KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

128

沖縄県私学振興会主催、おきなわ学びのネットワーク共催で
8月19日に上の画像のとおり、英語教員指導力向上 対策事業
研修会を那覇のサザンプラザ海邦で行います。

今までは石黒先生が中心になって開催されている福岡県私学
振興会さんの事業に沖縄は乗っかっていたのです。

でも今年から沖縄県私学振興会と僕のおきなわ学びのネット
ワークとの共催という形にして、沖縄は沖縄でしっかりと
勉強していこうということになりました。

220

講師は誰にしようかなぁと思っていたのですが、柴原さんと
佐藤くんに声をかけました。飛行機代と宿泊費とほんの少し
しか出せないのに、二人とも快諾してくれました。

柴原さん、佐藤くん、ありがとう!

というわけで、佐藤、柴原、木村の3人が講師を務めます。

内容は以下のとおりです。

***************

9:30 開場・受付開始
10:00 開式の言葉
10:15 佐藤仁志先生(駒場東邦中・高)
「確かな英語力を育成するためのバランスのとれた授業作り」
12:15 昼食・協賛企業によるプレゼン
13:00 柴原智幸先生(神田外語大学・通訳)
「こんな私がどうして通訳者になれたのか?
~高校での学びを未来につなげる~」
14:00 講師3人によるパネルディスカッション
「大学入試と民間資格試験を考える」
15:20 休憩・協賛企業によるプレゼン
15:50 木村達哉(灘中・高)
「生徒の学力を伸ばす授業とは
~私はこうして生徒たちの成績を上げてきた~」
18:00 閉会の言葉
18:30 懇親会
****************

という盛りだくさんの内容となっています。

お申し込みはこちらからです。

すでに半分ぐらい埋まっておりますので、参加しようかなと
お考えの方はどうぞお急ぎください。

おそらく満席になることと思われます。

講師3人は第1回の私学振興会とおきなわ学びのネットワーク
共催による研修会にかなり盛り上がっております。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は8月15日からしばらく沖縄に滞在しています。
終戦記念日を沖縄で迎えるのは初めてになります。

 


kimutatsu

明豊中学校・高等学校さんにて

Posted on: 2017年8月4日(金) 20:36

meiho1

佐賀西高校を出た僕は佐賀から博多まで特急列車に乗りまして、
そこでソニックに乗り換え別府まで移動しました。

車窓から見える別府湾が美しかったです。

行き先はこの夏の甲子園にも出場する明豊中学・高等学校さん。

別府駅を降りたときから「おめでとう!明豊高校!」のポスター
がここかしこに貼られていました。

野球好きな木村はそれだけでけっこう興奮しておりました。

大林先生にピックアップして頂き、学校へ。

meiho2

まずは中学1~3年の生徒たちに勉強する際に大切にしなけ
ればならないことについて、そして英語の勉強法について、
話をさせていただきました。

それが終わると高校1~3年の生徒たち対象でした。

上の写真は高校生たちに話しているところです。受験に際し、
気をつけねばならないことと、そして英語の勉強法について
話をさせていただきました。

meiho3

3本目の講演は先生方対象でした。明豊だけでなく、他校の
先生方もご参加くださっていました。

どうやって生徒たちの力を伸ばすのか、そして我々の指導力
を伸ばすためにどういうことをしなければならないのかに
ついて、およそ60分間話をさせていただきました。

懇親会やfbを通じて、明豊や他校の先生方から「今までに
考えたこともなかった内容の講演で、いろいろ考えさせられ
ました」というお声をいただきました。

お役に立てば嬉しく思います。

今日の午後に帰ってきました。

佐賀と大分ではとてもいい想いをさせていただきました。

両県でお世話になった先生方に感謝するとともに、佐賀西と
明豊の生徒たちには、自分の人生をじっくりと考える機会に
してもらえればいいなと思っております。

明日は朝から野球部の指導でグラウンドです。

そっちはそっちで頑張りますわ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そして午後は関学教師の会(関学大を卒業して教員に
なられている先生方の会)で講演をしてきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

佐賀西高等学校さんにて

Posted on: 2017年8月3日(木) 7:39

saganishi1

佐賀県立佐賀西高等学校の山口先生とはもう10年来の知り合い
でして、このたび生徒たち(と保護者)に話をして貰えないか
というご依頼をいただき、佐賀に来ております。

