KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

生徒たちに望むこと

Posted on: 2016年6月26日(日) 5:00

london33

これは66回生たちとロンドンに行ったときの写真です。
場所はピカデリーサーカス。

たくさんの人たちが待ち合わせをしています。

僕は日大高校の水口先生を待っていました。

今の73回生たちをロンドンに連れていくのは2年後の7月です。

その頃にはけっこう英語を話せるように&聞き取れるようになって
いるはずですので、彼らには現地で友達を作ってもらいたい。

志望大学合格やら何やらと、彼らの目先の目標はあるのでしょうが
英語の教員としては6年間も僕と一緒に英語を勉強するのだから
卒業するときには英語を使っていろんなことができるように
なっていてほしいなと願っています。

4技能と言いますが、実際には考える力と伝える力、もっと言うなら
動く力とでも言うのでしょうか、行動力が大事ですよね。

英語が使えれば行動範囲を広げてみようかなという気になります。
英語が話せないと海外で活躍することは少し難しくなります。

彼らには日本の〇〇で満足するのではなく、世界中を舞台にして
活躍してほしいし、そのためには僕も多少は鬼になりますよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかしEU脱退ですか。生活への不満や不安が相当大きいのでしょう。
日本人は生活や収入に満足している人が多いから、政権の支持率が
高いですね・・・って、本当に満足している人、多いのかなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

よるとしなみにはかてず

Posted on: 2016年6月25日(土) 0:02

kino_umeda04

本を書くのはとてもワクワクする知的作業であるし、英語の本の場合
には、英語以上に日本語の言葉の使い方のほうに気を遣うので
言語能力をフル回転させなければならないのです。

その意味では英語を得意にするためには、日本語の力が要ります。

絶対に。ま、それはちょっと置いとくとして。

現在、ベネッセと水王舎と三省堂とアルクから本を出すべく頑張って
書いているのですが、実は・・・

目の調子が思わしくないのです。

本来は頭を使ってフラフラになりながらも楽しく書いているのですが
右目が上手く見えないので、執筆が遅々として進まず。

両目とも視力は0.01かそれより低いんですね、もともと。

でも眼鏡をかけると左目は1.2になるんです。全く問題ないでしょ。

ところが右目は眼鏡をかけてもぼやーっとしてるんです。

日常がそんな感じなので、ものすごく疲れるんです。

本をもっと書きたいとか読みたいとか思ってるのですが、20時頃に
なるともう疲れてしまって睡魔が襲ってきます。

そこに来て、当たり前といえば当たり前なのですが、執筆が滞ってる
現状を憂いているのは僕よりむしろ編集者のほうで。

編集者諸氏から「まだですか」メールが来るたびに、執筆をやめて散
歩に出かけてしまいたいぐらいストレスが増幅し続けています。

もともとやることが多くて時間がないのに、この2か月ほどかな、寝て
いる時間が長いために、PCに長時間向かえないのですよ。

作家が本を書けなくなったら陸に上がった河童とおんなじです。

フェイスブックで書いてしまったのでいろいろご心配をおかけしていま
すけれども、生き死にの問題ではないので、まぁ気楽に入院生活を
楽しむことにします。ちょっとだけ手術は怖いけどね。

そんなわけで特に編集者の皆さんにはご迷惑とご心配をおかけして
いますけれども、毎日少しずつでも書いております。

どの会社のを優先させるとかは考えず、後世に残る本を書くことのみ
を念頭に置いて命を削って少しずつ書いておりますので、
申し訳ありませんけれども、しばしお待ちください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
人生初の入院&手術をすることになりましてな。
いとおそろし。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

それぞれの仕事

Posted on: 2016年6月24日(金) 4:55

140

先日のチームキムタツ関西支部勉強会で先生方に申し上げたこと。

われわれ教員の仕事は生徒たちの力を伸ばしてあげて、あぁ明日も
この学校に来て勉強したいと思わせること。

管理職の仕事は教員を管理することではなく、先生方があぁ明日も
この学校で働きたいと思わせること。

ついでに言うなれば、生徒の仕事は、先生方のサポートを受けながら
自分の力を伸ばして誰かの役に立つ人間になろうと努力すること。

保護者の仕事は余計な口出しをせず、子どもたちの成長を見守ること。

僕はそう思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
教員と生徒と管理職と保護者が自分の仕事を正しく行えば
学校の進学実績は上がります。どこかが狂うとダメです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

