
今、生徒たちの多くはスキー合宿に行っておりまして、その間に高校入試が行わ
れており・・・違うな、高校入試の休みにスキー合宿に行ってるのか。
土曜日に帰ってきて、日曜日にいきなり試合があるのですが、まぁ関係なかろう。
月末から大会がスタートするので、合宿明けやから練習試合はしない!なぁんて
ことはあり得ないのです。That’s impossible!!!でございます。
明日は合格発表の後、東京に行きまして、15時から18時ぐらいまで池袋や新宿
の書店さんに挨拶まわりをすることになってるそうな。
というのも『ユメ勉』のフェアをやってくださっているので、空き時間を利用しまして
お礼を言ってまわるのと同時に、本にサインをさせていただいたりするのです。
土曜日は安河内哲也先生との対談があるのですが、先生にお会いするのは初
めてだし、いろいろ勉強させていただきたいなと思っているのです。
先ほど安河内先生の携帯に電話すると、「明日の夜に新宿に泊まられるのなら、
対談の前夜祭ってことで一緒に飲みましょう!」と言ってくださった。
対談だと他の方々もいらっしゃるので、なかなかホンネで聞けないこともあるが、
完全にオフで一緒に飲めるなんて、なんとラッキーなことか。
勉強させていただこう。ありがたい。

安河内先生と言えば『できる人の勉強法』がベストセラーになりましたけれども、
あの本は勉強法について特化して書かれたものではありません。
例えば次のような言葉が載っています。
******************
ネガティブ人間と怠け者はまさに吸血鬼。
出会ってしまったら一目散に逃げるべし!
******************
一見すると勉強法とは関係ないように見えますが、実際にはとても大事なことで、
さらに性質が悪いのは、自分はネガティブ人間ではないと思ってる人たちが多い
ってことなのです。本当はかなりネガティブな人であっても。
自分だって悪口を言うのは好きじゃないが、しかしあの人はダメだよね・・・
などとのたまう。おい!言うてるやん!悪口言うてるやん!あかんやん!
こういうタイプの人ってのは、超ネガティブタイプの方々よりもある意味マズイ。
安河内先生もお書きになってるが、「ミディアムタイプ」の人たちの中から、たまに
ネガティブオーラに吸い込まれて、ネガティブに変貌していく人がいらっしゃる。
たまにはネガティブでもええやん!と仰る気持ちはよくわかるし、僕も以前は確か
にそうやったんやけど、人生哲学として人の悪口や何かの愚痴は絶対に言わな
いと心に誓っている人間にとっては、非常に付き合いにくいことになるのです。

以前、ある人とこういう会話になりまして。この手の場面って遭遇率がかなり高く
とっても困ることになるのですが。
*******************
Aさん ●●さんって、悪い人じゃないけど、ちょっと空気が読めんよなぁ。
木村 まぁでも、常に空気読める人じゃないほうが人間味ありますからねぇ。
Aさん でも●●さんはちょっと読めなさすぎやで。
木村 でもかなり熱心ですよ。生徒たちへの指導なんかは僕ら以上ですし。
Aさん いやぁ、あれも考えものやで。生徒らのためかどうかわからんで。
木村 まぁでもほら、生徒たちは少なくとも喜んでますしね。
*******************
ここで僕がAさんとの人間関係を重視して、一緒にニヤニヤヘラヘラ笑っていたら
そりゃ確かに目の前の人間関係は築けますが、でもそれってどうなん?
そんな人間関係なんて築けなくていいよなぁと僕は思う。壊れたほうがいい。
こういう場面ってのは日常的にかなり多いと思うんよね。目の前の人と人間関係
を維持するために、プチ悪口を言うような場面って。
そういう場面であっても頑なに「悪口は言わない」と決めている少数派だけが、僕
は長い長い人生においては、とても魅力的な存在に成長できるのではないかと思
ってるのです。漫画の島耕作のような存在になれるのではないかと。
でね、そういう人って会社の実績であるとか学校の成績であるとか、あるいは教
師の場合だと授業の上手さとか、そういうものが悪いわけないと思いません?
絶対にそういう哲学を貫いている人ってのは、結局成績や実績があがってくるの
ではないでしょうか。僕はそう思ってるのです。
だから安河内先生がネガティブな人を見たら逃げろって、勉強法の本にお書きに
なったってのは凄くわかるのです。そのとおりだと思っているのです。
明日お会いするのが今から楽しみです。頑張っているポジティブな方にお会いで
きるのは本当に嬉しいし、対談企画を実現してくださった旺文社さんには心から
感謝しております。ありがとうございます。