KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

東大入試面接導入の巻

Posted on: 2017年7月21日(金) 9:17

toukyoudaigaku2

2018年度入試から東京大は入試に面接を課すと発表しました。
ただし、理科3類のみです。

理科3類は主として医学部に進みたい生徒たちが受験します。

毎年2月25・26日に実施されている学力試験に加え、27日に
面接試験を行います。理3以外は25・26日のみです。

以前も面接が課されていましたので、11年ぶりの面接復活で、
これはいいことではないかと僕は思っています。

ToudaiAkamon

10分程度の個人面接で、人間的成熟度や医学部への適性や
コミュニケーション能力などから、医療や医学研究に
ふさわしい資質があるかを評価すると。

このため学力試験の得点が高くても不合格になることはあり、
面接の評価結果は開示しないと新聞に書かれています。

また1回の面接で判断が難しい場合、同じ日に面接者を替えて
2次面接を行うこともあるそうです。

いいことですね。特にコミュニケーション能力の有無でしょう。
東大サイドからすれば「いくら成績が良くてもコミュニケー
ション能力が欠如してる人は要らない」というメッセージで、
10分で医療や医学研究にふさわしい資質があるかどうかを見る
ことは普通は難しいので、要するに「ちゃんと相手の目を見て、
大きい声でしっかり自分の考えを話せる奴がほしい」
ってことちゃうかなと思っております。

これで面接対策!なんてやる塾や学校が出てきたら大笑いです。
人間的成熟度や医学部への適性は少々の対策で身に付くものでは
ありません。模擬面接をやって練習する分にはいいけど。

民間の4技能型試験にしても面接にしても、もうそういった対策
的なことは教育者としてはやるべきではないと考えています。

東大グッジョブ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は夕方から英語を話したり聞いたりする力を伸ばす
ための、対策的ではない授業のセミナーを開催します。
仙台は涼しくはないけど、蒸し暑くなくて快適です。

 


kimutatsu

東北

Posted on: 2017年7月20日(木) 11:06

sendai03

仙台に着きました。少なくとも大阪や神戸に比べると気温は
低くて、蝉たちの元気もいまひとつといったところです。

今日から東北です。まずは仙台から。

東北には目立った進学校がないと言う人もいるけれど、これ
から東北をさらに復興させるための人材が育つように、
23日まで先生方や生徒たちに心を込めてお話をさせていこう
と思っております。

今日はベネッセコーポレーション東北支社の社員の方々と
英語4技能をどう伸ばすのかについての勉強会です。

明日はベネッセ&ラーンズ主催のセミナーです。

全部で100名近い先生方がおいでになると伺っております。

高校だけでなく中学や大学の先生もおいでになるとのこと。
とても楽しみにしておりますし、楽しみにしておいて下さい。

sendai01

対策型の授業をしていると過去のパターンにしか対応できず、
結局は「使えない英語」しか身に付かないのですよ。

その点で、今までの英語の授業よりひどい結果になりかねない
と僕は思っています。

英検などの対策問題集や対策単語集などで勉強するのは危険で、
むしろそれらを使わなくても高得点が取れる勉強をしなければ
なんの意味もないのではないでしょうか。

少なくとも文科省は「対策をしてでも準一級ゲットしよう!」
なんて思っていないと思います。もっと根本的に英語ができる
生徒たちを育ててほしいと思っているのではないでしょうか。

そういう話をさせていただきます。

そしてそういう授業パターンについてお話をさせて頂きます。

東北から英語を使って世界に羽ばたく人材がたくさん出てくる
ことをイメージして、心を込めて話させて頂きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
22日の朝に福島に移動します。
仙台から福島は新幹線で20分ぐらいなのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一学期終了!

