KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

日本人と偏差値と幸福度

Posted on: 2019年8月28日(水) 9:12

vietnam1

世界中の人たちがサマーバカンスを楽しんでいるんですが
なんか日本だけ忙しないなぁと思わずにはいられません。

日本の子どもたちは幸せな人生を手に入れるため、小学生
の頃から塾に通い、偏差値を上げようと努力しています。

幸せになるために。

だいたい半分ぐらいの子どもたちが大学に進み、それなり
に仕事を手にして一生懸命に働きます。

日々頑張っていますよね。めちゃくちゃ頑張っています。

が、日本人の幸福度ってかなり低いそうです。

あんなに頑張ったのに幸せじゃない?

生き方や働き方について、いろいろと言われるようになり、
僕もこの2年ほど、自分の人生について考えてきました。

みんな、もっと夏休みがあればいいのになぁとか、なんで
日本人の夏休みってこんなに短いのかなぁとか、これって
誰のせいなのかなぁとか、いろいろと考えさせられます。

僕はかなり貧乏な家に生まれまして、あまり物を与えられ
ませんでしたが、子ども時代は奈良県明日香村や橿原市の
いろんなところを毎日自転車で走り回って、めちゃくちゃ
幸せでした。学校から帰ったあとは日曜日みたいなもので、
真っ黒になって遊んでいたものです。

幸せだったように思います。

大人になって、生きていくために我慢しながら働いてきて
なんとなく違和感を覚え始めたのが数年前。

最近は我慢することをやめました。やりたいことをやって
生きていこうと決めました。

この数年はかなり幸せだと思います。

皆さんはどうですか。

朝起きてしんどいなと思いながらため息をついていません
でしょうか。せっかくの人生なのに。

努力して自分のレベルを上げるのは大切なことなのですが、
だからと言って「ねばならない」に縛られて生きるのって
どうなんだろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
勉強は自分のレベルを上げるためのプロセスなのです。
昨日できなかったことが今日できれば嬉しいですから。
勉強って嬉しくなるためのプロセスなはずです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

知的成熟

Posted on: 2019年8月27日(火) 8:58

paris1

そういえば以前、生徒を連れてロンドンに行ったときの話。
引率期間が終わったので、後半の引率の先生に引き継ぎを
済ませたあと、ひとりでパリに行ったのです。

ドーバー海峡の下を走るユーロスターで。

パリに着いて困ったのは、駅員さんも含めて英語を話して
くださる方が誰もいないということでした。

ロンドンでホテルは予約していたのですが、どうも場所が
わからずに、シャンゼリゼ通りをウロウロしていました。

ああ、英語だけじゃダメだなぁと思ったのを思い出します。

そのときはたまたま通りにあった散髪屋さんに入り、地図
を見せたところ、美容師さんが教えてくださったのです。

今はスマホがありますので、困ったらこいつに入れてある
無料アプリTranslatorを立ち上げれば大丈夫なのです。

が、外国語の勉強って自分の知的成熟には欠かせない要素
なのです。単にコンビニエンスだけだとスマホで大丈夫。

時間ができたら1つずつ外国語の勉強をしようと思っては
います。書斎の本棚には中国語とフランス語の文法の本を
差してありますので、まずは語彙と文法からですね。

60歳までにはその2言語をある程度使えるようにします。

英語と日本語と中国語とフランス語ができれば、おそらく
見える世界がまた違ってくると思うんですよね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いったいどこにいるのですか?とメッセンジャーをくれる
皆さん、すみません、行方不明中なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

With a Smile

Posted on: 2019年8月26日(月) 8:38

31

僕が今いる場所に僕のことを知っている人はおそらく誰も
いません。逆に僕が知っている人もいません。

この場所のことをあまり知りません。

地理も社会的習慣も何も知りませんので、これってどのよ
うにすればいいんですかと知らない人に尋ねることになる
のです。買い物ひとつとってもそうです。

日本だと買い物かごをレジのところに持っていくだけです。

一方、僕がいる場所だと買い物かごから商品を出さないと
いけないようです。知らない人はかごのままドン!とレジ
の台の上に置きますが、店員さんに英語で指示されます。

知らない人と話すときって笑顔が大事ですね。

緊張した顔つきで話すより、すみません、これってどのよ
うにすればいいすかね?と笑顔で尋ねると、先方も笑顔で
気軽に教えてくださいます。

笑顔込みのコミュニケーション力だなぁと感じています。

まぁ、それって日本でも同じなんですけどね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
行方不明を楽しんでおります。誰からの電話にも出ません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