#7 福島高校生無料セミナーについて

Posted on: 2016年6月23日(木) 19:27

fuku0

7月17日に福島県福島市で、7月18日に福島県いわき市で、生徒
向けの無料勉強会を行います。今回が第7回目となります。

国語の藤井先生と数学の哲人とまたご一緒できるハピネスを噛み
しめております。すでにたくさんのお申し込みを頂いています。

詳細およびお申込みはこちら

また福島の多くの生徒たちが主体的に参加してくれるのを待って
います。勉強は常にアクティブラーニング(主体的学習)なのです。

福島県教育委員会の後援を頂けるようになって、さらに充実してき
たように思います。いつもかなりたくさんの高校生が参加します。

今まで参加したことがないという人にも参加してほしいものです。

成績がそこそこの人には更に飛躍するきっかけに。

いまいちの人には浮上のきっかけに。

友達が参加するとかしないとかはどうでもよろし。勉強っていうのは
自分がやらねばならぬと思うからやるのだ。

ギラギラした生徒たちにいっぱい来てほしいと願っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
えらい雨ですが、九州の皆さん、大丈夫でしょうか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

授業見学

Posted on: 2016年6月23日(木) 8:08

139

朝7時の段階で大雨や洪水などの警報が神戸市や大阪市などに
出ていると休校になる灘校です。そんなわけで今日は休校。

出勤される皆さん、学校に行く生徒たちは気を付けてください。

自分の身は自分で守らないと誰も守ってくれません。

今日は大阪の明星高校さんが授業見学にいらっしゃることになって
いたのですが、休校になったので、教頭が連絡してくれていると
思います。少なくとも僕は朝から自宅にいるので任せておこう。

先日は青森県立木造高校の先生方が授業見学にいらっしゃいました。
秋田で行われた東北英語学会にいらっしゃった先生方です。

中学2年生の授業を見ていただきました。

前回の授業の確認テスト、『ユメタン⓪』のフレーズの読み込み、
そして英作文の指導・・・と盛りだくさんでした。

先生のボケに対して生徒さんたちが突っ込みを入れるのはさすが関西
の生徒たちですね!と褒めて?いただきましたが、彼らが入学以来の
授業リズムになっているので、僕も言われるまで自然過ぎて気が
つきませんでした。言われてみれば確かにそうなってる。

夜は尼崎にお泊りだったので、晩御飯をご一緒させていただきました。

ぜひ青森県にもいらしてくださいと声をかけて頂き、嬉しかったです。

時間が合えば津軽に行って、『ユメタン』を使ってくれている木造の
生徒たちに話ができればと思っています。

先生方、ありがとうございました。

僕の授業が先生方の授業の参考になれば幸いに存じます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英作文は語彙の選定と和文和訳の指導が中心になります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東大が首位から7位に転落

Posted on: 2016年6月22日(水) 5:20

18

東京大学のアジアでのランキングが昨年までの首位から7位へと
転落しました。イギリスのTHEの調査です。

最大の原因は学生と教員の国際性の低さ。

特に留学生の少なさです。

以前、ノーベル化学賞を受賞した野依先生の講演を聞いていた時、
「海外から日本の大学に入りたいという学生が少なすぎる。」
という話をされていました。

さらに「海外から日本の大学に入学した学生がノーベル賞を獲得す
るようになってはじめて、日本の大学教育が評価される」と仰って、
確かにそうやなぁと思いました。

日本人でハーバード大学やマサチューセッツ工科大学に進む生徒
はいるんでしょうが、優秀なアメリカ人やイギリス人が東京大学に
入学したいというのはあまり聞かないですからねぇ。

世界大学ランキングがガタ落ちしたのに加えて、アジアでも首位から
陥落してしまいました。とっても残念です。

記事はこちらです。どうぞお読みください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
ちょっとした改革ぐらいではどうも変わらないでしょう。
文部科学省に期待しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