Posted on: 2017年7月19日(水) 20:06

178

終業式、大掃除、そして成績会議が終わり、夏休みにはいり
ました。一学期は生徒たちも僕もよく頑張りました。

明日からはしばらく東北におります。

夏休みはたっぷり40日間ありますので、二学期に向けて英気
を養い、また勉強を続けておこうと思います。

次に学校に行くのは9月1日です。

9月になって残暑厳しい中、真っ黒に日焼けした生徒たちに
会うのを楽しみにしておきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日明後日は仙台、22日は福島、23日はいわきです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

明日は終業式

Posted on: 2017年7月18日(火) 21:42

08

明日で一学期が終わり。次に生徒たちに会うのは9月1日。

授業は9月2日からですが、まぁ最初はボチボチやるとします。

と言っても夏休みの宿題で『ユメタン①』の全フレーズを見て
正しく発音できるようにしてくること、正しい日本語に直せる
ようにしてくること、という2つの宿題を出しましたので
二学期の最初1か月ほどかけて、それの確認をすることになり
そうです。ちゃんと1000語✖2フレーズを和訳できるのかを
チェックしつつ、いつもどおりの多読をやってもらいます。

まだ中3なので、知識をしっかりと身につけてもらいながらも
それだけではつまらないので、読んだり書いたり喋ったりを
重ねながら、徐々に英語を使えるようになっていってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日の終業式は10時からなので、ちょっと寝坊できます。
9時半には出勤すると思うけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

『顔ニモマケズ』水野敬也 著

Posted on: 2017年7月18日(火) 13:48

kao

灘校の生徒たちには毎月僕の読んだ本を推薦しているのです。
どんな本を推薦したのか私たちにも教えてくださいという
メールをちょくちょく頂くのですが、毎回というわけにも
いかないので、たまにこうして紹介するようにしています。

『顔ニモマケズ』(水野敬也著)をご紹介します。

『人は見た目が9割』という本が売れたのは数年前のことです。
この手の本はタイトルで著者の言いたいことがある程度は
つかめますので僕は立ち読みで飛ばし読んだのですが、
思ったとおりの内容でした。

確かに見た目(ここでいう「見た目」は清潔感を意味する)は、
特に相手に良い第一印象を与えるという意味では重要で、
我々はどんな仕事をするにあたってもある程度の「見た目」は
意識すべきだとは思います。

ただし、もしも生まれつき顔がゆがんでいたらどうでしょう。

先天的にどうしようもないほどに、顔や皮膚などが他の人たちと
違っていたら、特に思春期の君たちは想像を絶するぐらい思い
悩むのではないでしょうか。

顔が左右非対称であったり、片方の目がなかったり、極めて大きい
あざがあったりしたら?

今回皆さんに紹介したのは、先天的な病気のために顔になんらかの
障がいがあって、だけれども強く生きて、現在は幸せに暮らして
おられる9人のノンフィクションなのです。

おそらくこの人たちも相当悩まれたのでしょう。

けれどもそれを乗り越えて、それぞれに生きがいをみつけ、一生懸
命に生きておられます。真摯に病気と向き合い、なかには生涯の
伴侶とともに夢に向かって歩を進めておられる人もおられます。

その姿を見るにつけ、自分はなんと思い上がった人生を過ごしてきた
んだろうという気にさえなります。

kao

本書に登場する中島勅人さんは「今でもどうして自分の顔は
左右対称じゃないんだろうと思うことはあります。でも
ベストコンディションではない状態で、それでもなんとか
前に進んでいく。
するといつの間にか進むことに夢中になっていて、顔の問題
が消えていることに気づくのです」と表現されています。

石田祐貴さんは「僕は、世の中にあるものは、どんなものにも
何か意味があるんだと思います。この症状を持って生まれたと
いうことは、この症状を持っている自分だからこそできること、
自分だからやりやすいことがあるんじゃないかと思っています。
それを、これからも探し続けたいです」と語っておられます。

背が高ければいいな、もっと痩せていればいいな、ここにほくろ
がなければいいな、もっと眉毛がきりっとしていたらいいのにな…

生きていると外見で悩むことが少なからずあるのですが、そんな
ことじゃないんだということを教えてくれる本です。

特に若い人たちには手にとってほしいと願って推薦しました。

あるいは外見のことで誰かを傷つけてほしくないなという思いで
推薦しました。

なお、著者の水野さんは『夢をかなえるゾウ』で有名ですが、この
本の印税を「見た目問題」の解決を目指すNPO法人マイフェイス・
マイスタイルにすべて寄付することを宣言されています。

夏休みに読んでみられてはいかがでしょうか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これからもこういう形で推薦させていただきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

What Matters.

