KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

「小学校英語、中学につながらぬ」を読んで

Posted on: 2017年7月28日(金) 6:16

020

先日、こういう記事を見つけました。

小学校英語が中学の授業につながらないという記事です。

ベネッセの分析も面白いですね。

否、嫌味はやめよう。とても残念です。

ベネッセ、いい会社なのにこういうところが残念だ。

**************
ベネッセは小学校が「聞く」「話す」の教育に力点を
置く一方、中学が依然として文法や熟語の暗記を重視
しているのが原因と分析する
**************

こういう書き方すると中学の先生方が悪者みたいやねぇ。

ベネッセの分析では中学校が悪いと。

小学校で「聞く」「話す」の教育に力点を置いてるだと???

逆やろう。

小学校で「聞く」「話す」に力点を置いていないから
中学校で単語や文法をやらないといけなかったりとか、
あるいは中学校でつまづく子が出てくるんだけど・・・

って気づかないのかな?

そんなことにも気づかないのなら、もう小学校英語なんて
すでに形骸化されたものは止めてしまったほうがいいのに。

中途半端に小学校で英語をやるぐらいなら、最初から英語を
やらないほうが中学校は助かるんじゃないかと思えるレベル
なのに。どれだけ中学校の先生方が苦しんでいるか。

と言っても小学校の先生方が悪いわけでもないんだけどね。

190

**************
「小学校で文法、単語の暗記を取り入れてしまうと、
『つまずきの前倒し』になる恐れがある。
小中を問わず、『話す』『書く』の教育に力を入れる
ことが学習の好循環を生む」
**************

なぁにを言ってるんだ?本気で言ってるのか?

単語を知らないでどうやって英語を話すんだ?

「聞く力」の土台は単語の発音と意味の知識やぞ?

書く力を養うのって物凄い知識が要るんやぞ?話す以上に。
ビジネスマンでも英語メールを書くのに英辞郎なんかを
何度も何度も検索しながら必死に書くってのに。

単語の暗記の取り入れてしまうとって、取り入れ方を知ら
ない人がこういうことを言うからダメなんだ。

暗記をしない外国語学習が楽しいわけないのに。

こういうのを読むと、小学生用の塾を経営したくなるなぁ。
そして周囲がびっくりするほど英語力をブリブリに上げて
あげるのになぁ。子どもたちの英語力を。

聞けない大人と話せない大人が指導していて子どもたちの
英語力が伸びるわけがない。

英作文の苦手な大人が指導していて子どもたちの書く力が
伸びるわけがない。読む力も同じ。

小学校で「聞く」と「話す」の指導をするというのならば
ちゃんとやるべきだと思う。今は全くできてない。

ゲームやったりビデオ見せたりするような茶番では子ども
たちは「英語って面白い」とは思わないよ。

彼らの周囲にはそんなものよりもっと面白いものが溢れて
いるんだから、いつまでもそんな前時代的なものに頼って
いては時間の無駄。もっとやるべきことがある。

外国語を「聞く」とか「話す」とかって、英語に限らず
かなり苦しいプロセスが要る。算数で九九を覚えるのと同じ。
場合によっては苦しいけど、でも楽しんでできる方法が
ちゃんとある。それを知らないから暗記が悪者になる。

覚えて話せるようになれば英語は楽しい。暗記っていうと
もしかしたらネガティブなイメージがあるんだろうけれど、
それって暗記の方法を知らない先生が教えてるんじゃないか。

こんなことも覚えた!こんな表現も覚えた!よし、使おう!
こういう楽しさが大切なのに。

自分の力が上達した!という実感のない学習なんてつまらん
に決まってるじゃないか。英語に限らず野球でも音楽でも。

032

と言っても小学校の先生方が悪いわけでもないんだけどね。

文科省の指示がなさすぎる。小学校で英語やれ!って旗だけ
上げておいて、あとは現場に任せっきりでは駄目過ぎる。

オールイングリッシュだってそう。

テキトーな授業モデルのDVDなんか作って、逆に現場を混乱
させてる。あのDVD見た先生方が「噴飯もの」って言ってる。

その文科省自身、英語のできる人がいないものだから困る。
だから「単語集は使うな」なんて的外れなことを言う人が
文科省にいたりする。名前は今は書かないけどね。

今の文科省は小学校英語に意識は向かないだろうけどさ。
加計学園で手一杯で。文科省解散の危機やから。

子どもたちが英語教育の実験台に使われているのを見ると
本当に吐きそうになる。

もっと力は伸ばしてあげられるのに。

やり方を知らない人が上にいるのは罪やなぁと思いながら
小学生たちよ、まともな英語は中学校でやってあげるから
今はとにかくまともな日本語を使えるようになっておいて
くれればいいし、そのためにはゲームばかりやってないで
まともな本を1冊でも多く読んでほしいと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
写真は沖縄ですが、北海道に向かいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

