KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

『ユメタンライティング』ご採用感謝の巻

Posted on: 2019年7月4日(木) 21:50

004

アルクの栁沼さんからラインが。『ユメタン』ご採用校様
から、夏休み宿題用として『ユメタンライティング』の
ご採用が毎日止まりませんと。

驚異的に嬉しい。まじ嬉しい。ほんまに嬉しい。

021

『ユメタン』本体より作るのめちゃ大変やったんよ。

英語より日本語を練るのがめちゃくちゃ大変やったんです。

そんじょそこらのライティングの問題集と比べてほしいわ、まじで。

やっと多くの先生方の目に留まるようになって、日本中の学校で
ご採用いただけるようになりました。

本当に嬉しい。みんなありがと。

覚えた単語を使って英作してください。

頭にびっくりするぐらい刷り込まれます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます!
何年もかけて日本語を作ったのです。感無量。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

Watch out!

Posted on: 2019年7月3日(水) 23:23

casio1

また熊本とか鹿児島とか宮崎とか、えらい大変なことに
なってきましたね。ニュースを見るたびに心がキューと
なりますわ。大丈夫でしょうか。

知り合いがいっぱいいるので、ほんま心配です。

さすがにこんな時間に僕のブログなんか見てないでしょ
うけれども、あまり無理しないで避難すべきは避難して
ください。早い目に。

僕の住んでいるあたりは明け方まで降りそうですけど、
それほど大したことにはなっていません。

災害のたびに誰かが流されたとか生き埋めになったとか
そういうニュースが流れると心が痛いです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
降り始めから800ミリをこえている地域もあるそうです。
土砂崩れや土石流にご注意ください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

長いスクリプトのリスニング

Posted on: 2019年7月2日(火) 13:24

748

今日で一学期の授業が終わりました。文化祭と修学旅行があって
授業数は多くなかったのですが、なんか長かったなぁというのが
印象ですね。なんでやろう。

授業は全てリスニングでしたので、教員としては楽でした。

生徒たちは大変だったと思うけど。

4月から今日までで何回音読をしたことかわかりません。

また、家庭学習はかなり大事です。

リスニングの場合、授業では通訳トレをやるんですが、家庭学習
をしっかりしないと伸びないので、一か月1冊ずつリスニングの
課題を渡しておりました。

5月と6月は『夢をかなえるリスニング』でした。

039

7月と8月は数研出版の『Play On』の①と②を渡しました。
いずれもセンター試験用ではなく、むしろ二次用です。

②のスクリプトを授業中に見た生徒が「ながい!」と叫んで
いましたが、国公立大学の二次試験のリスニングは長いのよ。

ここまでは200語から300語ぐらいのスクリプトは聞けるよう
少しずつ少しずつ長くしてきましたが、この夏休みからは
二次試験を念頭に置いて、さらに長いものが聞けるよう
トレーニングをしてもらおうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いきなり長いスクリプトを聞くのはきついですからね。

 


kimutatsu

全部やらんでもいい

Posted on: 2019年7月1日(月) 21:54

1561883975822

明日で一学期の授業が終わり、期末考査に入ります。

今回の僕の試験はリスニングの配点を大きくしてあります。
生徒たちにはこの一学期の全ての授業でリスニングを行い
ましたので、試験もリスニングが大きくなります。

大人の人で『English Journal』や『English Express』など
を使って勉強されている人は多いのではないでしょうか。

でも、なかなか続かないという人も多くいらっしゃるはず。

買うには買うんだけど、結局は全部終わらないまま当月を
終えてしまうということも多々あるでしょう。

でもそれって当たり前じゃないでしょうか。

あれ、かなりの分量ですよ。それでいいのです。

全部を真剣にやるのには多忙過ぎるという人が多いのです
からね、それとやる気とは関係ありません。忙しくてでき
ないだけです。やる気がないわけではない。

全部やらなくてもいいと思うのですね。

できるもの、できそうなもの、興味のあるものをセレクト
したら、それに関しては徹底的にやるというスタイルで
いいのです。

真面目な人は全部やらねばという気持ちになるかもしれま
せんけれども(全部できる人はそれでいいのですけれども)
忙しくてできないなら、自分が選んだ箇所だけはしっかり
やろうという気持ちで臨めばいいのです。

