KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

夏は広島

Posted on: 2016年8月15日(月) 22:07

28

春はあけぼの。夏は広島。というわけで、広島にやって参りました。
約60名の先生方と英語指導法の勉強会を開催しました。

広島駅で関学大の山田君とアルクの矢部君・中台君と合流。

お好み焼きが食べたくてしょうがない人たちを目の前にしながらも、
「おい、平和記念公園いくで」とタクシーに乗り込みます。

34

ものすごく涼しかった東京とはうって変わって、広島は酷暑。

夏の広島は焼けつくような暑さなのです。

1945年8月6日を想いながら手を合わせました。

33

うずしおというお好み焼き屋さんがお勧めなのです。そこで食べて
から、広島女学院さんにタクシーで移動しました。

35

36

まずは関学大の山田君による2020年度入試の変更点の説明や
現状の説明がありました。とてもいい勉強になりました。

37

次はアルクの矢部君からの発表です。

32

そして僕から3時間の講演というかワークショップをさせていただき
ました。テーマは「ICT教育とアクティブラーニング」です。

アクティブラーニング型授業という言葉を使っている人こそアクティブ
ラーニングがどんなものなのかをわかっていないんですよということ
を申し上げ、大切なのは生徒たちの「主体的学習姿勢」なのです、と
申し上げました。

家庭学習などで生徒たちがいかにしっかり学習するようにすることが
大切なのであって、ペアワーク等を取り入れれば授業が上手くいく
なんていう幻想に騙されたらダメですよと申し上げました。

先生方から「ものすごくスッキリしました」と言って頂けてよかったです。

29

懇親会は例によって大盛り上がり。

ひさびさに山田・矢部・木村が揃いましたので、大いに乱れ・・・否、
大いに盛り上がりました。

おかげでちょっと声が出にくい。

39

今朝は7時半に起きて、また平和記念公園を散歩しました。

見てください。朝8時でこんなに行列ができているんです。

終戦記念日に広島で祈ることができる幸せをかみしめておりました。

30

広島駅で山田君と待ち合わせをして、西宮に帰ってまいりました。

広島の先生方から「次は2月にお願いします」と言われています。

こうして人と人とのご縁が深くなっていきます。嬉しいことです。

英語教師塾から始まって、東京ロング、夏は広島のセミナーが
終わりまして、自宅に戻ってきました。

明日からはしばらくゆっくりさせていただきます。

家で執筆を楽しもうと思っています。

広島においでくださった先生方、感謝申し上げます。本当にありが
とうございました。次は2月にやるそうです。また会いましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
広島は英語を話すコンテンツがあるので、生徒たちは
これまでの歴史をしっかり学び、学んだことを今度は
英語で話そうとしてみてください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナーが終わって

Posted on: 2016年8月14日(日) 10:40

71

東京ロングセミナーを開催しました。北海道から沖縄まで、210名の
先生方が東京にお集まりになり、7時間のセミナーにご参加下さい
ました。とても熱気にあふれた勉強会となりました。

