KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

大原にて

Posted on: 2016年11月5日(土) 7:14

22

文化の日はやっぱり文化的に過ごそうと思って、奈良に行く予定
を立てていたのです。

春日大社では20年ごとに御殿の建て替えとご神宝の新調を行う
式年造替が行われてきました。1200年に亘って。

そしてこの11月6日にその式年造替の正遷宮が奉仕されます。

20年に一度の行事です。

だからその日に行こうかなと思っていたのです。

でもその日は札幌でベネッセ&ラーンズのセミナーがありまして
講師を務めることになっているのです。

だから文化の日に行こうかなと思っていたのです。

ところが今、阪神高速道路の神戸線が工事中で通行止めでして
だからそれ以外の道路がえらい渋滞しているのです。

奈良公園から旧24号線を抜けて、天理や桜井、橿原、明日香村
とドライブしようかなと思っていたのですが、断念しました。

24

25

26

そこで名神高速道路に乗って、京都に向かいました。繁華街は
大渋滞するのが京都ですが、僕の好きな大原は渋滞知らずで、
文化の日も例外ではありませんでした。

ゆっくりと三千院を楽しみました。

23

一年ぶりに写経をしながらいろいろと人生を考えました。

毎年秋になると大原に行くのですが、今年も行けてよかったです。

大原、紅葉まではもう少しですが、空気が美味しくて心が洗われ
ました。皆さんも大原三千院に行かれてはいかがでしょうか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
お坊さんが外国の方々に写経について英語で話しているのを
聞いていたのですが、とてもわかりやすい説明で感心しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

恵比須さんの新刊をご紹介します

Posted on: 2016年11月4日(金) 19:43

01

恵比須先生の『7時間で中学英語をもう一度やり直す本』ですが
これはいいですねぇ。同じ物書きとして、見習うべき点が多いし
よくあるような「これだけやれば力がつきますよ」的な本ではない。

こだわって執筆されたなぁと思いながら読みました。

本当に中学の最初からちゃんとやり直して、英語の基本を身に
つけたいと心から思っている人にはお勧めです。

楽してやろうと思う人は他の本をあたればいいと思います。

力は付かないと思うけど。

恵比須先生、素晴らしい本をありがとうございました。

うちの中2で英語を最初からやり直したほうがいい生徒たちに
勧めようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
札幌は2度です。寒くて気持ちいいです。

 


kimutatsu

ゴルフ

Posted on: 2016年11月4日(金) 8:30

kimutatsu0180

たまにはこういうのもいいでしょう?

紀伊國屋書店 加藤常務
ネクストステージ 酒井社長
新興出版社 北野くん

と一緒にラウンドしました。

2年ぶりのゴルフでしたが、out 53、in 53の106でした。

まぁまぁでしょ?

新しいドライバーが調子よく、ナイスショットは250ヤードぐらい
飛んでいました。

問題はセカンドとアプローチとバンカーとパターですね。笑

執筆が落ち着いたらゴルフを習いにいこうかと思っております。

ここまで我流でやってきたけど、これ以上は無理っぽいなぁと
思っておりまして、やるからには80台を目指します。

加藤常務、酒井社長、北野くん、楽しい1日をありがとうござい
ました。第2回キムタツ杯を楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
北野くんは300ヤードちかくドライバーで飛ばしますが
僕以上にセカンド以降に難ありでして・・・。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

なかなか勝てないなぁ

Posted on: 2016年11月3日(木) 5:05

06

先般、神戸市の東灘区大会が行われました。向洋中学校と対戦。
大差で負けてしまいました。コールド負け。

僕は第一試合で審判を務めたので、写真のような恰好ですけれ
ども、試合のときには着替えておりました。

灘の試合は第二試合でした。

まぁしかし練習しかないですね。基礎練習をどれだけやるか次第。
特にこれから冬場に走り込むと同時に、キャッチボールをどこまで
正確にできるようになるかがポイントだと思います。

生徒たちには頑張ってほしいなぁと願っております。

負けてばかりだと気持ちが後退するんですよね。たまには勝たせ
てあげたいなとは思うのですが、なにしろまだ基本ができていなさ
すぎているので、まだそこまでのレベルには達していないのです。

