KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

岡山&福岡にて

Posted on: 2016年10月27日(木) 14:54

oka

先日、岡山と福岡でセミナーを開催したのを書き忘れていました。
これは岡山。冠詞の説明を生徒たちにどう行うかの説明を
しているところです。

岡山は表町商店街の近くで行ったのですが、久しぶりに表町に
行きました。以前は表町や中央町でB社の人たちとよく飲んだ
ものです。昼は表町の「だて」というラーメン屋に行きました。

岡山のラーメン屋さん、ラーメンとかつ丼がセットになっています。

そしてかつ丼はデミグラスソースなのです。

ひさびさにラーメン&かつ丼セットを食べてセミナーに臨みました。

fuku

こちらは博多駅の近くで開催したものです。ラーンズ&ベネッセの
主催でした。岡山も福岡も満席になりました。

九州各県からお集まりくださった先生方の前で、リスニング指導と
スピーキング指導をどうするのか、そしてその前にリーディングと
ライティングはどうすれば結果が出るのかという話もしました。

福岡でやったのと同じのを札幌と大阪と東京でも行います。

詳細はこちらです。

教員がいくら機会を与えても、正しくインプットしていないとあまり
意味がないと思っています。ブロークンな英語でもなんでもいい
から話せればいいという場合は別ですが。

ビジネスなど、社会に出てから使える英語力を涵養するとなると
ビジネスの相手から信頼してもらえる程度の英語力が必要で、
そうなると「とりあえず話せ」的な指導ではよくないと思います。

そういう話を福岡ではさせていただきました。

そして具体的な指導法について話をしました。

帰りの新幹線でアンケートのコメント欄を読んでいたのですけれ
ども「今まで行ったどのセミナーより役に立った」と書いて下さって
いる先生方が何人もおられ、元気づけられました。

こちらこそ感謝しています。ありがとうございます。

今週末は金沢です。カシオ計算機の主催です。

羽衣学園の米田謙ちゃんと一緒に登壇します。

また頑張ってきます。

岡山と福岡にいらっしゃった皆さん、ありがとうございました。
また逢いましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんでもいいから話せ!な英語でいいなら楽ですよ。

 


kimutatsu

採点終了の巻

Posted on: 2016年10月26日(水) 22:45

132

やっと英語Bの採点も終わりました。あとはいろいろと成績を出す
作業がありますが、ほっと一息つきました。

英語Bはリスニング2題と長文8題の計10題。

試験時間は50分ですので、ちゃんと勉強してこないと時間が足り
ないことになるぞと思っていたら・・・

学年平均が83点ちょっと。

満点は少なかったのですが、90点オーバーがかなりいました。

なんや、お前たちやればできる子やねやんか。

この調子なら期末考査はもっとタフにしてもええな。

明日返却します。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
Mainichi Weeklyからの出題がやはり一番難しかったようです。
適当に訳して部分点を狙いに来てる答案はすべてバツにしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

返却

Posted on: 2016年10月25日(火) 18:24

018

英語Aの採点が終わりまして、生徒たちに返却しました。

平均点は76点。

100点が7人。90点オーバーが約60名。

でも残念ながら赤点(39点以下)も10数名。

勉強がなかなか手につかない生徒をどう救ってやるかですが、
とりあえずは習慣作りからですね。

人間って結局のところ慣性の法則に基づいて行動しますので。
習慣のない行動は続きません。

灘校に入ってよかったと彼らが思えるかどうかは4年半後の
成績次第だと思うのです。大学のことまで考えるから灘校を
選んで入学してきたんでしょうからね。

彼らがそう思えるように、しっかりサポートしていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語Bはリスニングの配点が20点、リーディングが80点。
大問は10問で、1問に5分しか割けないのです。
しっかりと読み込んできていることを前提に作問しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

採点三昧

Posted on: 2016年10月24日(月) 20:53

entrance_ceremony

今日は灘校の創立記念日でした。朝から僕は採点していました。
ようやく英語Aが全て終わりました。

英語Aの試験範囲は『ユメタン⓪』Unit06~08、『基礎英語2』と
授業中に配布した中学英語の復習ハンドアウトです。

満点の生徒にはGreat!と、90点以上の生徒にはExcellent!
と書くようにしているのですが、今回はGreatとExcellentの数が
とても多かったように思います。

英語Bの採点も頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘校、来年が創立90周年です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

温泉

Posted on: 2016年10月23日(日) 10:25

025

えらい寒くなりましたね。寒くなるとhot springに行きたくなりますが
温泉に行って疲れているようでは何をかいわんやなので、
あまり遠くの温泉地には行きたくありません。

特に車では。

ほら、よくあるじゃない?