大会前最後の練習試合

Posted on: 2016年6月21日(火) 22:50

13

大阪でアクティブラーニングの勉強会を開催した翌日は雨でしたが
その中で練習試合を行いました。

相手は宝塚の雲雀丘学園中学校です。

雲雀丘学園さんとは夏の大会前の最後の土日に練習試合を毎年
やっているんです。公立の学校が定期考査中ですので。

雨がどうかなと思ったのですが、やはり第1試合の途中で雨天コー
ルドになってしまいまして、その時点でリードしていた雲雀丘学園の
勝ちとなりました。

12

11

この写真の主審が僕です。ファールチップが太ももを直撃し、激痛と
闘っていたのは秘密です。

こんなもん、痛くも痒くもないわい!という顔で続けました。

心の中では「こいつほんま、ファールチップを打つなっちゅうねん」と
思ってたけど。

祈りは通じず、太ももに1発、喉の左側をかすったのが1発、そうして
左の上腕部に1発。合計3発をいただきました。

まぁしゃないですね。主審は大変なのです。

負けはしましたが、夏の大会の前に雨天で試合ができたのはよかったと
思っています。本番で雨が降るかもしれませんからね。

雨の中で試合をするのも練習になります。

夏の大会の第一回戦の相手は駒ヶ林中学。

強い学校ですが、7月3日の試合まで練習をしっかり行って、まずは
一回戦突破を果たしてほしいと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
あれから2日経ちましたが、左足の太ももはボールの
形であざができ、じんじんと痛みが続いています。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

7/30札幌セミナーのご案内

Posted on: 2016年6月20日(月) 20:18

sapporo026

今日はセミナーのご案内です。7月末に札幌でセミナーを開催します。
年に数回札幌でセミナーを開催していますが、今年も夏にさせて頂く
ことになりました。いつも多くの先生方がご参加くださいます。

7/30(土)14時から17時の予定です。

「生徒の英語習熟に応じた段階的な英作文指導方法」という内容です。

先般、大阪でアクティブラーニングのセミナーを開催しましたけれども、
その内容を膨らませる形で行おうと思っています。

アクティブラーニングを重視した形での授業をと文科省は言うてますが
実際の現場ではどうしていいのかわからないという声をよく聞きます。

僕が普段行っている授業が参考になればと思って、こういうタイトルに
させていただきました。

よかったらおいで下さいね。

お申込みはこちらからになっています。

北海道の皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
岩手で竜巻が起こったようだと、NHKのニュースが
いま僕の横で報じています。
岩手の皆さん、くれぐれもお気を付け下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

アクティブラーニングセミナー in Osaka

Posted on: 2016年6月19日(日) 21:55

TK214

昨日は大阪でチームキムタツの勉強会がありまして、50人強の方が
ご参加くださいました。山口県、鳥取県、埼玉県など、遠方の学校の
先生方もご参加になり、大いに盛り上がりました。

最初は建国中・高の高美佐先生による関係代名詞の授業を全員で
受講し、その後に分析会を行いました。

TK215

高先生はパワーポイントを使って文字を動かしながら、わかりやすく
関係代名詞の解説を行っておられました。

終わってからの分析会では「こういう場合はどうするか」といった視点
で何名かの先生方からご質問がありました。

僕も少し意見を述べさせていただきました。

TK221

TK223

TK216

TK220

その後は僕からアクティブラーニングをテーマにした授業ってこんな
感じになるのではないでしょうかという切り口で、2時間のセミナーを
開かせていただきました。

アクティブラーニング、誤解があるといけないのですが、簡単に言う
ならば生徒たちが主体的に勉強をすることを言います。

授業の型ではありません。

アクティブラーニング型の授業というものはありません。

そうすると生徒たちが家庭学習をどういうふうに行うのかということを
念頭に置いた授業の方法を考えねばなりません。

ペアワークをしても意味がありません。家庭に帰るとペアを組むため
に必要なバディは(家族以外は)いません。

生徒たちが家に帰ってから勉強する指針となるような授業とでも言う
のでしょうか、そういうものを提言させていただきました。

多くの方々からお礼のメールを頂きましたので、また明日以降に返事
を書いていこうと思っています。こちらこそありがとうございました。

これからもこういう形で無料のセミナーを開催していきます。

よかったらご参加くださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
懇親会もいつもどおり、大いに盛り上がりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

アクティブラーニング勉強会

Posted on: 2016年6月18日(土) 10:33

TK190

今日は午後から木村流アクティブラーニングの勉強会を開催します。
満席です。楽しみにしています。

studyじゃなくて、learnなんですよね。

learnは教室では行えません。

learnを教室でやろうとすると絶対に失敗します。

教員が頑張っても生徒の成績は伸びません。

active learningをやるとすればこういう授業になるというのを大阪の
先生方の前で披露させていただきます。

アクティブラーニングは授業の型ではありません。断言します。

アクティブラーニング型授業というのは存在し得ません。

いくらペアワークをやっても、それは単にstudyにアクションを加えて
いるだけの話であって、全く意味がありません。

山口県や埼玉県など、遠方からも参加してくださっています。

いつもどおり、参加費は無料。

そろそろ準備しますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
授業と家庭学習をどう組み合わせるかがポイントですよね。
いくら多読を授業でやっても少ないですからね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401415 Hits!

▲PAGE TOP