73

74

78

僕はいま、広島に向かう新幹線の中でこれを書いています。

昨日のセミナーのことを思い出すと涙がじわりと出てきます。

ご参加された先生方、皆さんとてもお忙しいんです。学校だって
補習があったり部活動があったりして、時間があれば休みたい
と思っても当然な方々ばかりなのです。

そんな中、僕のセミナーにご参加されたのです。

どれだけ熱心で前向きな先生かわかるでしょう。

交通費や宿泊費を含めると10万円以上使って参加されている
先生方だってきっといらっしゃることでしょう。

だからご参加された先生方のお役に、少しでも立てたのであれ
ばいいなぁと思っています。

81

新宿で行われた懇親会では、もう温かい先生方に囲まれながら
感極まってしまいました。

僕なんかより凄い先生方もたくさんいらっしゃいます。

中にはネイティブの先生方も参加されていらっしゃいました。

そういった先生方も「少しでも吸収できるところがあれば」という
お気持ちでご参加くださっているのですね。

僕の授業や指導をそのまま使うことはできないかもしれません。

ご自分の学校や生徒たちに合うようにカスタマイズされたうえで
僕のメソッドを使って頂ければと願っています。

ご参加された先生方、本当にありがとうございました。

感謝申し上げます。

先生方に書いて頂いた出席カードのコメントを読みながら、広島
に向かいます。本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
ネイティブの先生からのThank you!I appreciate
all your advice these 2 days.  Have a great evening
and safe trip to Hiroshima!が嬉しい。
こちらこそありがとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾が開催されました

Posted on: 2016年8月13日(土) 9:50

TK250

英語教師塾が開催されました。場所は東京の淑徳巣鴨中・高を
お借りすることができました。

北海道から沖縄まで、100名超の先生方がご参加くださいました。

授業をされたのは8名の勇者たち。

TK249

佐賀県立佐賀東高校の馬場志子先生。

TK251

宮城県白石高校の西村吉史先生

TK252

東京・桜丘高校のMatthew Rhoda先生。

TK254

神奈川・横浜女学院の白井龍馬先生。

TK255

福岡・福岡工大附属城東高校の山河聡子先生。

TK256

福島・学法福島高校の町井敏彦先生。

TK257

神奈川・鎌倉学園の高木俊輔先生。

TK258

鹿児島・ラ・サールの丸山晃先生。

TK253

授業前に心拍数を140まで上げていた先生もいらっしゃいましたが
そりゃ緊張しますよ。110名のプロたちの前で授業するのですから。

終わってから「来年は自分にもやらせてほしい」とか「来年も自分に
授業をさせてほしい」とか言う先生方もおられました。

ご参加された全ての先生方に申し上げたのは、いろんな先生方の
授業を見学し、自分の生徒たちに合うようにカスタマイズした上で
いい授業を生徒たちに提供しましょうねということです。

授業された先生方はお疲れ様でした。

さぁて、今からロングセミナーです。頑張ってきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
皆さん、とてもいい授業でした。
ちなみにネイティブの先生が授業されたのは
英語教師塾11年の歴史の中で初めてのことでした。

 


kimutatsu

さて、いよいよ

Posted on: 2016年8月13日(土) 5:30

TK190

さて、いよいよ今日は東京ロングセミナーです。

休憩時間を含めて7時間のセミナーです。

単語、英文法、教科書の使い方、リーディング指導、リスニング
指導、スピーキング指導、ライティング指導のそれぞれについて
余すところなく全力で僕の指導法について説明します。

リーディングについては定期考査の作り方についても。

またそれぞれの基礎トレの方法と実践トレの方法についても。

008

今日のためにずっと頭をフル回転させてきました。

頑張ってきます。まずはセミナー会場の周囲から靖国神社辺りを
散歩してリラックスしてきます。

010

おいでくださる210名の先生方に「参加してよかった」と言って頂き
たいので、そのために全力で誠心誠意ご説明申し上げます。

東京近辺のみならず、北海道や沖縄からもいらっしゃるんですよ。

交通費や宿泊費も含めれば、相当なご負担を強いることになります。

だからこそいいセミナーにしなければなりません。

形だけの「使える英語セミナー」では意味がありません。

「使える英語力を伸ばす」という切り口と「生徒たちの数字を上げる」
という切り口の両方がないと、信ぴょう性のないセミナーになります。

I’m getting psyched up.

気合い十分です!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
去年は興奮しすぎて泣いてしまったので、今年はリラックスしよう。

 


kimutatsu

強く願えば叶う

Posted on: 2016年8月12日(金) 4:00

055

最近よく思うのです。「思えば叶う」は本当やなぁと。

強く願えばたいがいのことは叶うなぁと思っています。

勉強に集中できないという子がいます。そりゃいろんな環境もある
でしょうけれども、一般的な家庭環境だとしてですね。

勉強しているのに眠くなってしまうとか。

勉強しているのについスマホを手にとってしまうとか。

「やる気はあるのですが、なかなか」とおっしゃる。

そうかな。やる気がないからそうなるんじゃないのか?