灘の野球部の選手たち、気持ちを切らさずにがんばろう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
手術の関係で主審は辞退させていただきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

クイックレスポンスの基礎トレ用に

Posted on: 2016年11月2日(水) 5:41

yumetan67

昨日は病院でした。眼科の王先生から「順調です」と告げられて
ひと安心。お医者さんの言うことは絶対に守ります。

いい患者なのです、僕。まじで。子どもの頃から。

10時半に来てくださいと言われていたのですが、案の定と言う
べきか、診察に呼ばれたのは11時半頃。

病院の予約ってだいたいこんなもんですねぇ。

yumetans2

いつもは小説を持っていくのですが、思うところあって『ユメタン③』
を持っていって、英語力を診断してみました。

と・・・

著者なのにクイックレスポンスできない単語がある・・・

というわけで、CDを聞きながら何度も何度もクイックレスポンスを
していました。著者なのに。

日本語でもそうですが、使わないと忘れてしまいますね。

というわけで、ちょっと毎日のトレーニングはしばらく『ユメタン③』
を使って行うことにします。

語彙力が高くないとリスニング力が低くなるのでニュースなんかを
聞いていて「あれ?なんて言ったんだ?」が増えるのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
えらい寒くなりましたね。週末は札幌です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

金沢にて

Posted on: 2016年11月1日(火) 4:53

03

米田謙三先生です。僕はだいぶ前から謙ちゃんと言って親しく
させていただいています。

先週末は金沢で彼と一緒でした。カシオ主催のセミナーでした。

04

アルクの矢部くん。

05

朝日出版社の津金くん。

02

セミナーの最後にロバの鳴き声を必ず電子辞書を使って流してる
カシオ計算機の神長くん。でもいつもあまりウケない。

01

金沢は来年の野外活動(中3の修学旅行)でまた訪れますけれ
ども、とてもいいところでした。特にこの季節はいいですねぇ。

多くの先生方にご参加いただいて、帰りのサンダーバードでは
体はくたくたでしたが、とてもいい気分で過ごしていました。

感謝しております。また金沢を訪れるのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
津金くんが講演しているところを撮影できなかった。
津金くん、ごめんな。

 


kimutatsu

メールマガジン

Posted on: 2016年10月31日(月) 5:38

TK248

チームキムタツに登録されている先生方は約3350人。普段は
メーリングリストで連絡を取り合っています。

といっても3350人ですからね。連絡を取り合うというよりむしろ
「こういう勉強会がありますよ」や「こういう本が出ましたよ」など、
さまざまな連絡が先生方に届けられることになります。

学校の先生方だけではありませんが、英語の先生方はおよそ
30000人いると言われていますので、日本の英語の先生の
10%強がチームキムタツに登録されていることになります。

昨夜は僕からメールマガジンを発行させてもらいました。

他校でどういう指導をしているのかを知って頂くのもいいかなと
思いまして、月曜日が石﨑先生(都立日比谷高)、火曜日が
佐藤先生(駒場東邦中高)、水曜日が丸山先生(ラ・サール中高)、
そして週末が木村という4人がメルマガを発行しています。

日本各地を回らせて頂いていますが、「メルマガを楽しく読んで
います」という声を頂くのは嬉しいことです。

読んで、そしてご自分の生徒たちに合うようにカスタマイズして、
指導力を高めていただければいいなと願っています。

今日は月曜日。日比谷高校の石﨑先生のメルマガが流れます。

僕も彼らのメルマガを読んで、授業に役立てています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末は札幌です。札幌ってめちゃ寒いんちゃうん?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

勉強は楽しいのかぁ?

