KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

福島&沖縄

Posted on: 2019年6月24日(月) 22:16

742

東日本大震災が2011年に起こりました。当時は灘校の教員で
あった前川君が灘を退職して福島に移住。

ふくしま学びのネットワークを立ち上げました。

僕はアドバイザーという形で支援をさせていただいています。

年に数回、ボランティア活動で高校生無料セミナーを開催し、
福島県の生徒たちに英語を教えています。

また、彼に触発されて、おきなわ学びのネットワークを自分
で作りました。興南学園理事長兼校長兼野球部監督である
我喜屋先生に理事長をお願いし、僕は理事を務めています。

01

7月14日(日)にふくしま学びのネットワークが主催します
夢をかなえる勉強法が開催されます。生徒対象です。

000

また、7月30日にはおきなわ学びのネットワークが主催する
教員向けセミナーが開催されます。場所は興南高校です。

沖縄のは僕が主催していますので、誰でも参加して頂けます。
学校の先生方はもちろん塾を経営されている方でも問題は
ありませんが、ボランティア活動ですので客気分で参加して
いただくと困ります。全員がスタッフですし、ゴミなども
出してもらっては困ります。

福島にしても沖縄にしても、これからも続けていこうと思い
ます。なかなか資金的に大変なのですが、ここまで続けて
きましたし、多くの先生方に支えてもらっていますからね。

灘の生徒たちも「大学に行ったらボランティアのお手伝いを
させてほしい」と言ってくれています。

嬉しいことです。ボランティアなので誰にも交通費などを
お渡しすることができないんですけどね。

それでも福島や沖縄にたくさんの方々がスタッフとして参加
してくださるのはありがたい限りです。

参加してくれる生徒たちや先生方の力になれるよう、準備を
しっかりとして臨もうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
沖縄は英語の指導法については僕が、国語の指導法に
ついては興南の伊佐君が講師を務めます。

 


kimutatsu

明豊(大分)の生徒たち

Posted on: 2019年6月23日(日) 9:59

meiho

大分県の明豊高校野球部の生徒たちです。後藤先生が写真を
送ってくださいました。手には『ユメタン』と『5ステージ』
を持っています。

英語を頑張る甲子園出場校!

明豊高校と言えば、春の甲子園の選抜でベスト4でした。
この写真の生徒たちはまさに甲子園を駆け回った生徒たちで、
この夏の出場を目指して日々練習しているそうです。

野球が好きな僕としてはかなり嬉しいです。

甲子園の大会、どうしても僕の本を使ってくれている高校が
出場すると応援することになります。

夏の甲子園の決勝戦で大阪桐蔭と三重が戦ったことがありま
した。甲子園近くに住んでいますので応援に行きました。

が、一塁側でも三塁側でも応援できず。

というのも、両校とも『ユメタン』を使ってくれている学校
だったのですよ。どちら側にもつけないなと思って。

というわけで、センターバックスクリーンの横で応援させて
いただきました。

その中からプロに進んだ選手もいましたが、野球だけでなく、
英語の勉強も頑張っていて、そのなかで僕の『ユメタン』や
『5ステージ』を使ってくれていることが嬉しかったです。

明豊の高校生たち、甲子園で待っています!

でも野球だけの人間ではなく、勉強も野球も何もかも努力し
人生を多方向に愉しめる人間であってほしいと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
沖縄の予選が始まりました。新聞のスポーツ欄で全ての
都道府県の予選結果をチェックする日々が始まります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

ジュンク堂書店那覇店さんにて

Posted on: 2019年6月22日(土) 23:28

junku_naha01

ジュンク堂書店那覇店さんの様子です。多くの書店さんで
僕の本をこういう形で並べてくださっています。

当たり前のように見えますが、全然当たり前じゃないです。

本を出しても書店さんに置いてもらえない作家さんはたく
さんいらっしゃるのです。全ての本を並べるような場所は
書店さんにはありません。

大好きな沖縄の書店さんでこうやって置いていただけるこ
とに感謝しています。ありがとうございます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
そういえば紀伊國屋書店梅田本店さん、今年が50周年。
アルクも50周年。なにかやればいいんじゃないかなぁ。

