KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

明日は博多へ

Posted on: 2015年7月18日(土) 10:34

fukuoka_honten1

この写真は紀伊國屋書店福岡本店さん(博多駅横のビルです)で
撮影したものです。ジュンク堂書店さんもそうですが、福岡の書店
さんの担当の方々にはお世話になっています。

さて、明日は楽しみにしてきた福岡での勉強会があります。

チームキムタツが生まれ、アルクさんのセミナーをやるようになって
最初にセミナーをやったのが博多なんですよね。

もう9年ほど前のことです。

今も年に何回も博多駅に降り立ちます。そうすると初心に戻ります。

西南学院さんや福岡大大濠さん、久留米大附設さん等をお借りして
勉強会を開催してきました。明日は福岡大大濠さんです。

上智福岡の藤木先生、久留米大附設の大藪先生、そして僕の3人で
講師を務めます。前も書いたとおりです。

60名の先生方がご参加くださいます。

参加費は無料です。

昨日、参加者の名簿が送られてきました。

今から資料を作って送ります。

せっかくの休みを返上してご参加くださるのですから、終わった後に
いい授業ができるようになるように、心を込めてお話をさせて頂こ
うと思っています。

熱心な先生がたにお会いするのを、心から楽しみにしています!

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
英語科以外の先生も参加されます。
世界史や数学の先生も一緒に勉強しましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

強行採決に思う

Posted on: 2015年7月16日(木) 8:04

DVC00139

安保関連法案が自民党と公明党による強行採決によって可決されま
した。おとなしい日本人にしては珍しく、日本各地でデモや集会などの
反対運動が盛り上がっています。

昨日は2万5000人もの人たちが国会議事堂を包囲。

最近はSEALDsの動きをいいなぁと思ってみている木村なのですが
こうやって若い人たちが主体的に動く国はとてもいいなと思います。

が、強行採決されて参議院に送られることになります。

テレビを見ながら思っていたのですが・・・

このデモをしている2万5000人は全員ちゃんと衆院選の折に投票は
したんだろうな?

そのうえで自民党と公明党以外に投票したんだろうな?

そのうえでこういうデモをやってんだろうな?

今回、自民党と公明党と次世代の党が教えてくれたことは、お前ら
国民がどういうデモをしたって、どういうネガティブキャンペーンを
したって、こっちにはお前たちに貰った議席があるんだから好きに
できるんだよ!ってことです。

権力がある以上、マスコミの論調はこっち向きにできるし、強行採決
だって、ホレこのとおりできるんだぜ!ってことです。

前回の衆院選の投票率、何パーだったか忘れたけど、かなり低くて
それも与党で2/3以上の議席を獲得していたものですからね、
野田首相との約束を破り続けてる現首相をよく支持するもんだなぁと、
約束を守らない人を支持することは、僕にはとてもできないなぁと、
思って選挙結果を見ていたのです。

だから今回の強行採決もあまり驚かなかった。

だって定数是正して、身を切る改革をする!って言ってた自民党が
その約束を守ってないんだから、要するに好き勝手やらせて貰うよ
って言ってるようなもんですからね。

僕たち国民にできることは1つしかありません。

デモをしても何をしてもほとんど関係ない。

昨日の自民党議員の談話で「どうせそのうち国民も冷めてくる」という
のがありましたが、それが本音なんでしょう。

投票に行くことです。投票でしか民意を表現できないんですよ。

どこに投票していいかわからないなんて、私は不勉強ですって発表
しているようなものです。マニフェストを熟読し、自分の考えに近い
政党に投票することです。

野党が弱いと言ってる人がいるけど、弱くしてるのは国民自身ですよ。

自公が強いんじゃなく、強くしているのは我々国民自身なんです。

まして投票に行かないなんて「与党の皆さん、好き勝手やっていいよ」
と意思表示していることなのです。

特に若い人たちが投票できるようになりました。18歳になれば投票が
できます。学校では投票の練習をしてもいいんじゃないかなぁ。
今回の安保関連法案をめぐって、あなたならどうするかっていう投票
をやってディスカッションすることこそ、学校の役割だと思うなぁ。

