KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

補習

Posted on: 2016年8月22日(月) 6:57

148

先日、補習を行いました。40名強の生徒たちが参加しました。
部活動の公式戦があった生徒たちからは様々な形で連絡を
もらっていましたので、もしかすると少ないかなと思っていた
のです。でも4分の1の生徒たちが参加しました。

今まで習った全範囲を対象にして、100題の英文法の問題を
解いてもらいました。

すべて誤文訂正です。

中2ですから、それほど難しくはありません。でも基本は大事
ですからね。間違った文を見て「ここは間違えている」とわかる
力を持っておかないと、自分が正しい文を書くことができない
ので、僕は必ずテストで誤文訂正を何題も出題します。

This is the point which my opinion is different from yours.
We have to finish this task until the end of this week.
The idea of reading a lot of books are good for your mind.
When I was young, I have been to this temple three times.
The ceiling of this room must repair in a few days.

基本的なものばかりです。

10題やっては僕の解説を聞きながら答え合わせをし、それが
終わったら次の10題。終わったら解説を聞いてまた10題。

147

休憩を含めて4時間の補習となりました。

生徒たちは最初は「これがあと90題あるのか」と言っていました
けれども、最後のほうは「パターンが見えると楽」などとエラソウ
なことをのたまっておりましたわ。

それでも「最後の10題でこんなミスしてたら今日来た意味が全く
ないやんけ!」と叫んでいる生徒もいました。

まぁそうやってミスを重ねながら、そして教員が同じような問題を
与えていっぱいトレーニングしながら、だんだんミスしなくなって
いきますし、反復することで知識が鉄板になっていきます。

その補習そのものに意味があるかどうかは、参加した生徒たち
が家で復習してくれるかどうかで決まります。

補習そのものだけでは知識が薄れていきますからね。

生徒たちに期待しましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日補習がある学校の生徒たちは家庭で復習を
しているのでしょうか。復習しないと補習には意味が
全くといっていいほどないはずです。

 


kimutatsu

フェアが終わりました

Posted on: 2016年8月21日(日) 7:00

kinokuniya_umeda07

紀伊國屋書店梅田本店さんで行われていた文庫フェアが終わり
ました。吉田次長からお手紙を頂戴しました。

中には東京から梅田本店さんに連絡をした人もおられるそうです。
「木村先生のコラム集がほしい」ということで、代引きで書店さんが
うまくやってくださったということでした。

本は出来る限り書店さんで買いたいものです。

と、文化的ナショナリストの木村は思っています。

木村のコラム集がもらえるのであれば、紀伊國屋書店さんに行こう。

そう思って頂けるのであれば嬉しく思います。

これからもフェアがあるときにご協力させていただければと思ってい
ます。そのために日々本を読んでいます。読んではコラムを書き、
書いては次の本を読む、の連続です。

楽しみにしてくださっている人がいると気合いが入ります。

自分の本もコラムも、誠心誠意書き続けようと思っています。
自分の文章を楽しみにして頂けるのは、最高の喜びです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これから野球の審判に行ってきます!暑いなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日は補習をやります

Posted on: 2016年8月20日(土) 7:42

135

今日はこれから学校へ行って、午後から英語の補習をやります。
英文法の復習をしたい生徒はどんどん来なさいと言ってあります。

昨日ちなみに20日ぶりに学校に行ったら、職員室のドアが自動
ドアになっていてビビりました。

たまには学校に行かないと浦島太郎になるわ。

グラウンドで74回生の生徒たちと喋っていると、センターの方で
作業をしていた僕の生徒たち(73回生)が走ってきました。

生徒A:先生、お願いが!
木村:なんやねん。
生徒A:宿題減らしてください!
木村:宿題を渡してからもう1か月以上経ってますやん。
生徒B:ガチで多すぎる・・・
木村:そういうことは宿題を渡した日に言うものでは?
生徒C:いや、見たときは「いつもぐらいやな」と思ったんです!
生徒A:やってみたら、めっちゃタフやった。終わらん!
生徒B:明日の試合で勝ったら減らしてください!
生徒A:ここにまだあと『ユメタン』が200文あるぞ。
木村:もうしょうがないから、数学と国語を捨てたら?

