KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

英語の先生応援マガジン

Posted on: 2015年9月23日(水) 13:30

kimu001

上の写真で僕が手にしているのは、『英語の先生応援マガジン』の
特別号です。アルクさんが年に何回か発行しているものです。

多くの英語の先生方の授業事例が掲載されている優れものです。

今回のは英単語の指導についての特別号になっています。

maga01

木村だけでなく、通訳の柴原先生、福岡の石黒先生のインタビュー、
多くの先生方の指導事例、そして駒場東邦の佐藤先生・日比谷高校
の石崎先生・木村の3人による鼎談も載っています。

編集長の矢部くんによる気合の入った永久保存版になっています。

英語の先生方はぜひお目通しください。お役立ち感が半端ないです!

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
もうすぐセミナーが始まります。頑張ります!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

秋田なう!

Posted on: 2015年9月23日(水) 7:34

sendai01

昨日はセミナーが終わるや否や、千葉の松崎先生とともに仙台駅へ
大急ぎで向かいました。新幹線に乗れなかったら1時間待たないと
あかんだけでなく、秋田で待って下さってる先生方に失礼することに
なってしまいます。

上の写真は仙台白百合の亀谷先生&アルクの矢部君です。

あぁ、しかしあと2分遅かったら、こまちに乗れなかったな。セーフ!

sendai02

仙台では第1部(生徒・保護者・教員)が120名、第2部(教員向け)
が60名ほどご参加くださって、一緒に英語の勉強法について、
特にリスニングとスピーキングの勉強法について学びました。

sendai03

これが教員向けのものです。

akita01

秋田に着いたら、秋田高校や秋田南高校、角館高校の先生方が
僕を待っていてくださって、さっそく前夜祭が開かれました。

上で一緒に写ってるのが、草階先生です。

今日は山形から松木先生が来てくれるので、草階先生もまじえて
3人で一緒に昼食を食べたうえで、セミナー会場に向かいます。

今日もいい天気です。頑張ってきます!

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
セミナーが終わったら秋田空港へ大急ぎでいかないと!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Thank you for coming.

Posted on: 2015年9月22日(火) 18:00

TK202

日本のいろんなところへ行かせて頂いていて、それ自体がとっても
ありがたいことやなぁと思っているのですね。

だって本を書いておられる著者の方はたくさんおられますが、こんな
にも読者の方々と触れ合っている著者って、少数だと思うんです。

その意味で、著者としては、『ユメタン』や『ユメブン』などを使ってくだ
さっている人たちには、「使ってよかった」と言ってもらいたい。

そんな想いでセミナーや講演を時間のある限り、開催しています。

で、いろんなところへ行かせて頂いているだけでなく、どこへ行っても
会場いっぱいの方々が集まってくださるのは、なんと言うんでしょうね、
感謝の気持ちでいっぱいになります。嬉しくて嬉しくて。

せっかくの休みなのになぁ、皆さんお忙しいだろうになぁ・・・

だからセミナーの開催は現地の先生方にお聞きしてから、行事的に
比較的参加しやすい時期を選んでやっているのです。

それでもこれだけやっていますとね・・・

次のセミナーはガラガラなんじゃないか、今度こそ集まってもらえない
んじゃないか・・・そんなことを考えてしまうのです。

アルクの矢部君とも「さすがに間を空けないと、集まっていただけない
んじゃないか」と話し合うこともしょっちゅうです。

会場のキャパの違いはありますが、いつも満席になって頂けるのは
ありがたい限りです。

本当にありがとうございます。

さて、仙台のセミナーが終わり、秋田に移動します。

秋田でも60名を超える先生がたがお集まりになってくださっていると
矢部君から聞いています。皆さん、シルバーウィーク中なのに、本当
にありがとうございます。感謝しております。

僕の説明が先生方の授業力向上に少しでも役立てば幸甚です。

秋田のセミナーにおいでくださる先生方も、どうぞ宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
秋田まで福島県相馬市の先生がおいで下さると聞いて
嬉しく思っています。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台にて

Posted on: 2015年9月22日(火) 8:30

casio7

8月末に引き続き、3週間ぶりに仙台にいます。今日は駅前にある
TKP仙台カンファレンスセンターで生徒(第1部)と先生方(第2部)
向けに講演というかセミナーというかを行います。