お茶ゼミにて

Posted on: 2017年7月27日(木) 21:34

ochazemi

最近ちょくちょく東京に行っているのですが、水道橋に泊まる
ことが多いんです。水道橋といえば東京ドームですけれども、
駅前にお茶の水ゼミナールという予備校があります。

われわれはお茶ゼミと呼ぶことが多いのですが。

お茶ゼミはベネッセグループの予備校です。ベネッセグループ
の塾や予備校といえばお茶ゼミと鉄緑会があります。

お茶ゼミの大島社長とは付き合いが古く、しょっちゅうご一緒
させて頂いているのです。彼が九州支社で働いていた時分から。

「大島くん、飲みに行こうぜ」「はい!」な関係で。

少し前の話ですが、大島社長から生徒たちに話をして貰えんか
と頼まれまして、ちょっと話をしたうえでサインさせて頂き、
彼らを激励しました。

駒場東邦の佐藤先生と一緒に訪れ、生徒たちと話をしたうえで
他のお茶ゼミの人たちも含めて飲みに行きました。

自分の使っている本の著者が来て話をしてくれるっていうのは
僕が言うのもナンだけれども、嬉しいもんだろうなと思います。

こんなのでよければ機会が合えば生徒たちと話をするぐらいは
なんてことありません。

生徒たち、あれから頑張っていますか。

自分の目標とする大学に向けて、全力で努力しましょう。

応援しています。

また会いましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
暑いけど、できるだけ冷たいものを食べないようにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『ユメタンライティング』ご採用特典

Posted on: 2017年7月26日(水) 20:25

006

昨年はアルクの矢部くんの企画で『ユメタン』採用校の生徒
たち全員にスーパーカクスシートをプレゼントするという
採用特典がありまして、喜んでいただけました。

今年は『ユメタンライティング』を2018年5月末までに30冊
以上ご採用くださった学校に1つずつ、上の写真の検印を
プレゼントするらしいです。

やるな、アルク矢部。

日ごろのご愛顧に感謝してプレゼント!昨年は生徒たちへの
プレゼント。今年は先生方へのプレゼントだそうです。

この検印のために花くまゆうさくさんが特別に描いてくださ
ったイラストなのです。花くまさん、ありがとう!

今年は『ユメタン』の採用特典ではありませんので、お間違
えの無いように。『ユメタンライティング』の採用特典です。

005

どうぞ宜しくお願いいたします。

『ユメタン』以上に苦労して作った本なので、たくさんの方
に使っていただければ嬉しく思います。

覚えた単語を使って英作文をし、覚えた単語を実際に使いな
がら更に脳に刷り込んでいくというコンセプトの本です。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日はひさびさにオフなので本を読んだり書いたりします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

流し読み、調べ読み、精読

Posted on: 2017年7月26日(水) 5:47

018

英字新聞を読んでいたら、先般のHistoric Banについて書かれて
ありました。120以上の国々が国連で初めて核兵器禁止条約を
採択したというニュースです。

More than 120 countries approved the first ever treaty
to ban nuclear weapons on July 7 at a U.N. meeting
boycotted by all nuclear-armed nations.

で始まる記事だったのですが、これは新聞ですので読み流して
いただいても構わないのです。情報を得るのが新聞の役割なので。

でも英語力を上げたいというのであれば読み流しているだけでは
あまり効果は期待できません。

どんな文章でもだいたい次の3パターンの接し方があります。

①知らない単語は無視して読み流し。
②知らない単語をいくつか調べながら読む。
③完全に調べた上で徹底的に音読する。

もちろん③が一番英語力を伸ばします。

でも全ての英文を③のように読んでいると量がこなせません。

だから興味の湧いたものだけ、これはと思ったものだけでも
いいですので、③までやってみられたらいいと思います。

①は駄目なのかというとそんなことはありません。

英語力のキープには役立ちます。それは大切なことです。

でも伸ばそうとするならば、今の頭にある英語の知識を増や
そうとする意識が要りますので、最低でも②は必要です。

『MAINICHI WEEKLY』などの新聞や『English Journal』や
『English Express』などの雑誌は欄外に注釈があるので、
辞書をあまりひかなくても読み進めることができます。

時間の短縮にはなりますよね。

でもその場合には余計に読み流しているだけでは駄目でして
「知らないものは覚えよう」という意識を持ちながら読む
ことによって、英語力は少しずつ上がっていきます。

これは読み流そう、これは少ししっかり読もう、これは完全
に脳に刷り込もう・・・そういったリズムをつけながら
いろんなものを読んでいけばいいのではないかと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は『MAINICHI WEEKLY』と『English Journal』を
読んでいますが、英語の小説もちょくちょく読んでいます。
その場合は映画で一度見たものを選べばいいと思います。

