KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

採点中(Marking!)

Posted on: 2017年7月13日(木) 10:52

034

某所で採点をしております。あぁ、採点って本当に不毛だ。
ICTだの何だのって時代に、何十時間もかけて採点をする。

これこそアウトソーシングをすれば、その間に生徒たちの
指導とか2学期以降の教材づくりができるっていうのに。

採点をする何十時間にどれだけのことができることか。

ドラえもんが出てきて「採点バケツぅ!」なんてものを
ポケットから取り出し、そこに採点の束をどさっと入れて
熱湯をかけて3分待ったら採点が完了してるなんてものが
あればいいんやけどなぁ(仮定法過去)。

頑張ります。

今日と明日の採点日は生徒たちも休み。

僕は太陽が出ている間は採点し、太陽が沈む頃にはやめて
自分のための時間を作ります。

さ、がんばろ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
採点は教員がすべきだぁ!なんて人がいるんやろうなぁ。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ふくしま☆英語スーパー夢合宿について

Posted on: 2017年7月12日(水) 9:05

fuku02

上記のとおり、今年も福島県の常円寺さんで英語漬け合宿を
行います。ポスターに書きましたが(小さくて見えないか?)
英語の成績ってどうやれば上がるんだろうと悩んでいる人に
数字を上げるために必要なプロセスを伝授します。

楽な方法ではありません。

だから読んでいるだけで楽しく上がる!とか、時短的なこと
を望んでいる人はこの合宿には向きません。他の「楽な」
講師のセミナーに参加されることをお勧めします。

僕は生徒たちから鬼だの悪魔だの言われています。

でもマサチューセッツ工科大学に行った教え子の前田が福島
の勉強会を手伝いに来てくれたときに、高校生たちに言って
くれたとおり「この人の指導は普通じゃない。だからそれに
普通についていくだけでかなり数字は上がる」のです。

厳しいです。でも確実に上がります。

3日間、英語漬けになってもらいます。

で、ふくしま学びのネットワークの前川君から連絡があって
定員の40名をすでに超えているそうです。

昨年も朝5時に起きて本堂で音読をしている生徒たちの姿が
ありました。もちろん強制したものではありません。

fuku01

現時点での英語力はまったく関係ありません。

やる気満々の生徒たちに会えるのを楽しみにしています。

詳細はこちらです。

なお、昨年は定員を超えて55名の生徒たちを受け入れました。
やる気と辞書があれば勉強できますし、こちらは教えます。

だから今からでも申し込みたいという人はどうぞ。

何人参加しても僕やスタッフが儲かるわけじゃない完全なる
ボランティア活動なので、お寺さえよければ何人でもOK。

3日後、まったく違う自分を見つけることでしょう。

なお、通訳の柴原先生をはじめ、今年も極めて英語力の高い
ボランティアスタッフをご用意しております。

気合い十分で臨んでください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来週の土日は福島といわきで「夢をかなえる勉強法」の
高校生無料セミナーです。
それについてはこちらをご覧ください。

 


kimutatsu

It makes no sense.

Posted on: 2017年7月12日(水) 6:42

DVC00064

紀伊國屋書店梅田本店さんを少しうろうろしていましたが、
ある方が書かれたリスニングの本を立ち読みしていました。

「流し聞きではリスニング力は絶対に伸びません」

と書かれてあって、いい本やなぁと思いましてね。

リスニングに苦労した人が書かれたのです。間違いなく。

日本語だけでも生活ができるという環境下でもリスニング
ができるようになろうと思うと、単に聞き流しているだけ、
読み流しているだけでは、それほど伸びません。

と、僕なんかは甘いことを書いています。「それほど」と。

が、その方は「絶対に伸びません」と書いておられました。

そしてディクテーションから音読トレの流れを、つまり僕
がいつも言っていることが書かれてありました。

ディクテーションありきです。

皆さんも、リスニングが得意になりたければ、単に聞いて
いるだけではなく、聞いたものを少しずつ止めながら
紙に書いていくか、ワードなどに打ち込んでいきましょう。

それがリスニングの勉強のスタートラインです。
単に聞いているだけでは、まだ始めていないのとおんなじ。

聞いて書いて分析して音読する。

これをリスニングの流れにしたいものです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リスニングは得点源なので、1点も落としたくありません。