Posted on: 2016年10月30日(日) 23:03

kimutatsu0056

「勉強は楽しいのかぁ?」と言いながら自転車をこいでいる人が
いらっしゃいました。灘校の正門前で。

お昼を買おうと思って、近くのファミマに行ったのです。

そうすると二人乗りの自転車がそう叫んでいました。

僕がじっと見ていると住吉川のほうに逃げていきました。

人生1回しかないから勉強が楽しくないならしなくていいと思う。
でも人生を楽しむために勉強をするというのもあるのだと
どうしてその人たちに先生方は教えなかったんだろう。

人生が無限で、カネも無限にあったとしたら、きっとこの人生は
あまり楽しくないんじゃないかなぁ。

時間がリミティッドだから、自分が旅立つ前にどこまで自分だけ
に与えられた人生を自由に楽しく生きるかが最大のテーマで、
できれば自分の楽しみが他人と共有できたり他人の人生に
とっても有意義な影響を与えられたらいいなと思っています。

でも人生を楽しく生きたうえで、他の人たちにも幸せになって
いただこうと思うなら、自分のレベルを上げておかないとねぇ。

勉強はそのためにやるのであって、別に東大に入るわけでは
ありません。東大に入ったって「東大までの人」になっていては
あまり意味のないことですから。

kimutatsu0053

僕の生徒たちには「勉強って幸せになるためにやるのだ」って
言い続けたい。「他人にもその幸せをおすそ分けできるレベル
にまで自分を高めようよ」とも。

英語にせよ、数学にせよ、物理にせよ、野球にせよ、あるいは
音楽や囲碁や将棋にしても、そこまで自分を高めようとすれば
「苦しいな」を乗り越えていかないとあかんのです。

それを「楽しいのか」と言われれば、まぁ楽しくはないけど必要
なステージなのでと答えるしかないかなぁと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そのステージを乗り越えたら、また次の壁を越えていくのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

教材活用セミナーのご案内

Posted on: 2016年10月29日(土) 4:46

006

この秋も7箇所で教材活用セミナーを開催します。今までと違う点は
『ユメブン』の共著者である石崎先生(都立日比谷高校)と
佐藤先生(駒場東邦中・高校)と一緒に各地をまわることです。

『ユメタン』と『夢をかなえるリスニング』と『ユメサク』について
は僕が、『ユメブン』については彼らが説明します。

以下、アルクのHPからの抜粋です。

***********************

『ユメタン』や『ユメブン』などを授業で使いたいが、どのように使い、
指導を進めればよいのかわからない。また、これらの教材を使って
はいるが、なかなかうまく生徒の英語定着に反映できていない。
そんな悩みはございませんか。

本セミナーでは、特に採用校の多い弊社の『ユメタン』や『ユメブン』
『夢をかなえるリスニング』をいかに授業の中で活用し、基礎定着と
英語4技能の向上に結び付ければよいのか、その指導方法と
指導展開について「夢をかなえるシリーズ」著者である木村達哉先生
より具体的にレクチャーしていただきます。

弊社高校学習参考書を使用されている先生や採用をご検討されて
いらっしゃる先生、まだ実際に教材をご覧になられていない先生にも
指導に有益な内容となっております。教材の活用方法とともに効果的
な指導方法を体感いただき、ぜひ日頃の授業にお役立てください。

***********************

001

場所は札幌、東京、名古屋、大阪、富山、福岡、鹿児島で開催す
ることになっています。

詳細とお申し込みはこちらからお願いいたします。

参加費は無料です。

毎年けっこうな数の先生方がお集まりになるセミナーです。どうぞ
お早目にお申込みください。すでに東京と大阪はかなり埋まって
きているようですので、お急ぎいただければと思います。

木村・石﨑、佐藤より、心を込めてお話をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
歩いてすぐのところに兼六園があるホテルにおります。

 


kimutatsu

シンポジウムのご案内

Posted on: 2016年10月28日(金) 8:36

64

この写真は2年前やったかな、CEES主催のシンポジウムで講演
させていただいたときのものです。

文科省の官僚の人たちといろいろ話ができたのもこの時でした。

今年の11月26日(土)に第2回のシンポジウムが開催されます。

600人規模の大きいシンポジウムです。

「大学入試改革と変わる小中高大の教育」というタイトルのシン
ポジウムで、講師は以下のとおりです。

柴田正良教授(金沢大学)
金沢雅人先生(豊島岡女子学園)
橋本久代先生(福井県教育庁義務教育課)

詳細とお申込みはこちらです。

僕が登壇するわけでもないのですが、こういうのがあるので興味
がある人は参加されればどうでしょうというご案内でした。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中2はそろそろ高校英文法に入っていきます。

 


ACCESS COUNTER

Total 39401987 Hits!

▲PAGE TOP