『AI時代の読む力』

Posted on: 2019年8月25日(日) 8:20

050

おかげさまで出口汪先生との共著が出ました。

『AI時代の読む力』が発刊となりました。宝島社から。

よかったらお読みください。

国語の先生と共著で「読む」について書きたかったものです
から、編集者の柳原さんからご連絡をいただいたときには
本当に嬉しかったです。

子どもたちが国語や英語などの言語力を身につけて、正しく
学ぶ姿勢を持ってもらえるよう心を込めて書きました。

よかったら、否、是非ともお読みください。

よろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
4技能というと話す力や聞く力に意識が向きますけれども
読む力のない人が聞けたり話せたりすることはありません。
単なる短い会話なら別ですけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

時間

Posted on: 2019年8月24日(土) 8:10

15445147821543

行方不明中は基本的にやりたいことだけをやるようにして
おります。したがって文章は書きますし、絵も描きます。

人から与えられたことはしません。

この夏もたくさんの人たちと触れ合ってきました。
一番尋ねられたのは「寝てます?」や「時間をどうやって
使っているんですか」というものでした。

僕は皆さんが思う以上に寝ます。睡眠は修復作業なのです。
寝ないと翌日に疲労を残します。そうすると100%の能力が
出せないんですよね。

多少能力が僕のように低くても、100%出せれば人並み以上
には活動をすることができます。

逆にいくら能力が高くても、出力レベルが低いと「頭はいい
のにね」と言われることになりますわな。

睡眠は大切にしています。

時間の使い方はどうなんでしょう。眠くないときは寝ません
ので、移動時間にはなにかやっていますし、計画表を作って
それに従って粛々と成果物を作っているだけです。

起きたときに「何をしようかな」と考えることは100%ない
ですね。その日にやることは決まっていますので。

どうせ死にます。100年後に僕を覚えている人はいません。
とすれば、生きている時間を大切にして、人生楽しみます。

一番大切にしているのは時間です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
きょうび英語ができるのは当たり前として、あと1~2言語
使えれば、もっと旅が楽しめるなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

行方不明

Posted on: 2019年8月23日(金) 20:44

12

昨年の8月末は台湾でした。今年も全てのセミナーが終わり
ましたので、パソコンや本を持ってちょっと行方不明に
なってきます。探さないでください。

19

22

23

言葉が通じない場所であってもスマホとネット環境があれば
かなり正確にスマホが喋ってくれますので大丈夫です。

外国語の会話ってもうディバイスがあればだいたいどこでも
大丈夫なのです。無料のアプリ(僕のはTranslatorっていう
緑色のアイコンのやつ)があればお店やレストランで困ると
いうことは絶対にありません。

60

そんなわけで行方不明になってまいります。誰も僕のことを
知らない場所でゆっくりさせていただこうと思います。

新学期までには帰ります。

ネット環境はだいたいどこでもあるでしょうから、ブログや
フェイスブックの更新はさせていただきます。

では行ってきまーす!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
スーツケースに数冊の本を放り込みました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ペット

