KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

「さくら」

Posted on: 2019年5月25日(土) 20:02

707

706

名古屋の方から小さい箱が送られてきました。

品名のところには「人形」と書かれてありました。

人形?俺に?

おそるおそる開けてみると、小さいさくらよりさらに小さい
「さくら」がちょこんと僕を見上げていました。

ブログを見てフエルトで作りましたというメモが。

なんかこういうの、嬉しいですね。

自宅のテーブルに飾ってあります。

Aさん、本当にありがとうございました。

お会いする機会があれば、また直接お礼を申し上げます。

ほんとに嬉しい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
人間同士のつながりがあれば、AIだのビッグデータだのって
恐くはないように思える今日この頃。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: さくら  

kimutatsu

語彙力は大事

Posted on: 2019年5月24日(金) 23:00

700

定期考査、高2なので実力問題にしてくださいよと言う生徒
たちもいるのですが、実力問題にすると試験勉強しなくて
済むから楽なんですよね。

楽ってことはあまり力がつかないのです。

40%の配点を『ユメタン②』から出しているのですが、まだ
彼らのレベルでは知識が全然足りないからです。

読んでいるとなんとなくわかるというレベルの語彙の場合は
リスニングで流れるとまったく聞き取れないはずです。

東大や京大といっても語彙レベルの高い生徒が圧倒的に有利。
だから最後の最後まで語彙力を鍛えにいきます。

ちなみに二学期からはライティングを授業に取り入れますが
そうなると高得点を取るためには熟語の知識が必須ですので
『ユメジュク』を使って勉強してもらうことになります。

入試までは1年半ですが、まだまだやることはありますので
生徒たちには頑張って貰います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英検でいえば準1級レベルの子が多いと思いますが
そんなレベルでは難関大学には合格できないのです。

 


kimutatsu

7/30は沖縄でセミナーです

Posted on: 2019年5月23日(木) 23:17

020

7月30日におきなわ学びのネットワークとベネッセコーポ
レーションとの共催でセミナーを開催します。

おきなわ学びのネットワークの理事は僕です。

理事長は我喜屋優先生。

数年前から沖縄で教育支援を目的とした活動を続けてきま
したが、今回ベネッセコーポレーションと一緒に先生方を
対象にして、どうやって生徒たちの成績を上げるかという
セミナーを行います。

187

第1部はベネッセから入試動向についての説明。

第2部は英語(木村)と国語(興南・伊佐君)に分かれます。
分科会の形式で学ぼうという会になっています。

7月30日、できるだけたくさんの先生がたにおいでいただきま
すようお願いいたします。宜しくお願いします。

また近いうちに各学校に公文書をお送りします。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
8月1日は沖縄の公立中学校対象に講演を行います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

中間考査

Posted on: 2019年5月22日(水) 23:00

1557538640153

中間考査がスタートしました。僕の英語は明日です。今回から
範囲にリスニングが入り、実力問題になりますが、はじめて
聞く(実力問題やから初めて聞くことになるのは当然か)
パッセージに対して答えてもらいます。

定期考査は努力度テストなので、今までは実力問題を入れては
こなかったんですけどね。リスニングはさすがにね。

『ユメタン②』から40点。

長文問題集(家庭学習用)から40点。

そしてリスニングが20点となります。

家庭でリスニングをどれだけ頑張ってくれているか、見させて
いただきます。『ユメタン』と長文は取れて当たり前としても。

受験まで1年半。

まだカウントダウンには早いとしても、さすがにそろそろ彼ら
には重い腰を上げてもらおうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
採点がんばります!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