無理のないように勉強しましょう。

でないと続かないですからね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最も大切なのは継続ですやん。

 


kimutatsu

梅雨入り

Posted on: 2019年6月30日(日) 23:05

225

沖縄、梅雨明けですね。一方で近畿地方は梅雨入りです。

えらい雨が降っていましたが、今は止んでおります。

犬を飼っている人ならわかると思うのですが、雨が続くと
散歩が困るんですよ。

僕は(あまり綺麗じゃないので気は進まないのですけれど)
甲子園球場の前の高速道路下を散歩させています。

331

天気予報によればしばらくは雨模様ですが、せめて散歩に行く
早朝と夕方だけでも止んでほしいなぁと思っています。

灘校は今週4日から期末考査です。

一学期ももうすぐ終わりです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
試験作成と採点がんばろ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

そもそも読めるのか

Posted on: 2019年6月29日(土) 16:41

buneido12

われわれ英語のプロはいろんなものを使いながら英語の勉強を
継続しているものでして、僕の場合には『English Journal』や
英字新聞、あるいは朝日出版社のCNNシリーズを使います。

自分で書いた本を見かえすだけでもけっこう勉強になりますし、
たとえば文英堂から出した『英語反復トレーニング』なんかは
基本的な英文法の確認をするのに持ってこいです。

で、よく勘違いしている人が多いのではないかと思うんですが
たとえば『English Journal』などを聞き流すような人ですね。

かなりの英語力があればいいのですが、初心者がそれをやると
ちょっとなかなか何と言いますか、継続できないのではないか
と思われます。つまり挫折に向かってまっしぐらになるかと。

028

『English Journal』や『東大英語リスニング』などを使って
英語力を鍛えたいと思う場合、CDの封を破ってプレーヤー
に入れたりiPhoneなどに落としたりした上で、リスニング
から入る人が圧倒的多数なのではないでしょうか。

聞けたと言っては喜び、わからなかったと言っては凹んだり
しているのではないかと思うのですね。

でもそもそも聞いたスクリプトを正しく読めるのかチェック
することってとても大切なことです。

あまりにも知らない表現や語彙が多かったり、文の構造など
がよくわからなかったりする場合、つまり「読むことすら
難しいスクリプト」の場合ですね、その場合は教材が合って
いないように思います。もっと簡単なのからスタートして
継続することを第一に考えることが大事なのです。

書店さんで買うときに必ず中身を確認し、「読むのはすぐに
できる」というものを選んで、それでリスニングをするのが
一番良いと思いますので、どうぞ参考にしてください。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕も以前はリスニングが大の苦手でしたが、中学レベルの
ものからスタートして、続けられるようになりました。
すでに灘校教員でしたので、けっこう恥ずかしかったですが
あそこからスタートしてよかったと思っています。

 


kimutatsu

健診

Posted on: 2019年6月28日(金) 22:03

744

いつもは6月は禁酒なんですよ。7月に健診があるのです。
教職員全員が受けるやつ。昨年もその前も全部A判定でした。

それもあって6月は禁酒したうえでダイエットするんです。

が、なんだかバカバカしく思えましてね。

普段どおりの生活をして健診を受けるのが正しいんじゃない
かと思うようになりました。

対策をしまくって英検に合格しても、実際には英語力はつい
ていないわけで、英検準1級や1級に合格したのに全然英語
が話せないし聞き取れない人っていっぱいいるんです。