車で遠くの温泉に行って、宿に着いて温泉に浸かって日本酒など
飲んで、ここまではよかったんやろうけど、翌朝早く起こされて
もうちょっとゆっくり布団の中にいたいなと思いながらも
あまり食べたくない朝食を食べて、部屋に帰ってきたら布団が
片づけられていてOh, My God!な気分になりつつも10時チェック
アウトなのでいたしかたなく追い立てられるようにホテルを出たら
あの距離をまた帰るのか?ってぐらい長距離を運転せねばならず、
結局出かける前より疲れてしまってるのに、それを認めるのが
悔しいので「やっぱり温泉はいいなぁ」なんていつになく巨大な声を
出したりして無理するのって、僕好きじゃないんです。

電車で行く温泉は好きなんですけどね。

帰りの電車で寝れるやん。

豊臣秀吉が愛した有馬温泉は車で数十分のところにあるのですが
有馬は高い!しゃちほこばった旅館が多くてえらい高いのです。

いよっ!さすがは枕草子の三名泉!ってぐらい高い。

なんだかんだ言って家の風呂にゆうっくり入って、眠くなったら好き
なだけ布団の中にいるのが一番いいのかもしれませんな。

やることはやるとして。

というわけで、セミナーに行ってきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
ホテルに泊まるときは朝から30分ぐらい湯船に
浸かっています。だから湯船の大きいホテルを選びます。
お気に入りはリッチモンドホテルとダイワロイネットホテル。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日は福岡

Posted on: 2016年10月22日(土) 15:30

024

明日は福岡でベネッセ&ラーンズ主催のセミナーがあります。
場所は博多駅前のこちらです。

福岡セミナーは先日アルク主催のをやったばかりなのですが
今回もたくさんの先生方がお集まりくださるそうです。

感謝感謝。

第1部はベネッセから。

「英語4技能育成を取り巻く環境」についてのお話があります。

そして第2部が僕になっています。

僕からはリスニングとスピーキングの指導法について意見提言
をさせていただこうと思っています。もちろん授業形式で。

詳細およびお申し込みはこちらからお願いします。

おいでくださる100名弱の先生方、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
九州の先生方は本当に熱心です。12月のアルク主催のも
かなり多くのお申し込みがあるそうです。
その折には毎年恒例の大忘年会もあります。

 


kimutatsu

素敵なプレゼント

Posted on: 2016年10月22日(土) 7:26

kimutatsu0123

授業後、M君という生徒が僕に近づいてきました。絵を描くのが
好きで、以前も彼が黒板に描いた「作品」をブログにアップした
ことがあります。

今年もドラフト会議で指名されなかった僕に、彼からのプレゼント
がありました。アンダースローの木村です。

こういうのは本当に嬉しいです。

学校の先生になってよかったなと、いつも思わせてもらっています。

M君、ありがとうな。大切にするよ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
額に入れて飾っておこうと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングの基礎トレ

Posted on: 2016年10月21日(金) 6:08

new04

生徒たちに負けないように、日々ディクテーションとシャドーイング
を反復しているのですが・・・当たり前のことを書きますが・・・

ディクテーションって細部をしっかり聞き取りながら書いていきます。
それ自体はあまり力がつくという感じはありません。

むしろ書き終わった後にスクリプトと見比べ、知っている単語なのに
聞きとれなかった箇所をCDに合わせて何度もコピーするほうが
重要だなぁと感じています。

シャドーイングは毎日やってるとかなり力は付きます。

でもシャドーイングの前に、しっかりとリーズニングをして、英文を
精読することが必要です。特にピーターセン先生ご指摘のとおり、
前置詞と時制に最新の注意を払うことは重要だと思います。

われわれ日本人にとっては。

ディクテーションにしてもシャドーイングにしても、どの要素が抜け
ても効率が悪いように思います。あまり伸びないように思う。

最終的には日本語を見たら、CDと同じ速さでバックトランスレーシ
ョンができるところまで読み込むことです。

何度もやっているうちに速度は上がってきます。

それを楽しめるようにならないと伸びないし続かないと思いますね。

皆さん、頑張りましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
まずは採点しないとあきませんねん。

 


kimutatsu

ネクタイ

Posted on: 2016年10月20日(木) 21:00

yumetan68

yumetan69

東京のある女性の先生がユメタンネクタイを作ってプレゼントして
くださいました。世界に2本しかないネクタイ。

それを僕と矢部くんだけが持ってるのです。

矢部くん経由で頂いたのですが、最初に手に取ったときは言葉が
出ませんでした。

「え・・・これ、自分で作らはったん?」
「はい、作れるみたいです」
「そりゃ作れるやろうけど、コストとかさ」
「ですよね」

というわけで、感謝以外の言葉が思いつかん。

作ってくださった先生、本当にありがとうございました。
お会いしたときにお礼を申し上げます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
そうだ、ユメタンTシャツをお返しにお送りしておこう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

教え子の論文が

Posted on: 2016年10月20日(木) 5:23

66_006

僕がいま持っているのは73回生。前に持っていたのが66回生。
灘は中1で担任をすると6年持ち上がりなのです。

その66回生の教え子がファーストオーサーとして書いた論文が
出版されました。

こちらです。

よかったら読んであげてください。

灘校在学中から受験のことだけでなく、学校行事や俳句甲子園
などにも積極的に参加していた生徒です。

がり勉タイプよりこういう生徒のほうが伸びるんですよね。

彼は東京大学3年生ですが、これからもさらに努力を重ねてくれ
ることと願っています。

山岸くん、素晴らしい。これからも頑張ってください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
tehuばかりが目立ちますが、それ以外の教え子たちも
しっかりと頑張って大学入学後も力を付けているようです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402123 Hits!

▲PAGE TOP