生徒に対しては「英語4技能を伸ばす学習法~リスニングとスピー
キングを中心に」というタイトルで行います。

先生方向けのは、リーディングやリスニングやライティングの指導
からスピーキング力伸長にどうつなげた指導を行うかということに
ついてお話をしようと思っています。

アルク&ベネッセコーポレーション主催です。

2つの会社が一緒に行うセミナーって凄いですね。いろんな縛りに
こだわらず、両社でいいものを作っていこうという気合が感じられる。

僕のほうはどこが主催でも、言うことは変わりません。

いつもどおりな感じで「こうすれば英語力は伸びるよ」という話を
してこようと思っています。

終わったら秋田に移動します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
移動が大変でしょと言われますが、移動も楽しいです。
飛行機は「車窓からの風景」がないので残念です。
旅は「ゆっくり」が一番いいですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第86回体育祭

Posted on: 2015年9月21日(月) 8:14

nada162

灘校体育祭が開催されました。秋晴れの空の下で、生徒たちは
それぞれに体育祭を楽しんだのではないかと思います。

われわれ教員は特に何もすることがないので、のんびり彼らの
作る体育祭を見学させてもらいました。

特に高3生徒たちにとっては最後の体育祭。

この5年半の灘校生活への想いを、あるいは残された半年間への
意気込みを、体育祭にぶつけたのではないでしょうか。

とてもいい体育祭でした。

体育委員長、お疲れさまでした。

有志の体育委員たちもお疲れさまでした。

中1生徒たちにとっては初めての体育祭でした。彼らが生徒会の
中心メンバーになるときに、どんなふうに体育祭が変貌をとげて
いるのか楽しみやなぁと思いながら、閉会式を見つめていました。

さて、野球の練習に行ってきます。

それが終わったら伊丹から仙台空港に向けて飛びます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏にお会いした人々にお礼状を書いています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

勉強法プラス続ける力

Posted on: 2015年9月20日(日) 0:10

okinawa13

英語の勉強において何より大事なのは「続けること」です。もちろん
勉強法は大事です。たとえば単語を覚えるのに、意味とつづりしか
覚えないようではダメです。

『ユメタン』を使ってくれれば嬉しいけど、少なくとも音声CDを利用
しながら覚えたほうが、脳に定着しやすい(記憶が持続する)。

でもそれにしたって続けないとダメです。

That’s what matters most of all.なのです。

Having said that, that’s where we fail.でもあります。

そういう意味で言えば、学校というところは英語そのものやメソッド
だけを教えていては、子どもたちの成績を伸ばしてやることが
できないかもしれませんね。

自分でできる子どもたちが多い学校なら、それでいいのでしょうが。

こうすれば続けられるという具体的な方法を提示してやれる先生が
いい先生なんだろうなというふうに僕は思っていますし、あちこちで
開催しているセミナーでは、僕はこう指導して続けさせているという
ことを先生方には伝えているつもりでおります。

10月から12月にかけて、日本各地でセミナーや講演を行いますが、
英語の勉強の続け方とでもいうのでしょうか、そういうものを含めて
英語の勉強法についての想いを発信しようと思っています。

okinawa16

10月 3日 福岡ロングセミナー (アルク)
10月17日 大阪ロングセミナー (アルク)
10月24日 広島セミナー (アルク)
11月 1日 札幌セミナー (アルク)
11月 8日 名古屋セミナー (アルク)
11月14日 富山セミナー (カシオ)
11月22日 東京セミナー (三省堂)
11月23日 大阪セミナー (三省堂)
12月 6日 東京採用校対象セミナー (アルク)
12月13日 大阪採用校対象セミナー (アルク)
12月19日 福岡セミナー (カシオ)
12月20日 福岡採用校セミナー (アルク)

英語の勉強法にプラスして、続ける方法を模索しながら、毎日の
授業を行っていますが、参考になれば嬉しく思います。

宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
採用校対象セミナーは『ユメタン』や『ユメブン』などを採用して
くださっている学校対象のセミナーとなっていますが、
これから採用しようかなと考えている先生方もご参加できる
無料のセミナーなんだそうです。アルクの矢部君によると。
要するに誰でも参加できるってことやんなぁ?矢部君?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

日本書紀を語る講演会

Posted on: 2015年9月19日(土) 21:25

fukushima1

今年の11月から来年の3月にかけて、奈良県で「日本書紀を語る
研究会」というのが開かれるのですね。

僕は英語科の教員ではありますが、そもそも本が好きですし、何
よりも日本が好きなので、英語より日本語や日本史の勉強をする
時間のほうが長くなっています。

日本史の勉強をし、それを英語で説明するとなるとどうなるのかな
というきっかけで、特に語彙と表現を増やしていっています。

さて、ちょっとこちらをご覧ください。

うーん、悩ましい。行きたい。

午前中にフィールドワークをやって、そこからの講演なんですね。

明日香村のやつとか、行くかもしれません。

高校時代は歴史の勉強なんて大嫌いだった僕が、変われば変わる
もんだなぁと思いながら、HPを見ています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は灘校の体育祭が行われます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