 


kimutatsu

夏休みの宿題

Posted on: 2017年7月11日(火) 16:26

summer

夏休みの宿題が届きました。答案返却日に配布します。

『ユメタン①』は半年かけて意味だけ頭に入れますけれども
そこからさらに半年かけてフレーズごと、英作文で使える
ようになるまで刷り込みます。

夏には全ての単語の意味と全てのフレーズの意味を頭に入れ
てきてもらいます。つまり「訳せるようにしてきてね」と
いうのが夏休みの宿題です。

それでも1000語✖2フレーズ=2000フレーズありますからね。
40日で割ったら1日あたり50フレーズか・・・

多いかな。

ま、まぁできるやろ。

『英語コア構文99』は高校英文法に出てくる基本的な英文の
パターンをざっくりと振り返るのに適しています。

どちらも「英語を書くこと」と「英語を話すこと」の実力を
伸ばすために採用したものです。

生徒たちには夏休みも英語を毎日頑張ってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これだけやって伸びないわけがないわと自分で思えるほど
勉強したり練習したりしないと伸びるわけがないですわな。

 


kimutatsu

文科省前事務次官の答弁を聞いて

Posted on: 2017年7月10日(月) 21:20

mext

加計学園の件で文部科学省前事務次官の前川氏の答弁をテレビ
で見たのですが、この人はどうも嘘をついてはいないなという
印象を受けました。文科省や菅官房長官のほうが嘘だなぁと
いう印象を受けましたし、僕と同じように感じた国民が多い
のではないかと思っています。

実際にはどうだったかというのは水掛け論になります。

でも印象というのは大事ですよね。

いったん抱いた印象を払拭するのはかなり難しいものですので
自民党や政権はこれから大変だなぁと思っています。

野党がだらしないと言う人はいますけれども、僕も別に自民党
が与党のままでもいいんじゃないかとは思っています。

でも加計学園にしても森友学園にしても下村さんの件にしても
稲田さんの件にしても、この人たちはどうも嘘をついているな
という印象を持っている国民が多いのでしょうね。

それが安倍内閣の支持率の低下につながっているのでしょう。

来年は選挙がありそうですが、そこで新しい首相になって日本
が再スタートを切るのか、それとも安倍さんのままで行くのか
政治家たちを国民はしっかりと見続けることが大切です。

そのためには・・・

国民サイドに立って権力者を監視するのがメディアの仕事です
ので、新聞社やテレビ局、あるいは週刊誌などのメディアの
人たちにはこれからも正しい情報を流してほしいものです。

中学生や高校生はこれからの日本を作っていくはずの政治家が
やっていることをしっかりと見ておくことが大切です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
えらい暑い日が続きますね。九州の被災者の方々は
健康の管理にご留意ください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日は東京で勉強会

Posted on: 2017年7月9日(日) 6:04

sato1

先日は関西学院大学でチームキムタツ関西支部の先生方の
無料勉強会を実施しまして、100人弱の先生方がご参加
くださったのですが、今日は関東支部の勉強会です。

鎌倉学園の高木先生と渋谷教育学園幕張の加藤先生が登壇
されます。50名ほどの先生方が参加されるそうです。

よくフェイスブックなどを見ていると「参加しましたぁ!」
という書き込みがあり、それに対して「すごい!」とかの
コメントが付いていることがありますが、参加するだけで
満足していても意味はないですので、参加される先生方は
ご自分の授業力をアップさせるべく、セミナーが終わって
からご自分の授業にどう生かせるかを考えることが大切で、
それがなければセミナーは単なる発表会に終わります。

日本の英語教育を良くするために立ち上げた勉強会です。

うまく利用していただければ嬉しく思います。

3500人の先生方や業者の方々が登録されている勉強会です
ので、いろんな方がおられます。他の先生方から学ぼうと
する姿勢が自分の成長につながるのだと思っております。

関東支部の幹事である駒場東邦の佐藤先生から参加者名簿
を送って頂きました。先生方にとって有意義な時間となる
ことを願っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語Aの採点はほぼ終わりました。50分で長文10題の試験に
慣れてきたようで「時間が足りなかった」というような
答案は1枚もなく、その点では満足しています。
生徒たち、英語Bも頑張れよ。