などという会話を楽しんで?おりました。

生徒A君は「数学、捨ててるわけじゃないけど、解法忘れた」と言う
ていましたが、まぁなんとか頑張ってくれるんでしょう。

ある生徒は「夏の間に本を1冊読んで、感想を英語で書いてこい」
っていう宿題は授業でやるんですよね?というので、「それ、授業で
やるのであれば宿題とは言わんのではないか?」と申し上げると
妙に納得。自分の英語力の範囲内で頑張ってこいよ。

そんなわけで、今日は中学英文法の補習です。楽しんできます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
野球部やバスケ部は試合があるので補習に参加できないのです。
二学期になったら今日のプリントをください!と言いに来るところが
なかなか成長したなと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『まるまる』賛歌

Posted on: 2016年8月19日(金) 6:37

06

先日、広島でセミナーをやったのは書きましたが、そこの懇親会で
ある中高一貫校の英語科の先生方にこの本を絶賛されました。

『ユメタン』や『ユメブン』、最近では『ユメサク』を絶賛してい
ただくことは多いですし、中高一貫校では『5-Stage英文法完成』
を褒めていただくことが多いのですが、『まるまる』は春休みや
夏休みなどの採用品として使われることが多いからでしょうか。

あまり大絶賛というような感じではないのですよ。残念ながら。

三省堂によるとけっこうご採用は頂いているのですが、読者の方の
声を届けてもらったことがないので、どういう感想をお持ちなのか
実はまったくわからない本の1つなのです。

で、その英語科の先生方が「あれはいい!実にいい!」と褒めて
くださいまして、なんかえらい嬉しかったです。

これからも『まるまる』を使い続けます!こういう本を待っていた!
などなど、えらい褒めてくださいましてね。

中途半端なブリッジ教材では力が付かないだろうと思って作った本
なのです。でもその分、やはり僕の本だけあって?タフなのです。

大事なことは先生方が心から「これがいい」と思って採用すること
ですね。信念を持って採用し、それを生徒たちに使うことでしょう。

広島の先生方、ありがとうございます。

これからも僕の本をご愛用くだされば嬉しく思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は20日ぶりに学校に行って補習を行います。

 


kimutatsu

さつまいもに関して

Posted on: 2016年8月18日(木) 16:07

kg06

昨日、さつまいもの話を書いたら何人かの方からご連絡を頂き、
「さつまいもは冷蔵庫に入れるんじゃないんやで」的な忠告を
くださいました。冷暗所ではあるが、冷蔵庫じゃない!と。

しかし皆さん、ちゃんと細部まで読んでますねぇ!
忠告を頂いたのより、しっかり細部まで読んでくださっている
ことのほうが嬉しかったわ。まじで。

そうなんです。さつまいももじゃがいもも玉ねぎも冷蔵庫保管で
はなくって常温のほうがいいのです。

そうなんやけどさぁ。

僕は自宅にいないことが多いのですが、ほっとくと部屋の温度、
40度以上になるんです。これ、すでに常温ではなかろ。

さつまいもの適温が15度なんだそうです。

冷蔵庫の野菜室を選ぶか台所を選ぶか。

難しいところなのですが、冷蔵庫を選んだのです。

うちの近所の巨大な球場からサイレンが聞こえてきました。
そろそろ第4試合が始まりますね。歩いて5~6分なのです。

作新学院と木更津総合の試合、外野席無料やし、ちょっとだけ
見に行ってみようかなぁ。暑いけど。

皆さん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今大会BIG3と言われた3人より作新の投手のほうが
上ではないかと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Angry Birdの本ですが

Posted on: 2016年8月18日(木) 5:32

0801「ステラ」ハガキPOP_1

紀伊國屋書店梅田本店さんではこの本が5冊売れたらしい!

本が売れないこのご時世に5冊は凄い!