「勉強するよりできることなら楽して寝ていたい」という願望がある
のであれば、「思えば叶う」の法則にしたがって眠くなります。

「勉強するよりできることなら友達とラインしていたい」という願望が
あるのであれば、「思えば叶う」の法則にしたがってそうなる。

脳が潜在的に望んでいることを叶えようとしてくれるのです。

本当に成績を伸ばしたいと願っているのであれば、受験勉強ぐらい
は思うとおりに成績を伸ばすことができます。

本当にそう願っているならば、です。

特にこの時期は1日に15時間ぐらいは勉強できますしね。

受験生の皆さん、強く願うことです。強く願えば絶対に叶います。

集中できない人は自分の周囲を見渡してください。例えば自分の
部屋の中に遊び道具がある状態で「伸びろ!」と願ったとしても
それは虫が良すぎます。そんな人は絶対に伸びません。

だって遊ぶ気満々なんでしょう?

その状態で形式的に強く願っても、それは無理というものです。
願うのであれば、心の底から願うことです。

そうすればたいがいのことは叶います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕もまだ50年ぐらい生きるので、もろもろ強く願っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

成績を伸ばすためには

Posted on: 2016年8月11日(木) 16:21

66_016

受験生の夏休みといえば赤本をやたらとやっている生徒も多いと
思うけれども、過去問をやったから伸びるわけではないのですよ。

灘校の生徒たちも、そりゃ過去問を思いっきりやっているけれども
やっているのは力のある生徒であって、そうでない生徒がやっても
文字通りに「真っ赤な本」になってしまうのは、進研ゼミをやってる
人でなくてもわかるじゃろう。

大事なことは「知らないことを覚える」「理解できていなかったことを
理解する」ことです。

さらに言うならば、いくら覚えても理解しても普通はすぐに忘れてし
まうので、1回でも間違えた問題は何度も何度も反復することです。

受験生たち、過去問をやってるから伸びるのではないということを
肝に銘じて、しっかりと弱点を潰しましょう!

過去問をやったから伸びるわけでも、補習に出たから伸びるわけ
でも、夏期講習に出たから伸びるわけでもないのです。

勉強をするのは君自身であって、先生や予備校はちょっとした手
助けしかできないのです。

だから先生がしょぼくて伸びなかったというのは間違いです。

しょぼいのは君自身であって、先生ではないのです。

自分の力ぐらい自分で伸ばしましょう。

でも合格したら先生に「先生のおかげです」とお礼を言うのは大人
として当然のことだとは思うけど、間違っても教員が「俺が入れた」
なんて言うべきではありませんわな。

暑いけど頑張りましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京に向かう新幹線の中です。

 


kimutatsu

紀伊國屋書店さんに行ってきた

Posted on: 2016年8月11日(木) 10:10

01

紀伊國屋書店梅田本店さんに行って、自分の棚を見てきました。

灘校では英語の教員をしておりますが、物書きとしてのアイデンティ
ティーが強い自分としては、歴史ある紀伊国屋書店さんで自分の
棚を頂けたうえに、棚1つまるまるを割いて頂けていることの幸せを
噛みしめておりました。

担当の吉田次長さんはおられなかったけど、2番レジにいらっしゃった
木村さんにご挨拶申し上げ、自分のコラム集を1つ頂いて帰りました。

02

夏の文庫本フェア、16日(火)までだそうです。

まだ僕のコラム集をゲットされていない方で興味のある方は、どうぞ
お買い上げいただいた上で2番レジで貰って下さい。

何より本を愛する僕からのプレゼントです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は英語教師塾です。楽しみにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

祝!初山口県!