 


kimutatsu

大分にて、その2

Posted on: 2017年7月8日(土) 21:28

oita2

大分県立三重総合高校さんを訪問しまして、高1から高3の
生徒たちと触れ合ってきました。

この写真の生徒たちは高2の子たちです。

僕の本を使ってくれているのです。でもなかなか成績を伸ば
せない子たちもいるということで、じゃあ著者が行って話を
しようということになりました。

『ユメタン』を使った授業ではみんなが声を出しながら覚え
ました。ほら、こうすれば覚えられるやろと言いますと
みんな嬉しそうに頷いていました。

でも僕が帰ったあとに自分でちゃんと継続してやるかどうか
が最大のポイントですね。

大雨の中、行ってよかったと思っています。

三重総合高校のみんな、見学においでくださった大分の先生
がた、本当にありがとうございました。

これからも自分を磨き続けてください。

その中で僕の本が少しでもお役に立つなら幸甚の至りです。

ありがとう。ありがとう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この高2の子たちがノリが良くてね。
とっても楽しかったなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ご連絡:寄付金の扱いについて

Posted on: 2017年7月7日(金) 17:58

donation

ご連絡。先日、関西学院大学で行ったチームキムタツ関西
支部の無料勉強会にご参加くださった方々に。

先般のは先生方以外も参加されていたので、ブログで連絡
させて頂きます。いつもはメーリングリストなんやけど。

いつも福島をはじめとする被災地の皆さんのために募金を
させて頂いております。先般の関学での勉強会でもおよそ
26000円ほどが集まりました。

「福島と熊本に寄付させていただきますので」と言って、
集めさせていただいたお金ではあるけれど、今回は状況を
見て、振込先を福岡や大分や佐賀や長崎など、九州北部に
変更させていただいても構いませんよね?

というご連絡です。

いずれにしても困っている人たちのために使っていただき
たいと願っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大分にて、その1

Posted on: 2017年7月6日(木) 23:20

oita

大分、えらいことになっていますが、その大分に行ってきた
のです。上の写真を見てください。

藤塚さん、成松さん、そして今池夫妻。

今池先生が結婚していたとは知らんかったわ。

チームキムタツの先生どうしで結婚したのって3カップル目
やと思うんですよね。長崎、北海道、大分。

生徒たちとの触れ合いはまた明日書きますが、まずは教員が
楽しく語らいました。教育について生徒たちについて。

こういう時間はほんと、ものすごく充実しています。

藤塚さん、成松さん、今池くん、奥さん、ありがとうね。

なんかものすごく心が洗われた。まじで。

ありがとう。ありがとう。

また次回も楽しみんしてるわ。

大分、大変やけど、なんか俺にできることがあれば言うてね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今池君の奥さんには2日間に亘ってお世話になりました。
幸せになってくださいね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Heavy Rain Warningに思う

Posted on: 2017年7月5日(水) 23:39

21

九州の雨が大変なことになっています。長崎、福岡、大分で
特別警報が発令されたそうですが、大丈夫なんでしょうか。

映像を見た限りでは大変なことになっています。

九州の皆さん、お気を付けください。

僕、以前から思っていることがあるんです。

灘校って朝7時の時点で大雨洪水警報なんかが出ていたら
休校になるんですね。大阪市、尼崎市、西宮市、芦屋市、
神戸市に発令されていたら。

でも学校によっては警報が出ていても「気をつけて来い」
という学校があります。というか、多いですよね。

大人が「警報って言っても大丈夫なんだろ?」と舐めてる
ような気がしてならないんですよ。

生徒たちを守るのが学校なのではないでしょうか。

警報が出ているのに生徒も教員も学校に来いなんてのは
ブラック学校以外の何物でもないと考えているのです。

でもそういう学校が多いらしいのですね。

文部科学省の皆さん、入試改革もいいけれど、そういう
ところから改革をされてもいいんじゃないでしょうか?

警報が出ていたら外に出ちゃだめですよ。

生徒も教員も。

過去の災害から学びましょう。

授業時数の確保なんて大きい問題じゃない。

命あっての物種です。命あっての教育です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
無理して授業時数を確保しようとして、警報でも授業して
誰が喜ぶっていうんでしょうね。絶対効果が出ないし。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39401074 Hits!

▲PAGE TOP