短時間集中方式

Posted on: 2019年5月21日(火) 23:57

301

英語の勉強に関して言えば、だらだらと長い時間勉強するより
スパッ!スパッ!と切りながら、短い時間を集中するほうが
効果的だと思いますね。

ぶっ続けで2時間やった!とかいうと、フェイスブック等では
いいねボタンを連打してもらえそうですが、そういうことを
してもあまり効果はないと思います。

むしろ「今から1分間でこの10語を覚える」と集中する。

1分後に覚えているかどうかを自分でテストします。

そして1分間休憩。

また次の10語を1分間で覚える。何度も声に出して。

1分後に20語分を覚えているかどうか自分でテスト。

こういう感じで100語を10分かけて(休憩をとりながらなので
実際には10分ではないけど。それでも20分ぐらい)覚える。

翌日は前日の100語を覚えているかどうかチェックするだけで
かなりの勉強になります。その翌日も2日前のをやる。

1週間同じ100語を繰り返したら、翌週は次の100語をやる。

010

『ユメタン』はこういう方式でやってほしいのです。ダラダラ
勉強していても疲れるだけで集中も暗記もできませんわ。

『ユメタン』の場合はCDがテストになっていますので、自分
でできます。日本語が流れたらすぐに英語に直せるかどうかを
チェックすればいいだけ。クイックレスポンス大事です。

東大に行くような子は自分が忘れっぽいことを知っている。
だから反復回数にこだわるのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からは中間考査。『ユメタン②』の範囲は1~400です。

 


kimutatsu

(株)SRJの主催で

Posted on: 2019年5月20日(月) 23:52

srj

株式会社SRJの依頼で講演をさせていただきました。

対象は塾の経営者や塾長、あるいは講師の人たちでして、
知っている人は誰もいないという中での講演でした。

アウェー感でいっぱい。

緊張するかなと思いましたが、まぁいつもどおりでした。

終わってからの懇親会の参加率が70%以上ということで
100名以上の方々に囲まれましたが、僕のほうも非常に
勉強になりました。塾も少子化で大変でしょうけれども
生徒たちの成績を上げるために必死ですね。

終わってから非常に多くの方々からフェイスブックの方
に友達申請をいただきました。メルマガを読みたいので
登録してほしいというメールも多数。

僕は学校の教員なので少しだけフィールドは違いますが
「生徒の成績を上げる」という点では共通していますし
僕の指導が今回の機会で知り合った方々のお役に立てば
いいなと思っています。

驚いたのはけっこう多くの塾で『ユメタン』を使って、
生徒たちの指導をされているということでした。

北海道から沖縄まで、たくさんの方々が東京に来られて
本当に嬉しかったです。

(株)SRJの担当の秋山さんと佐伯さん、また堀川代表には
心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学校も負けてられんわな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

泊いゆまち

Posted on: 2019年5月19日(日) 11:26

15582216065299

沖縄県の魚といえばグルクンですが、スーパーに行きますと
マグロの多さに驚きます。刺身コーナーにはマグロの刺身が
所狭しと並べられているのです。

で、沖縄に旅行に行かれる方で魚のおいしいのを食べたい!
という人にお勧めしたいのが泊いゆまちです。

泊いゆまち。

「いゆ」とは方言で魚のこと。「まち」は市場です。

_20190519_082109

グルクンが1ケース1500円とか。笑

安すぎて笑いが出る。

15582218517186

この写真はスーパーで撮影したものです。スーパーですと
グルクンが500円です。泊いゆまちはケース1500円。

それ以外にもいろんなものが売っています。

15582216357213

真鯛が3000円です。言えば調理してもらえます。

15582215497884

マグロが3500円。これはめちゃくちゃ安い。

15582215847616

とれたての海ぶどう、3パック1000円です。

15582215987808

マグロの目玉。食べたことないけど。

15582215732795

亀の手。実際には亀の手ではないけど。これも食べたことない。

15582216216841

15582216290142

15582216988965

15582215913897

15582216141030

こんな感じで調理してくれたものを食べることができますし
中にはマグロの丼などが食べられる食堂があります。

泊いゆまち。

あまり知られていないと思うけど、めちゃくちゃお勧めです。

飛行機までまだちょっと時間があるんだよねというような時、
那覇から出るほどの時間はないんだよねというような時、
美味い魚を食べてみたいんだよねというような時、
口の中で溶けてしまうようなトロを安くで食べたいという時、
泊いゆまちに行かれてはいかがでしょうか。

両手に魚を持った僕に会ったら声をかけてくださいね!