昨日、まずは『ユメブン①』を使ってくれている生徒たちに、
その後に保護者の方々に話をしました。

いやぁ、どの学校もいい学校なんだけど、佐賀西の生徒たちに
関して言えば、山口先生が司会として話し始めると、先生が静か
にしなさいもなにも言ってないのにシーンと。

灘校生は完全に負けています。誰かが話し始めてもまだ喋ってる
生徒たちがたくさんいる。俺たちの指導が駄目なんだな。

saganishi2

saganishi3

生徒たちには受験について、英語の勉強法について、そして
将来を見据えながら勉強する方法や理由について、それぞれ
自分の経験に照らし合わせながら話をさせて頂きました。

佐賀西の生徒たちは爆笑しながら、メモを取りながら、僕の
話に聞き入ってくれていたように思います。

質疑応答で「オープンキャンパスに参加するときの注意点は」
という素晴らしい質問に加え、「どうしてそんなにギャグが
すべらないのか教えてほしい」というものもありました。

まぁ楽しんでくれたんやろうな。よかったよかった。

また機会があれば佐賀に来るからねと言って、会場のホール
を出ました。夜は山口先生や佐賀西の先生方と楽しく語らい
まして、それまた有意義な時間となりました。

山口先生、ありがとうね。

生徒たち、正しく勉強してほしい。受験のためだけではなく、
将来は自分が努力して身につけた力を誰かのために役立てて
ほしいと願っています。

とてもいい日になりました。感謝しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今から大分の甲子園出場校に向かいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

囲碁部の顧問として

Posted on: 2017年8月2日(水) 5:25

igo

先月末、囲碁部の引率で日本棋院会館にいました。

と言ってもルールをしらない僕は3階の控室にいたのです。

そこに知らない女の人が話しかけてこられましてな。

「対局していただけませんでしょうか」と。

さすがにルールも知らないとは言えず、前にいた中2生に
「この子がやりますので」と押し付けた顧問のキムタツ。

やっぱ、少しぐらいは対局できるようになりたいなと強く
思ったので『囲碁教室(入門編)』という本を買いました。

頑張りますとは言わないけど、多少はやれるようにします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今から佐賀県立佐賀西高校の山口先生に会いに行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『Listening & Speaking Training Seminar 3』

Posted on: 2017年8月1日(火) 21:08

trasemi

先月末に『ユメタンライティング⓪』を出したばかりの僕の
ところに、ラーンズの湯浅さんから上の写真の初校が
届けられまして、チェックしておりました。

『Listening & Speaking Training Seminar 3』です

日本および日本人について、100語程度からなる英文を全て
書き起こしました。(高校時代に英作文が苦手だった僕に
とって、自分でも驚くべきことやけど、しっかり精読して
いると英作文の力はガンガンに付いてくる。僕が生き証人。)

原稿を見ていて、僕が早くほしくなりました。

二学期と三学期に生徒たちに使おうと思います。

何度も聞き込ませてリスニング教材として使いながら、アウト
プットに関しては週1ぐらいでスクリプトを提出させます。

「ゆるキャラ」「沖縄基地問題」「福島汚染水問題」「日本人
の正月」「日本の各季節」などなど、いろんなことを英語で
話してもらおうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
おそらく9月の中旬には出るものと思われます。

 


kimutatsu

囲碁部の引率なう

Posted on: 2017年7月31日(月) 10:27

igo2

札幌を出て、新千歳空港から羽田空港に向かいました。そして
羽田から東京の市ヶ谷に移動しました。

灘校の囲碁部が全国大会に出場したので、それの引率をするた
めです。そしてブログを更新している今も市ヶ谷駅前にいます。

日本棋院会館です。市ヶ谷駅から歩いて1分。

igo1

僕自身は囲碁の経験がありません。したがってルールも全く
存じ上げません。でも囲碁部の顧問になったからには
少しずつでも覚えていってやろうと思っています。

しかし囲碁をやっている小学生と中学生ってこんなにいるの
ですね。日本棋院会館が子どもたち(と顧問の先生方や親)
でごった返しております。ものすごい熱気です。

負けた子が泣いています。

勝った子が、それでも終わってから反省しているのでしょう、
ノートを見ながら顧問の先生と話をしています。

なんかいい場所にいるなぁと思いつつ、でも全くルールがわ
からないので、せめて「なんでこの場所に石を置いたんだろ」
などと考えながら、対局を見守っています。
(ブログを更新してるじゃねぇかというツッコミは禁止な。)

終わったら生徒たちと一緒に新幹線で帰ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
対局中の子どもたちに「ねぇねぇ、どうしてここに黒を
置いたの?」などと聞ければいいんですけどねぇ。
そんなことしたらつまみ出されるでしょうが。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道にて