それに近いなと思いましたので、健診対策はしないことに。

どういう結果が出るか楽しみです。

これで昨年同様に全部A判定だったら最高なんですけどね。

現在55歳。

年金はあきらめていますが、健康で長生きしたいなと思って
おります。カネなんかは健康であれば何とでもなります。

逆にカネがあっても健康状態が悪ければ、人生を楽しめない。

健診は7月4日です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
数年前に受けた目の手術のおかげで、右目は左目より
ずっとよく見えます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

知識→知恵

Posted on: 2019年6月27日(木) 10:39

743

今日は神奈川県立の高校の先生方が何人かで授業見学に
いらっしゃっています。僕の授業なんかがお役に立てば
いいのですが。

授業は1学期ずっとリスニングが中心でした。

ジョブズ、マララ、オバマといったセレブリティの演説、
CNNニュースなどを使って行いました。

それだけだと全く足りませんので、家庭用の教材として
『夢をかなえるリスニング①』と『夢をかなえるリスニ
ング②』とを、計画表(案)と共に配付しました。

けっこうなリスニング力が付いてきたように思います。

リスニングといってもこういう教材が全てではありません。

単語を覚えるのも英文法を復習するのもリスニングの勉強。

特に単語の発音は大事です。自分が正しい発音で英語が
読めるから聞き取れるというものです。

英文法の知識もかなり大事。英文法の知識があれば推測
しながら聞くことができるからです。

ですので、全ての授業で単語と文法をやっています。

詳細は書きませんが、さすがに3か月間毎日ですからね。
単語と文法とリスニング、毎日。

2学期は毎日ライティングをやります。受験指導的なこと
に関しては2学期で終わり。3学期からは英語を使うこと
を意識していろいろやってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
数学みたいに発想力が要るわけではありませんからね。
英語の勉強はその点では楽です。知識が点数になります。
問題は3学期から始まる「知恵」の部分です。

 


kimutatsu

週末は高知です

Posted on: 2019年6月26日(水) 23:20

kochi2

今週末は高知でセミナーを開催するんですよ。高知といえば
ひろめ市場でしょ?初めて行ったときは驚きましたよ。

かつおのたたきってこんな風に作ってるんや!と。

kochi3

んでもって、ひろめ市場って昼間っからこんなんじゃない?

kochi4

うわ、高知!いいなぁ!と。

当時はアルクにいた石川君と「1杯ぐらいいいでしょ」と
言って、昼間から生ビールの大をいただきました。

1杯だけのつもりでした。

さて、リスニングの勉強法や指導法についてお話をしよう
と思っております。どういう勉強や指導をすれば、我々の
リスニング力は向上するのかというお話を。

単に問題集をやってもなかなか上がりませんからね。

共通テストではリーディング100点、リスニング100点とい
う配点になりますし、現在の高2以上はリスニングを勉強
するチャンスとなります。

参加してくださる方々に役立てていただけるよう、いつも
どおり心を込めてお話をさせていただきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
お申し込みはこちらからお願いいたします。

 


kimutatsu

コラボイベント

Posted on: 2019年6月25日(火) 20:45

yumoto

左から酒井社長、紀伊國屋書店梅田本店の湯本店長、僕です。

スコアはともかくとして楽しい時間を過ごしました。

スコアはともかくとして。

場所は千刈カントリークラブ。関西学院大のゴルフコースで、
関学の卒業生である湯本店長と僕はかなり喜んでおりました。

この前書いたのですが、紀伊國屋書店梅田本店さんは50周年
です。そしてアルクも50周年なんです。

sakai

先日それでアルクの六波羅さんと水野さん&酒井社長とで
打ち合わせをしまして、秋にイベントしませんかという
ことになりました。紀伊國屋書店梅田本店とアルクとの
コラボレーションイベントということですね。

また詳細が決まりましたらこちらに書きます。

一般の方々にご参加いただいて、成績を上げるための方法
についてお話ができればいいなぁと思っています。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
スコアについては絶対に聞かないで。泣

 


ACCESS COUNTER

Total 39392344 Hits!

▲PAGE TOP