Posted on: 2019年8月23日(金) 5:49

825

昨夜、自宅に戻りました。さくらとゆっくり過ごしています。
糸井重里さんが、ペットはペットであることが仕事であると
仰っていて、鋭いなぁと思っております。

さくらが尻尾を振りながら近づいてくる。

いくら疲れていても笑顔になれます。

ペットって凄いなぁといつも思わされます。

亡くなったときの心の痛みは半端ないんですけどね。

さくらには長生きしてほしいなぁ。

僕もさくらが路頭に迷わないように、少なくとも彼女が生きて
いる間は天国に旅立たないよう、健康に気をつけて過ごします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日の夜から行方不明になります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: さくら  

kimutatsu

リスニング指導

Posted on: 2019年8月22日(木) 6:45

01

昨日は市ヶ谷(東京)のカシオ計算機オフィスでリスニング
とスピーキングの指導法に関するセミナーがありました。

新潟→金沢→東京と3日間移動してきたので、何より体調に
気をつけています。特に喉ですね。

僕はぜん息があるので、体調が悪くなるとすぐに気管にくる
のです。喉がいがいがしますので、移動中は常にマスクを
着用するようにしています。

さて、リスニングに関して言えば、学校で週に4コマである
とか6コマであるとかをリスニングに費やしても、それでも
週に130時間ぐらい起きていることを考えると少なすぎます。
(難関大学のリスニングに対応するにはという点で)

そうすると自宅でどれぐらいやるのかというのが鍵をにぎる
ことになるのですが、生徒たちはなかなか書店さんに行かず、
学校の先生方が与えた教材をやることで手一杯です。

であれば、学校がリスニング教材をできる限り渡せばいいの
です。学校の授業では別の教材を使うことになります。

リスニング用の教材を使わなくても(つまりリーディングの
教材のCDや『ユメタン』のCDでもリスニングはできる)
構わないのですから、どれぐらいの予算内でどういう教材を
使えば家庭でのリスニング学習に結びつくかを考えながら
指導のシラバスを組み立てることになります。

そういった根本的な話、どういう視点で教材を採用するのか
という話、どうやって授業でリスニングの指導をするのかと
いう話、あるいは自宅で生徒たちが学習するにはどのような
アプローチをするのかという話をしております。

今日は横浜の桜木町で同じセミナーを行います。

夏のセミナーはこれでおしまい。

今日ご参加くださる先生方、よろしくお願いいたします。

さて、そろそろ準備をします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
セミナーが終わったらさくらに会いに帰ります。

 


kimutatsu

移動距離

Posted on: 2019年8月21日(水) 21:54

1562834898524

3日間の移動距離が半端ない件。新潟→金沢→東京やで。

新潟から金沢は在来線から新幹線を乗り継いで。

金沢から東京は北陸新幹線で。

ずっと座っていました。ほんまお尻割れるっちゅうねん。

移動距離、半端ないですよね。カシオ!ラーンズ!鬼やな。

今日は東京のセミナーが終わりました。100名強の先生方が
ご参加下さいました。ありがとうございました。

先日、東京でロングセミナーを行ったところです。その時は
250名の先生方がお越しくださいました。

今日また100名強が。

ありがとうございます。

明日は横浜です。また70名ほどが参加してくれはります。

心を込めてお話をさせていただきます。参加してくださる方、
本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
懇親会が終わってホテルに戻りました。けっこう元気。

 


kimutatsu

褒め方

Posted on: 2019年8月20日(火) 21:49

26

自分としてはまだまだ全然上手くないのですが、こうして
ブログにアップするといろんな方々から「上達しましたね」
とお褒めの言葉をいただけます。

褒められるとやる気が倍増するものですから、木に登った
豚のごとく絵を描くことになります。

27

よく「子どもは褒められて育つ」と言いますが、必ずしも
そういうわけではありません。

特に「やればできるよ」と能力を褒められても、いまいち
ピンときません。我々だってそうだと思うんですよ。

木村さんってやればできますよ!と言われても、なにをや
ねん?という気持ちになります。

やったこと(成果や努力)を褒めるのはいいと思いますが
「やればできる」にはほとんど意味がないんじゃないかな
と思っていますし、統計的にもそういう結果が出ていると
ある本に書いてありました。

なんでもかんでも褒めるのではなく、成果や努力を褒める
ことが大切で、そうすると人間はまた別の成果物を見せる
ためのモチベーションが上がるというものです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
金沢におります。少し涼しくなってきたように思いますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39397987 Hits!

▲PAGE TOP