 


kimutatsu

講演依頼

Posted on: 2017年7月25日(火) 10:12

024

今週の金曜日に医療系の専門学校の経営者が集まるイベントが
大阪でありましてね。学生さんじゃなくて、専門学校の経営者
などの指導者サイドの競技会じゃないわ、協議会だそうです。

その協議会で幹事をされている新大阪にある歯科衛生士の専門
学校で事務局をされている方から講演の依頼を頂きました。

『教員として大切にしていること』というタイトルで。

以前、1度だけ企業の経営者倶楽部で講演をさせていただいた
ことはあるのですが、医療系専門学校の経営者や学校長の前で
話をするのは初めてで、現在準備を進めております。

と言ってもいい恰好してもしょうがないので、普段どおり自分
らしく関西弁ばりばりでやろうとは思っているのですが。

せっかくご依頼を頂いたので、依頼してよかったなと皆さんに
思って頂けるよう、しっかりと準備し、それを読み込んで
講演に臨む所存でおります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ひさびさにパワーポイントを立ち上げました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Thank you all very much!

Posted on: 2017年7月24日(月) 13:05

004

7月21日に出たばかりなのに大好評なんだそうです。

う、うれしい・・・

皆さん、ありがとうございますぅ。

覚えた単語で英作文を楽しんでくださいませ。

英作しながら覚えた単語を脳に刷り込んでくださいませ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
関西に比べると東京は少し涼しいですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

「夢をかなえる勉強法9」終了の巻

Posted on: 2017年7月24日(月) 7:25

fukushima3

fukushima4

fukushima5

ふくしま学びのネットワーク主催「夢をかなえる勉強法9」、
無事に終了しました。今回もたくさんの生徒たちが参加を
してくれました。

この勉強会に参加したから成績が上がるというものではなく、
むしろ僕たちは「勉強の仕方」を説明しているだけです。

大切なこと。それは家に帰ってから「そうか、こうすれば
いいのか」という気持ちを大切にして、自分で主体的に
実際に勉強をすること。そして続けること。

それがないといくら勉強法を知っても意味がありません。
参加したことも無駄だったということになってしまいます。

先生方に協力して頂きながら、でも自分で成績を上げるんだ
という気持ちを大切にして、福島の子たちにはがんばって
もらいたいなと期待しています。

東京に移動してきました。ちょっと疲れていますけれども
僕は僕で今日からまた勉強を頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕はリスニングの初期段階の勉強法を説明しました。
ディクテーション以前にやることがあるんだという話をしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台はかなり盛り上がった!

Posted on: 2017年7月23日(日) 10:51

022

書くのを忘れていたのですが、仙台でセミナーを開催しました。
ベネッセ&ラーンズ主催で、上の写真のとおり、たくさんの
先生方がご参加くださいました。ありがとうございました。

ぶっちゃけ、めっちゃよかったです。

セミナーだけでなく懇親会もめっちゃ盛り上がりました。

仙台でここまで盛り上がったのは久々。

東北の教育を背負って立っている人たち(ベネッセ社員含めて)
が集まって盛り上がって次世代の東北の子らを育てようという
執念を感じました。

023

いい場所にいて、いい想いを共有出来て、ごっつ幸せでした。

東北の英語力がどんどん上がって、何年もあとに「東北って
英語がすごいよね」と言われるようになればいいなと思うし、
今回の勉強会がその一助となれば幸甚の至りです。

本当にいい勉強会でした。

参加してくださった先生方、ベネッセとラーンズの方々に
心から感謝しています。これからも宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
いわき市に来ております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島高校生無料セミナーなう

Posted on: 2017年7月22日(土) 14:41

fukushima1

fukushima2

「第9回夢を叶える勉強法」が始まりました。数学と英語が
終わって、今は藤井先生の現代文です。

福島の高校生たちが一生懸命に勉強しています。

以前、僕のふくしま☆英語スーパー夢合宿に来てくれた生徒
が手伝いに来てくれています。今は東北大学の学生になって
いるとのこと。こういうのは嬉しいです。

今日集まった高校生たちが力を付けて、故郷の復興を支える
人材になってくれればいいなと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
石川県や徳島県から手伝いにきてくださっている
先生方がおられて、本当にありがたく思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『ユメタンライティング⓪』発刊です

Posted on: 2017年7月22日(土) 6:47

004

 

「分身」って英語ではanother selfとかa divided soulとか
alter egoとかいろんな言い方があるのですが、
とにかくthe newest divided soul of mineが出ました。

『ユメタン⓪』で覚えた単語を使って英作文ができると
いう本です。覚えたものを使いながら、さらに記憶を
定着させてもらいます。

良かったら使ってみてください。

うれし。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これから福島に移動します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

ACCESS COUNTER

Total 39401352 Hits!

▲PAGE TOP