セミナー in 仙台 & 秋田

Posted on: 2015年9月18日(金) 13:21

event3

来週22日に仙台で高校生や保護者(午前)と先生方(午後)対象
にセミナーを行います。どちらも「英語力をどう伸ばすか」について。

僕が授業で普段、自分の生徒たちに話していることを、肩肘張らず
にお話ししようと思っています。

こちらに申し込みフォームがありますので、お時間があって勉強を
してみようかなぁと思われる方はどうぞお越しください。

すでに仙台も秋田もけっこうな人数の方がお集まりになっていると
伺っております。お忙しい中、ありがとうございます。

仙台は午前午後合わせて100名ほど、秋田は60名ほどの方々が
お申込みになっていると聞いておりますが、東北の熱心な皆さんに
お会いできるのを楽しみにしています。

ありがとうございます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
灘校は明日が予行、明後日が体育祭です。
こちらもよかったらお越しください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

能力の違いではなくって

Posted on: 2015年9月17日(木) 21:20

kimutatsu0133

中学1年生にリスニングの授業をしていて思うことは、毎日こうして
全員に同じ授業をしてるけど、伸びる子と伸びない子がいて、
それってよく能力の違いであるかのように言われるんだけれども、
絶対に違うなぁ・・・ということです。

全体でディクテーションしている時間とか、全体で音読してる時間は
みんな同じことをやってるので、実は差がつかないんですよね。

成績のいい生徒は、授業中の空いた時間に、すでに終わった音読
の反復を個人的にやっていたり、ディクテーションのミスしたところを
辞書で調べたりしてる。

成績が良くない生徒は、授業中の空いた時間を使うのが下手。

たとえば喋っていたり寝ていたり。

僕がプリントを配布している時間とか、黒板を消している時間とか、
要するに隙間時間なので、何をしていてもいいんだけどね。

でも・・・

前者は移動や家庭での隙間時間も上手く使えてる気がするなぁ・・・

後者は学校が終わるとゲームをしたりネットサーフィンをしたりして
ダラダラと時間を過ごしてる気がするなぁ・・・

そして言われたことしかやらないんだろうなぁ・・・

そしてそれは大人にも同じことが言えるんだろうなぁ・・・

と、今日の授業中に生徒たちを見ながら思っていました。

言われたことが終わるとすっかり休息モードになったり、隙間時間
を見つけても、それを自分の成長に使えていなかったりする人が、
言われたことが終わっても自分の成長のために努力し続ける人に
勝てるわけないわなぁ・・・と思いながら、じゃあお前はどうなんだ?
と自分を見つめ直していた、そんな授業中でした。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
21日の夜は仙台駅に19時頃に着いて、
それから少しお酒を頂こうと思います。
22日はセミナーが終わると秋田に移動して、
秋田駅に20時半ぐらいに着きますので
それから少しお酒を頂こうと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

リスニングの基礎トレ開始

Posted on: 2015年9月16日(水) 21:39

73_4

中学1年生ですが、教科書の『New Crown』を使ってリスニングの
トレーニングを始めました。

普段は『5 Stage 英文法完成』を使って、主として英文法と英単語
の基礎固めをしている段階なのです。

教科書は彼らの入学直後から「いま初めても読むだけの授業にな
ってしまうな」と思っていたので、使ってこなかったのです。

『5 Stage 英文法完成』のBOOK1がほとんど終わりました。

動詞は現在時制(現在形と現在進行形)と過去時制(過去形と過去
進行形)を学びました。

英単語は身の回りの単語をほとんど覚えてもらいました。

なので昨日からリスニングのトレーニングに入りました。

昨日は『5 Stage英文法完成』のリスニングページを使って。

今日は『New Crown』を使って。

僕はまだリスニングの基礎トレを教えるの、早いかなと思っていたの
ですが、生徒たちの中から教えてほしいという声があがったのです。

彼らがやりたいという勉強をやるのが、一番吸収がいいかなと思って
今日もディクテーションからリプロダクションまでをやりました。

生徒たちは「ここ、聞き取れんかった!」とか「こう言うてたんかぁ!」
などと口々に叫びながら、音読トレーニングに勤しんでいました。

毎日、教科書の1レッスンずつやっていこうと思っています。

生徒たちにはディクテーションから始まって、音読、暗唱、暗写までの
ベイシックな流れを体感してもらい、本当に基本的な英語の勉強法を
体で覚えてもらいます。

あと1年か1年半もすれば、けっこうなリスニング力が付いていること
でしょう。頑張ってもらいましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに来週から『5Stage英文法完成』はBOOK2に
移ります。中2の範囲に入っていきます。

 


ACCESS COUNTER

Total 39403588 Hits!

▲PAGE TOP