもやるよと言ってくれる人にしか講師を頼むことはできません。

快諾してくれた謙ちゃんに感謝したい。

TK228

TK229

TK230

TK231

TK232

TK233

これ以外にも、ブース展示はなかったけどたくさんの企業の方々が
ご参加くださいました。三省堂、東京書籍、増進堂などなど。

TK234

TK235

受付をしてくれた徳永先生と馬場先生です。いつもありがとう!

TK236

チームキムタツ九州支部支部長、久留米大附設の大藪先生。

TK239

TK240

TK244

教育を知らない人からすれば、生徒たちにタブレットを配布して授業
をしたとか、デジタル教科書を使って授業をするとかいうのを聞くと
なんか凄いなぁと思うかもしれません。

あるいは教育効果が上がると思う人もおられるはずです。

実際に政治家の方々がそういうふうに言っているのを耳にします。

が、まったく違います。断言できます。

パソコンを使って授業をしたら成績が上がるなんてのはあり得ない話
で、昨日は米田先生も僕も大藪くんも口をそろえていっていたのは
パソコンは単なるツールでしかなく、パソコンを使っても成績が上がる
かどうかなんてわかりませんよということです。

懇親会で大藪くんが言っていた「授業が上手い人がPCを使って省力
化することはできるけど、そもそも紙のテキストを使って上手く生徒の
力を付けてやれない先生がPCなんか使うと余計に面倒なことになる」
ってのは大正解やと思います。

昨日はまた大盛況でした。

米田謙ちゃん、会場提供してくださった浦川先生、幹事の大藪くん、
『本に訊け』の編集をしてくれた藤木くん、そして参加してくださった
多くの先生方、業者の方々、本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
講師を務めて頂く先生は普通の学校の先生なのです。
他の学校でどういうことをしているかを聞くだけで
我々は勉強になります。エライ先生でなくてもいいのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39400732 Hits!

▲PAGE TOP