KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

日別アーカイブ: 2012年6月25日

kimutatsu

モチベーションを維持する方法

Posted on: 2012年6月25日(月) 23:19

 

 

 

 

 

 
いまモチベーションについてのコラムを書いています。よく受験生から「どうすれば
モチベーションが上がりますか」と聞かれることがあります。

あるいは社会人の方からも「モチベーションを維持する方法は何でしょう」と尋ねら
れて困ることがあります。

それは必死になることですとしか言えません。

モチベーションが維持できない理由は3つ。

1.必要性がないのに何かにチャレンジしようとしている。
2.目的がないのに何かにチャレンジしようとしている。
3.チャレンジし始めたはいいけど、計画性がない。

この3つのいずれかやと思うんです。

例えば勉強して大学に入ってやろうと思っている人がいたとします。将来は立派
な人物になって日本を支えてやる!という作文を書いていたりする。

あるいは「将来は医者になって、この世から病気をなくしてやる!」なんて大層な
決意文を書いていたりする生徒がいたとしましょうや。

この人が鼻くそをほじりながら漫画を読んで「なかなかヤル気出ませんわ」と言う
てたとしたらどう思いますか。

要するに「どうせ自分が日本を支えるなんてできるわけないわな」と思ってるので
す。自分がやる必要なんて感じてない。

あるいはそれほど医者になろうなんて思ってない。目的意識がないわけです。

あるいは、ではそのためにはどういうことをしなければならないのかを掘り下げず、
適当に龍馬モノなどの本を読んでいたりする。計画性がないのです。

逆に考えてみればですね。

1.必要性のあるものにチャレンジする。
2.目的意識を持たざるを得なくする。
3.綿密なる計画を立て、それを周囲に公表する。

というようなプロセスを経ることで、モチベーションを維持せざるを得なくなります。

必死さが足りないのには理由があります。ならば必死さを生み出すための工夫
をすればいいのではないかと思っています。

 
 

 

 

 

 

 
 
僕は必死さ、気合い、気迫、そういったものこそ何かを成し遂げる上で最も重要だ
と考えています。スキルはその次です。

自分の授業をなんとかしないと教員なんて続けていけないなと思っている先生と、
なんとかしたいなと思っているレベルの先生とでは絶対に差が生まれます。

そのうえでスキルを知ることで、前者の先生はかなり伸びます。真剣さが違う。

自分で自分を高めるためには、そうせざるを得ないように自分を持っていくことです。
そうせざるを得ないように、工夫するのです。

そうでないと人間甘えてしまいますからね。

例えば。

僕は来年の3月までにあと3冊は本を出します。絶対に。

まだ1冊分しかできてないけど(滝汗)頑張ればなんとかなると思う。

もしできなかったら?

できなかったら僕の生徒たち全員に『東大英語リスニング』をプレゼントしてやろ。
出費は50万ちょっとか。家計的には相当痛いな(汗)。

でも自分のお尻を叩く材料になるし、仮にできなくても僕の生徒たちの英語力は
上がるし、一石二鳥や。

さぁ、必死にやろ。これで後戻りできなくなった。頑張ろ。

明日、生徒たちから「ごっつぁんでぇす」と声をかけられそう。いや、頑張るってば。

要するにこういう感じでモチベーションを上げざるを得ない状況を作れば、モチベー
ションなんて一発で上がります。

あとはそれに向けて綿密な計画を練ればいい。それに従って仕事なり勉強なりを
するだけです。

宣言もできないヘタレでは何ごとも成し遂げられんですからね。宣言をした上で、
計画を立てればいいのです。あとは狼になるだけです。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
今日は放課後にノックを打ったからか腰が(泣)。
無理したらあきませんねぇ。カイロの福井先生にお願いしよう。

 


kimutatsu

本を読みましょう

Posted on: 2012年6月25日(月) 0:03

 

 

 

 

 
 
 
山形の高橋先生からさくらんぼが送られてきて、さくらんぼ大好きな木村は大喜
びしながら食べていたのですが、そろそろなくなってきたなと思っていたら、ナント
それを見ていたかのように、松木先生から大量のさくらんぼが送られてきました。

高橋先生、松木先生、ありがとうございますm(_ _)m

それから神戸の新垣先生からお手紙を頂戴しました。
以前も書きましたが、手書きの葉書きや手紙ってのは頂くと嬉しいものですね。

そういえば新垣先生とはじめてお逢いしたときに、ブログで本の紹介を読むのが
楽しみなんですとおっしゃっていたなと思い出しました。

というわけで、最近読んだ本をざっとご紹介します。

といっても、こりゃいいなと思ったものだけ。
 

『花と流れ星』 道尾秀介
この人の小説は面白いなぁ。いま、僕の中では浅田次郎先生は筆頭としても
荻原先生と道尾先生は、「先生」と呼ぶにふさわしい作品を提供してくれる。
この本はコナン・ドイルを意識していて、推理小説好きにはたまらん作品です。

『オー・マイ・ガアッ!』 浅田次郎
この人は天才だといつも思うなぁ。とてもじゃないが、こういう本は書けないわ。
ラスベガスを舞台に繰り広げられる3人の人間たちのエンタテイメント大傑作。
この本は楽しい。もう何度目かの再読でした。

『霧笛荘夜話』 浅田次郎
要するにどうして浅田先生なのかというと、『オー・マイ・ガアッ!』のようなモノ
スゲェエンタテイメントを書く人が、こういうしっとりした小説も書けるって点です。
霧笛荘という港町のアパートを舞台にした短篇集です。

『あやし うらめし あな かなし』 浅田次郎
再読というか何度目なんだってぐらい読み尽くした本をまた読みました。怪談集
ではありますが、いわゆる恐い話ではなく、神秘的で幻妖な哀しい奇譚集。
文学の極意は怪談にありを見事に体現。

『時が滲む朝』 楊逸
芥川賞受賞作。日本語を母語としない中国の人が芥川賞を受賞したっていうの
で読んでみた。内容は中国の民主化を扱っているので、もしかしたら興味がわか
ないかもしれないけど、日本語の使い方は秀逸。

『千年樹』 荻原浩
短篇集なんです。舞台は同じ神社。時代を超えて、様々な人々がその神社の巨
木のまわりで人間模様を繰りひろげます。我々人間ってのは、いつの時代も哀し
く、そして一生懸命なんやなぁ。

『ハードボイルド・エッグ』 荻原浩
荻原先生の引き出しの多さと深さ、広さには敬服せざるを得ません。ユーモアが
いっぱい詰まったサラリーマン小説があるかと思えば、こういうコミカルな探偵物
があって、さらに可愛い幽霊や座敷わらしが登場するもののけ小説がある。
この小説は一種の推理小説ですが、笑うところが多くて楽しめます。お勧め。
 

他にもいっぱい読んだけど、とりあえずお勧めなのはこれぐらいかな。

また思いついたらお勧めの本を書きますね。いっぱい本を読んで感性と日本語
の力を鋭くしたいものです。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
内田樹先生との対談が決まった木村は、内田ワールドに嵌まります。
対談前に代表作を何冊か読んでおかないと失礼なので、しばらく内田
先生の本を読み漁ります。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

ACCESS COUNTER

Total 37989760 Hits!

▲PAGE TOP