Posted on: 2017年7月31日(月) 10:14

sapporo04

歯科衛生士教育協議会さんの講演のあと、伊丹空港に向かい、
そこから新千歳空港に飛びました。

アルク主催・カシオ後援の単独セミナーでした。

上の写真のとおり、たくさんの先生方がお越しくださいまして
おおいに盛り上がりました。

テーマは英作文。

翻訳型英作文と自由英作文の基礎トレと実践トレの方法に加え、
どのように板書をするかについても具体的に説明させて頂き、
さらにスピーキングの要素を加えながら英作文を行う意味にも
言及させていただきました。

出席カードのコメント欄が「ありがとう!」で溢れています。

本当に嬉しい。

sapporo05

北海道だけでなく、青森や宮城からもご参加くださったりとか、
翌日の講師である山口先生(山形県)も最初から最後まで
受講されていたりとかして、本当に熱心な先生方ばかりでした。

こういう人たちが教育を支えてるのです。

特に英語教育のキーパーソンたちは現場のこの方々なんですよ。
それを業者の方々が支えているのです。

セミナーはあくまでも灘校での授業のサマリーですが、できる
かぎり具体的な授業方法を提示して、明日からの授業に直接的に
お役に立てるように考えてご説明させて頂いています。

次に札幌でやるのは11月です。

次は別の切り口の話をさせて頂こうと思っています。

皆さんから「11月に会いましょう!」というお声を頂き、本当に
嬉しい気持ちで北海道をあとにしました。

中には「北海道の英語を後ろから支えているのは木村先生だと
本当に思う」と書いてくださった先生もおられました。

嬉しいものです。

これからも続けていこうと思います。

北海道のセミナーにご参加くださった先生方、ありがとうござい
ました。これからもどうぞお付き合いください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そして僕は新千歳空港から羽田空港に向かいました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

歯科衛生士教育協議会にて

Posted on: 2017年7月31日(月) 9:50

dentisits

全国に歯科衛生士さんを育てる学校がたくさんあります。
その近畿北陸地区歯科衛生士教育協議会というイベントが
大阪で行われました。上の写真のように。

そこで講演を依頼されまして、なぜか関学大の山田くんと
一緒に行ってきました。山田くん、一緒に行っていいです
かね?というので、いいんじゃない?ということで。

「教員として大切にしていること」というタイトルでした。
自分が教壇に立つようになって30年ですが、昔から大切に
していることや、最近大切にするようになったことなど、
忌憚なく話をさせていただきました。

ご参加くださっている各学校の理事長先生や校長先生だけ
でなく、最後列で必死にメモを取っている山田くんのため
にも、汎用性のあることをできるだけ具体的に話しました。

終わってから何人かの先生方からお礼のご連絡をいただき、
山田家では家族会議が行われたそうです。

僕の話が多少なりとも考えるきっかけになれば嬉しいです。

僕自身も自分が理想とする教師像を整理することができて
この依頼を引き受けてよかったなぁと思っています。

お世話になった小柳さん、ありがとうございました。
また会いましょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そして終わってから伊丹空港に向かい、新千歳空港に飛びました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

産経新聞夕刊より

Posted on: 2017年7月30日(日) 20:17

sankei

産経新聞の夕刊で同僚の片田先生がインタビューに答えて
いるのですが、そこに僕の名前が出てくるので貼り付けて
おきます。

教員が人生を愉しめないと、いくら生徒のためとか言って
頑張っていても限界があると思っています。

先生方こそが、大人こそが、人生を楽しまないと。

働き方を考えないと、教職はブラック企業以上にひどいこと
になるけど、「生徒のために」「学校のために」よりも
「自分が楽しめるために」をthe first priorityにもってくれば
人生が楽しめるし、結果的に「生徒にために」なるんちゃう
んかなぁと、僕は考えていつも生きています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
囲碁部の引率で東京の市ヶ谷にある日本棋院会館にいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

東北支社の皆さんと

Posted on: 2017年7月29日(土) 6:19

sendai1

仙台に行ってセミナーをやった後の懇親会の二次会の様子。

二次会ってことで、多くはベネッセ東北支社の方々なんです。
ベネッセ、いい会社だ。みんな楽しそうに仕事をしてる。

昨日は批判してたじゃないかって?

いやいや、ちゃんと書いたでしょ?

ベネッセはいい会社なのにって。どの支社も、そりゃ各々に
いろんな問題は抱えてるんだろうけど、いい会社だと思うよ。

改めましてその節はお世話になりました。

これからも宜しくお願いします。

齋藤支社長は岡安君の同期ということで、岡安君の話をして
盛り上がったことは秘密な。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
岡安って誰なんだって話やけどね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401345 Hits!

▲PAGE TOP