Posted on: 2016年8月10日(水) 21:10

01

47都道府県のうち、まだ上陸していなかったのが山口県と山梨県。
いずれも福岡や東京に行く際に通過はしていたけど。

今日は人生初山口県でした。

山口県立厚狭高校の瀧本先生がよくセミナーに参加されるのです。
もう何年前からかなぁ。で、できれば来てほしいと。

勉強合宿に。

というわけで、行ってきました。祝!初山口。

02

自分の高校時代の話をして、勉強が苦手な子なんていないんだと
語りかけました。ちゃんとやれば誰でもできるんだということを
伝えたかったのです。

生徒たちは爆笑しながらよく聞いてくれました。

そして『ユメタン』を使って一緒に単語を覚えました。

2時間も。ごめんな、厚狭高校のみんな。休憩とるの忘れてたよ。

終わってから山口県の多くの学校の先生方に囲まれました。

厚狭高校以外の先生方も見学されていたのです。

とても嬉しかったなぁ。

一緒に写真を撮ったりサインをさせて頂いたりして、しばらく時間
を過ごしました。山口の先生方、ありがとうございました。

帰りは瀧本先生が新山口駅まで送ってくださいました。

車の中でいろんな話をしました。

こうして北海道から沖縄まで、全国に友達ができていきます。

そういうのが嬉しいのですね。

帰ってから頂いたお土産を開いてみると山口県の特産品がたく
さん詰まっていました。

とらふぐ雑炊スープととらふぐ骨ひれ酒が気に入ったなぁ。笑

いずれにしても山口県の先生方、ありがとうございました。
本当にお世話になりました。

初山口県、とてもいい気分で帰りました。感謝しております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日から東京です。教師塾とロングのために東京に滞在します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

紀伊國屋書店梅田本店さんにて

Posted on: 2016年8月9日(火) 21:24

kinokuniya_umeda09

紀伊國屋書店梅田本店さんで「夏の文庫本フェア」が開催されて
おりまして、例によって僕が推薦した本の棚があります。

kinokuniya_umeda07

すでに多くの方々が僕の勧める本を買って、それぞれの本の書評
を書いたコラム集をゲットされていることと思います。

column

今日は富山の先生が僕が右手に持っているコラム集をゲットする
ためにわざわざ大阪までいらっしゃったみたいで感激しています。

コラム集を読んでいるだけで本が読みたくなるというご連絡を頂き、
コラムを一生懸命に書いてよかったなぁと思っています。

明日の夕方から夜に僕も紀伊國屋書店梅田本店さんを訪問して、
また本を大人買いしようと思っています。

本を好きな方で、特に関西に住んでおられる方、僕が心を込めて
作成したコラム集を読んでいただけませんでしょうか。

英語以上に日本語の本をこよなく愛する僕からのプレゼントです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
一日中グラウンドにおりまして、けっこうフラフラです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から八私学大会

Posted on: 2016年8月8日(月) 17:41

07

今日から八私学大会が始まりました。六甲が会場です。

八私学とは六甲、甲南、甲陽学院、報徳、関西学院、雲雀丘学園、
仁川学院、灘の8校で、部活動だけでなく先生方同士の交流も
あります。野球だけでなく、いろんな部が大会を行っています。

新チームにとっては今日が初戦でした。

が、残念ながら5回コールド負け。

08

まぁこの時期はどこも弱いんですけどね。それにポジションだって
希望しているポジションを守っているだけで、勝つためのポジショ
ニングではありません。

チームの勝利のためには自分が希望するポジションじゃないとこ
ろを守ることになるかもしれないのです。

今は希望するポジションを守らせています。

勝てないとなると適正に従ってシャッフルすることになります。

明日も八私学大会は行われます。

灘の生徒たちには新チーム初勝利を目指して頑張ってもらいます。
応援においでくださっている保護者の皆さん、酷暑の中、お疲れ様
でございます。よかったら応援よろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
数えの53歳にとっては猛暑の負け試合と審判は
さすがに身にこたえます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402157 Hits!

▲PAGE TOP