Posted on: 2017年7月17日(月) 15:49

020

僕のHPはこちらから質問を送れるようになっています。

で、けっこうな数のご質問を頂きますが、なかなかお返事が
できずにいて心苦しく思っています。

お返事はブログ上でさせていただきます。

先日頂いたご質問。

余計なところはカットしてあります。

*****************
私もキムタツ先生のようにいろんな活動をしてみたいと
想いながら生きています。会社勤めをしています。
キムタツ先生は学校の教員をしながら本を書かれていたり、
福島や沖縄などで子どもたちのために活動をされたり、
全国各地で講演やセミナーをされたりしていますが、
そんなふうにいろいろな活動をするうえで
もっとも大切にされていること、
もっとも必要だと思っておられること、
もっとも重視されていることは何でしょう。
*****************

大切なものや必要なものはいろいろあるのでしょうけれども
僕がもっとも大切にし、大切にし、重視していることは…

A lot of sleep and no stress.

です。

意外な答えかもしれませんが、本当にそうです。

睡眠不足になると大量の仕事ができません。それに眠くって
眠くってしょうがない状態では高いパフォーマンスを発揮
することができません。睡魔は敵です。

また、ストレスが大きくなるとそのストレス源となるネガテ
ィブな要素が頭から離れなくなります。それって嫌じゃない?

「これストレスやなぁ」と思うと、それをデリートする手段を
めっちゃ考えます。それが他者からの攻撃であれば弁護士に
相談しますし、同僚との関係悪化であればじっくり話し合って
そのストレスを除去することに全力を傾けますね。

有限の時間の中で暮らしていますので、多量のやりたいことを
パッパとこなしていくために最も必要なこととなると、やはり
a lot of sleep and no stressだということになります。

032

やりたいことに集中して徹底的にやりたいのです。

地上に出てきた蝉がやりたくもない英語の勉強をしたり、やり
たくもない仕事をしていたらどう思いますか。

人間だって同じようなもんですよ。

やりたいことをやって生きていきたい。

死んでしまったら元も子もないわけですから、そのためにも
やはりa lot of sleep and no stressこそ最も大切にしたいと
思っています。手塚治虫先生は偉大だけど、夜も寝ないで
大好きな漫画を描いた挙句、60歳でお亡くなりになった。

僕は手塚先生みたいに偉大じゃないけど、手塚先生より長く
生きて、やりたいことは全てやって死ぬつもりでおります。

A lot of sleep and no stress.

能力は高くありません。でも健康に生きて、いつまでも元気
で好きなこと、やりたいことをし続けようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
囲碁部の合宿が終わりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

義援金について

Posted on: 2017年7月16日(日) 22:00

TK067

先日はチームキムタツ関東支部の勉強会がありました。

すでに書いたとおりです。そこでも義援金を集めようという
ことで、39000円が集まりました。

関西支部の勉強会でも26000円が集まりまして、僕の手元に
あります。合わせて65000円。

これを今回の九州北部で被災した皆さんに使っていただこう
ということになりました。

ただ、どこに寄付するのが一番いいのかなと佐藤先生と話を
しておりまして、また決まり次第メーリングリストなどで
報告しようと思っております。

チームキムタツとしてすでに500万ほどを寄付してきました。

東北各県、熊本、沖縄、広島、伊豆大島など、今回のような
ことがあるとセミナーでお金を集めては寄付してきました。

これからも自然災害で被災した方々に対する支援を続けてい
こうと思っております。現地に入ってボランティア活動を
することができればいいのですが、なかなかできませんので
せめてこういう形でご支援をさせていただこうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
現在、木村は囲碁部の合宿に来ております。
野球部だけでなく囲碁部とテニス部の顧問でもあるのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