215

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
泊いゆまち、駐車場がでかいのでレンタカーで行けます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

昨日のを受けて

Posted on: 2019年5月18日(土) 18:34

1557214532933

昨日のエントリー(国公立大学の二次試験にリスニングを
必須として入れればいいんじゃないの?と書いたやつね)
に対して、えらいたくさんの先生方から大絶賛頂きました。

文科省の人たち、一応そういう声もあるということです。

よかったら、否、できれば、否、ぜひとも!参考にしてみ
てくだされば現場は喜びます。

宜しくお願いします。

使える英語とかナントカ言いますけど、英検2級やそこら
では使い物にはならないわけでして、せめて国公立の大学
ぐらいは英検でいうとせめて準1級程度の英語力のある子
を合格させるようにしてほしいものです。

私学は経営のためにいろいろ戦略もあるでしょうけど。

今日は東京に来ております。明日に備えて。

塾関係の人たちの前で講演するのはもしかしたらはじめて
かなぁと思いますが、かなり多くの方々がご参加くださる
ということなので、精一杯準備して臨みます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ウィザスの堀川会長に「頼むわ」と言われたら断れん。

 


kimutatsu

二次試験でリスニングを

Posted on: 2019年5月17日(金) 22:12

1557214530903

文科省がホントに本気になって英語教育改革をするのならば、
国公立大学の受験に英検やGTECを利用するなんてことは
しないんじゃないかなぁと思っているんです。

それに英検2級って、きょうび中高一貫の私学では中3生徒
で取らせる学校もかなりありますからね。

灘校のような難関校でなくても。

それよりたとえば国公立大学の二次試験では必ずリスニング
を課さねばならないとかすると、受験生の英語の勉強の質が
思い切り変わると思うんです。

木村、余計なこと書くな!という受験生の声が聞こえた・・・

東大並みに配点の25%がリスニングなんてことになりますと
英語の勉強=リーディングなんてことにはなりません。

国公立大学の二次試験、リスニングを課している大学が少な
いので、いつまで経っても変わらないという部分もあります。

とはいっても、大学側だってリスニングをやるための準備が
かなり必要になりますので、やりたくてもできないという
部分もあるんじゃないかなぁとは思います。

文科省がそれを可能にするだけの補助をして、各国公立大学
の二次試験でリスニングが行われればと思っています。

4技能なんてなくていいのです。でもやはり「読む」と「聞
く」と「書く」はかなり大事です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
実質的に英語外部試験の導入は失敗していますね。すでに。

 


kimutatsu

脱出法

Posted on: 2019年5月16日(木) 22:16

701

修学旅行から帰ってきたのが先週11日。疲れが残っていて
生徒も教員も明らかに動きが遅いし眠そうです。

かく言う僕も。

睡眠時間は確保しているのですが、なかなか疲れが取れず。

どうしたものかなと思っていたのですが、休んでも疲れが
取れないなら動いてやれということで、学校から帰宅後に
近くのジムに行って、筋トレ→ウォーキング→ジョギング
→スイミングで体をいじめてみました。

そうするとかなりすっきりしてきました。

いろいろやってみるもんですね。もうすっかり平常運転で、
夕食後に睡魔が襲ってきて何もできないという状態は
完全に脱しました。やれやれよかった。

疲れが取れないときはひたすら休むべきだし、なによりも
睡眠時間が大切なのですが、もしいくら寝ても眠いような
どんよりした疲れが体にくっついている場合、運動をして
体に負荷をかけてやることもいいように思います。

少なくとも僕にはそうです。

自分のスランプ脱出法みたいなものを持っていれば、睡魔
に襲われて勉強や仕事ができない日が続いていても大丈夫
なように思いますね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
睡眠は心も体も修復してくれますので、受験生であっても
しっかりと寝ることが大切です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39398029 Hits!

▲PAGE TOP