 


kimutatsu

ペアワークとかさぁ

Posted on: 2019年6月21日(金) 19:33

019

文部科学省がアクティブラーニングがなんたらかんたらと
言い出して(すでに言ってないけど)以来、授業中に
ペアワークとかグループワークを入れるとアクティブで
いい授業!みたいな価値観があるんですよ。

ペアワークとかグループワークの意図というのかな、目的
というのかな、そういうものを教員がしっかり持ってない
場合には「とりあえず活動してまーす」的になります。

本当は教員がひとりひとりチェックしたほうが、生徒たち
同士でチェックし合うよりいいに決まってるんです。

アマチュア同士でなにかやったって、相手の発音のまずさ
を指摘することなどできず、内容理解もろくにできない
ものですから、「とりあえず活動してまーす」になります。

北欧の教育を真似ようってことで、不勉強な文部科学省が
言い出したそうですが(中教審のメンバーに聞いたこと)
北欧の教育を真似るなら、せめて1クラス10~15人にして
生徒たちの活動を教員がしっかりチェックできるように
しなければ、機能しないのは言うまでもありません。

灘高校なんて1クラス55~60人なんです。

絶対に全員をチェックすることなど不可能なのです。

だから特に自由英作文の発想に関しては、僕がチェックし
てやったほうがいいのはいいんだけど、到底目が行き届か
ないものだから、生徒たちのグループに任せています。

個人的に持ってきた生徒だけは個人的に添削してやるけど。

機械的なペアワークをしていても成績は上がらないですし
いくら授業を受けていても、生徒たちは模試が返却されて
きたときにため息をつくことになります。

そのうえ、英語が使えないことになります。

誰かが「アクティブラーニングとかいいんじゃね?」って
思い付きで言ってしまった挙句の果てがこれですわ。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
単語テストなんて、生徒同士のチェックでいいと思うなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

検印

Posted on: 2019年6月20日(木) 21:31

021

もう2年ほど前からこの本を書いていたんです。英作文の本、
英語よりも日本語を作るのが大変なんですよ。

『ユメタン』で覚えた単語を使って英作文をする本です。

このたび、アルクが『ユメタンライティング』を採用してく
ださった先生方に検印をプレゼントすることにしたそうです。

それがこれ。

005-2

これです。

昨年のはこれでした。

005

せっかくなので『ユメタンライティング』を使って下さった
先生方、この検印をご利用くださいませ。

宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
検という漢字だけの検印よりは嬉しいかと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

なった後

Posted on: 2019年6月19日(水) 22:51

017

先日の勉強会で駒場東邦の佐藤君から「数年後、絶対に絵本を
出してますよね」と言われましたが、絵本作家になることは
それほど難しくないと思ってるんです。絵はまだ下手やけど。

修行を何年もしないといけないとはわかってるけど。

「~になる」のは夢にはならないですよ。

医者になるとか。教員になるとか。政治家になるとか。

それ自体がスタートですからね。叶った!と大騒ぎしなくても
医者や教員なんて掃いて捨てるほどいるわけで、多少の努力を
すればなれる。絵本作家もおそらくなれると思っています。

問題は「~になる」ではなく、なった後ですよね。

僕は英語が得意なので、海外で読んでもらえる絵本を作ろうと
考えています。だから現在は日本の絵本だけでなく、海外では
どういう感じの絵本が作られているのかを勉強中なのです。

うちの生徒たちは弁護士になりたいとか、医師になりたいとか
いろいろ言うんですが、なるのはいいとしてどういう弁護士に、
あるいはどういう医師になろうとしているのかのほうが
よっぽど大事ですよね。

日本限定の弁護士なのか、海外でも活躍する弁護士なのかとか
いろいろと「なった後」を考えることで、モチベーションも
上がるというものです。

「なった後」を常に考えて、ではどういう勉強が必要なのかを
意識することがモチベーション管理には大切な要素なんだろな
と思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
上のくじらのブリーチング(ジャンプ)の絵、パステル
を使って、指で描きました。指で絵を描いたのは初めて。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

未熟なうちは数をこなす!