来週は仙台です

Posted on: 2017年7月16日(日) 0:23

sendai02

あと4日すれば夏休みです。夏休みは生徒たちも楽しみにして
いるのでしょうが、教員だってかなり楽しみにしています。

7月は仙台、福島、いわき、大阪、札幌、東京と移動します。

東京は囲碁部の引率なんですけどね。

仙台のセミナーはベネッセコーポレーション主催です。

すでに80名ほどの先生方がお申し込みになっているそうです。
東北各県の先生方がいらっしゃいます。

もう定員なのですが、まぁもう少しぐらいいいんじゃない?
とベネッセの谷本さんに申し上げ、受け付けてもらえる
ことになりましたので、最後の最後に再掲載します。

内容的には
1.英語4技能伸長のための指導
2.スピーキングの指導法および評価
3.リスニングの指導法および定期考査の出題

となっています。詳細は以下のとおりです。

********************

日時:7月21日(金)16時~19時(終了後に懇親会あり)
主催:ベネッセコーポレーションおよびラーンズ
場所:TKPガーデンシティ仙台21階 ホールC
内容:上記のとおり
申込:0120-350-455 までお電話をお願いします。

ベネッセのセミナー窓口につながりますので、イベント名を
お伝え頂き、お申し込みください。
懇親会参加の有無もその際にお伝えください。

sendai01

仙台で息子が働いていますので、夜は会えるかなぁと考えて
います。それも含めて楽しみにしております。

参加される先生方とお会いするのを楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今回の僕の期末考査の問題を持っていきますね。

 


kimutatsu

月末は北海道

Posted on: 2017年7月15日(土) 6:59

sapporo026

月末は札幌に行きます。夏の札幌、避暑にはならないぐらい
暑いものですが、北海道は友人がたくさんいるものですから
夏・秋・冬と3回行っています。

セミナーを開催するたびにたくさんの先生方が参加してくだ
さいます。今回のテーマは英作文の指導です。

英作文といっても生徒たちに前の黒板に書かせるだけの指導
では分量が少なくなりますから、むしろ「考え方」を伝える
必要があるように思います。

また普段から英作文(やスピーキング)の力を伸ばすために
意識しておかねばならないこともあります。

そういうことをお伝えしようと思っています。

北海道の皆さん、よかったらご参加ください。

詳細はこちらです。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
九州の被災地の皆さん、体調は大丈夫でしょうか?

 


kimutatsu

授業力

Posted on: 2017年7月14日(金) 21:43

103

この3日間、いろんな学校の先生方と話をしていて「授業力を
上げる」って話になったら必ず出てくるのが補習をどうする
とか、補習をやりながらとか、なんか授業より補習のほうが
大事なんちゃう?っていうぐらい補習の話が出てきますねん。

「こんなに補習をやってるのに上がらない!」とか、意味が
まったくわからんわ。

補習はあくまでもサプリメント。

補習を熱心にやるのがいい先生みたいな変な価値観があって、
それは全く違うし、補習をやれば熱心でそうでなければ熱心
じゃないなんてナンセンス極まりないと思いますわ。

補習に「逃げる」と言うと言い方が悪いかもしれないけれど、
補習に逃げるんじゃなく、授業と家庭学習とで上げる意識が
なければ、いくら朝から補習なんてやっても数字は絶対に
上がらない。

160

だいたい授業の下手な人が補習が上手いわけがないのです。
補習をやる時間があるなら、教科の先生全員で全員の授業を
見学して「ここが下手」を指摘し合うとか、北大から琉大
までの全ての問題を解いて研究し合うとか、そういうことを
したほうが絶対に授業力は上がるし、成績も上がるものです。

補習を熱心にやってると保護者は喜ぶかもしれんけどね。

成績とはあんまり直接的な関係はない。

190

授業力が上がらない原因の1つに管理職サイドや学校のシス
テム上の問題もあって、管理職が各大学の教職課に頭を下げ
てまわって教員志望の人を集めたり、管理職が塾に挨拶を
してまわって生徒たちを集めたりして、「これだけ人を集め
たんやから、あとは数字を出してくれ」というシステムが
ないと、教員だけの努力では数字は上がらないのです。

要するに教員も管理職も全員で必死のパッチで一枚岩になって
生徒たちの数字を上げにいかないと、そう簡単には授業力など
上がるわけがないのです。

と思いながら、某所より帰ってまいりました。

明日はひさびさに生徒たちに会います。スポーツ大会。だけど
教員は職員室で採点にいそしみます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに僕はほとんど終わりました。採点。やれやれ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39401366 Hits!

▲PAGE TOP