なんとなくamazonで買ってる人が多いようにも思うけど。

買って下さった方、本当にありがとうございます。

小学生をお持ちのお父さんとお母さん、よかったら1冊どうぞ
宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
しかし暑いですね。ひさびさに10000歩歩いたら
ちょっとくらくらしましたわ。ウォーキングも危険ですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

自分だけの楽しみ

Posted on: 2016年8月17日(水) 13:20

21

さつまいもをふかしたのが大好きな僕は、今朝も起きてすぐに
台所に立って冷蔵庫から大きいのを取り出し、2つに割って
鍋に水を入れ、30分間ふかしました。

パソコンで原稿を書きながら食べるさつまいもが美味しい。

I wrote a manuscript over potatoes.

午後からはセミナーにおいでくださった方々にお礼状を書いて
いるのですが、冷蔵庫にさつまいもがないので買ってきます。

自分だけの楽しみを見つけられたら、それは相当幸せなことだ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園駅前のイオンで売ってるさつまいもがでっかいのよ

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島と熊本に

Posted on: 2016年8月17日(水) 5:00

TK253

先日の英語教師塾と夏は広島セミナーで被災地の方々に対する
義援金を集めさせていただきました。

東京で8万円、広島で7万円を寄付していただきました。

チームキムタツ名で福島に75000円、熊本に75000円を寄付させ
ていただきますので、ご寄付くださった先生方、ご了解ください。

チームキムタツはすでに東北をはじめとする被災地に500万円の
寄付をさせて頂いてきました。

この活動はこれからも続けていこうと思っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園球場の周囲はものすごい人出です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島県郡山にて

Posted on: 2016年8月16日(火) 20:59

koriyama03

来週は23日に福島県郡山市で、24日に東京で、25日に横浜で、
それぞれカシオ主催のセミナーがあります。

東京、先週末にやってきたところなのですが、すでに120名もの
先生方がお集まりになっているそうです。感謝しております。

こちらからお申し込みができますので、どうぞお越し下さいね。

5年半前に東日本大震災が起こり、翌年にいわきでチャリティー
セミナーを開催したのが初めての福島でした。

その後、同僚の前川君が灘校を退職し、福島に移住。

それから何回福島県に足を運んだでしょう。チャリティーセミナー
が初の福島だったのに、今ではどこよりも福島県に足を運んで
いて、この夏休みも福島県に2週間ほど滞在することになります。

カシオさんが福島でセミナーを開催してくださることに感謝します。
一生懸命にお話をさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
以前、福島駅前の百貨店の1階で知らないおばあさんに
声をかけていただきました。とても嬉しかったです。

 


kimutatsu

基礎トレと実践トレ

Posted on: 2016年8月16日(火) 9:16

68

夏の恒例行事となった英語教師塾とロングセミナー、それから
夏は広島!セミナーが終わりました。

結局のところ言いたかったことは、過去問やったり演習やったり
多読やったり多聴やったりするだけじゃ伸びませんよということ。

それらはスポーツで言えば試合のようなものです。

練習をしないで試合をしていても勝てるようにはなりません。

イチロー選手は試合だけをしているのではない。おそらく素人が
思っている何倍もの基礎トレをしているはずなのです。

基礎トレと実践トレとのバランスを考えて指導することが大事で、
生徒たちはつい実践トレに走りがちになりますから、教員サイドと
しては、授業で基礎トレを取り入れてはどうでしょうかということを
強く申し入れたつもりでおります。

英文(短すぎるフレーズでは役に立たないので、英語1文でやる)
を100文使ってやるような基礎トレは、長文いくつ分にも匹敵して
かなり有効です。

やり方についてはセミナーで説明しました。

誰でもできます。大学出たばかりの先生でもできる簡単な手順で
それを知っているだけで生徒たちはアクティブに勉強します。

ご参加された先生方、基礎トレをしつこく行いましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日は広島から帰ってお墓参りをし、結局そのあとで
また山田君の家族と一緒に焼肉パーティーをしました。

 


ACCESS COUNTER

Total 39402058 Hits!

▲PAGE TOP