Posted on: 2019年6月18日(火) 10:03

016

この前、我が家の近くにあるお洒落なカフェのテラス席で
絵を描いていたんですよ。テラス席、海外では小さい街
であってもけっこうありますよね。日本は少ない。

「煙草ですか」とお聞きになったので、「いや、絵が描き
たいんです。風景を見ながら」と申し上げると、テラス席
のカバーを外してくださいました。

上の絵を描いていましたら、お上手ですね!とお店の方が
ホットコーヒーを運んでこられたときに声をかけて下さい
ました。笑顔で。

お笑い芸人としては「またまた、あなたこそお上手ですね」
と返すところなんでしょうが、僕はまだ未熟です。

めちゃ嬉しくて、普通にお礼を申し上げました。

絵の専門学校に通い始めて2か月弱が経ちました。

英語の勉強と同じで、家庭学習が何より大切です。時間が
あればスケッチブックを開くようにしています。

かばんの中にはいつもスケッチブックと鉛筆を入れていて、
ちょっとしたときにはスマホを触るのではなく、絵を描く
ようにしています。

60歳のときに絵本作家としてデビューできればいいかなと
考えていますので、あと5年ですね。

こつこつなんてやっていたら伸びませんので、狂ったよう
に絵を描こうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
人間の優しさや温かさを絵で表現できればいいなと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー:   

kimutatsu

菊正宗酒造記念館

Posted on: 2019年6月17日(月) 21:11

72

酒粕がなくなったので、学校からぶらぶらと清流の道を
歩いて、菊正宗酒造記念館に行ってきました。

灘校は菊正宗と桜正宗と白鶴によって設立された学校で、
新入生のオリエンテーションではよくここに来ます。

ショップで酒粕を買って帰りました。

74

生徒たちのオリエンテーションで一緒に行ったことなら
あったのですが、今日みたいにゆっくりと自分で行った
ことはなかったので、酒造りのプロセスを見ながら杜氏
さんたちのお仕事を勉強しておりました。

何でも知らなかったことを知るのは楽しいものです。

灘と甲南の定期戦の代休をゆっくり過ごしました。

明日からはまた授業です。

期末考査が近づいていますので、生徒たちには頑張って
もらいましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
何もしないでゆっくりする時間をたまに作らないと、
いい仕事ができないんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

未だ逃走中

Posted on: 2019年6月16日(日) 22:31

01

今日は尼崎駅の近くに囲碁部の引率で行っていたんですよ。

駅の周囲は警官でいっぱい!

例の事件のせいで。吹田の。

早く逮捕されればいいですね。めちゃ警官と目が合いました。
俺、犯人ちゃうでと思いながら警官の横を通過していると…

生徒から「先生、似てませんか」とラインが。

00

050

似てません!

それはそれとして、早く逮捕してもらうことと、被害に遭った
警察の方が回復されることを祈っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
なんかこういう事件がちょいちょい起こりますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一番大切なことは

Posted on: 2019年6月15日(土) 17:01

739

生徒たちには毎日リスニングのトレーニングをしています。
家庭用の教材も渡していますので、やってくれている子は
おそらく相当な力が付いているはずです。

やっていない生徒もいるだろうと思うのですね。

そういう生徒の場合、誘惑に克つ意思力がかなり弱いので
どこかでファイティングスピリットを思い出さないと
いくら勉強しても勉強しても成績が上がらない地獄に
はまってしまうことになります。

高3になったからそろそろやるかぁ的な始め方をしたって
伸びないんですよね。そういう生徒が塾や予備校に行って
勉強している感を出したとしても伸びないです。

一番大切なことは自分でやるぞという気持ちになることで、
それがないと数字を伸ばすことなどできないんです。

部活と同じです。

ファイティングスピリットがない子が、練習時間だけ確保
したところで勝てないんですよね。

灘の生徒たちだけでなく、勉強している生徒たちの多くが
数字を上げたいと願っていると思うんです。

でも数字はそう簡単には上がらない。

最大のポイントは勉強法ではないのです。

もちろん勉強時間でもない。

その子の基本的な姿勢なのです。

しょうもない奴らに負けてたまるか!という気持ちがない
人の場合、あまり伸びないんじゃないかと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
かく言う僕も高校時代はまったく駄目な生徒でしたので
英語の成績はよかったですが、浪人しました。
でもおかげで目が覚めたので、ある意味よかったです。

 


ACCESS COUNTER

Total 39392332 Hits!

▲PAGE TOP