投票に行きましょう。その1票で変わるわけじゃないと思ってるでしょ?
でも同じことを考えてる何万人もの人たちがいることを考えてみたら
「自分の1票で何が変わるわけでもない」がどんなに危険思想なのか
今回のことでわかったのではないでしょうか。

皆さん、投票でしか民意を表せないんです。

今回それを改めて学びました。今日が終業式なので、中1生徒たちに
そういう話をしようと思っています。

日本の歴史が変わりました。

そんな大層なと思ってる人は現代社会の教科書をお読みください。

 

今日もブログにおいでくださりありがとうございました。
昨日は暑かったけど、強行採決にイライラした僕は
12キロのウォーキングをして、ビールを飲んで寝ました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

佐賀県の高英研セミナーにて

Posted on: 2015年7月14日(火) 21:33

kimutatsu0160

佐賀県高英研の依頼で講演をしてきました。平日開催だったのにも
かかわらず、100名を超える先生方がお集まりになりました。

講演の時間が短かったのですが、いかにして英語の4技能を高める
指導をするのかという観点で、特に単語や文法の土台をしっかりと
固めないと、いい加減な英語力しか身に付きませんよという話をさせ
ていただきました。

皆さんとても熱心に、メモを取りながら、頷きながら、聞いて下さいま
した。また終わってから多くの方々に声をかけて頂きました。

kimutatsu0161

翌日に野球の試合があったので、懇親会は前日の夜に行われたの
ですが、10名の先生方がお集まりくださいました。

僕は皆さんに『中学英語まるまる総復習BOOK』をお土産に持って
いかせていただきました。

「これ、見たかったんですよね」と言ってくださる先生もいらっし
ゃって、なんかそういうのって嬉しいんですよね。

またよかったら使ってください。よかったらでいいので。

kimutatsu0159

県の高英研の講演ではありましたが、私学である弘学館の先生も
参加してくださっていて、久しぶりの再会に笑顔で語りあいました。

こうしていろんなところに行かせて頂いて思うのは、やっぱり一番
大事なのは人とのつながりですね。ほんまにそう思います。

メソッドや教授法は言うまでもなく大事なんですが、それ以上に
大事なのが「木村さんが来るから行こう」なんですよね。

人同士のつながりがあるから、以前一度聞いたことがある内容で
あっても、参加してくださるんですね。

いろんな人たちに「ほんとにありがとう!」と声をかけながら帰路に
つきました。とても充実した時間を過ごさせていただきました。

またセミナーに行きますね!と、出席カードにたくさん書かれていて
帰りの新幹線ではこの上なくいい気分になりました。

ありがとうございました!

また佐賀の先生方にお会いするのを楽しみにしています。最近は
鹿島高校、佐賀東高校、鳥栖高校など、佐賀県の学校に行かせて
いただく機会が増えてきましたが、また僕の本を使って下さっている
生徒さんたちと話をするのも楽しみにしています。

先生方、本当にお世話になりました。また会いましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
採点が終わりまして、明日が返却日です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

増刷になりました。ありがとうございます。

Posted on: 2015年7月13日(月) 11:49

sanseido1

『中学英語まるまる総復習BOOK』、学校採用専売品なのに、4月13日
という、まぁいうなれば最も採用していただけない日に発刊することに
なってしまったので、今年はあまり使って頂けんだろうなと思ってですね。

自分の遅筆や気持ちのムラ、気分を害すると一切動かないという頑固さ
などを悔やんでいたら、三省堂さんから連絡がありました。

「増刷です」と。

まじか?

皆さん、ほんまにありがとうございます。感謝感謝。嬉しいです。

そうかぁ、こんなタフな本がねぇ。

しかしこれを採用する先生方もだいぶアレですねぇ、木村と同様にデビル
というかナンというか、生徒を鍛えるのが大好きな先生方なんでしょうねぇ。

maru1

 

解説ページをしっかり読んで理解することは何より大事ですね。
土台になるのはこの「理解」の部分です。

この解説は「動名詞と分詞」の解説になっています。

maru2

理解できてんやったら、四択問題とか穴埋め問題とか、そういう基本的
な問題は解けるんやろうな。解けるまで頑張れよ!なページがあり・・・

maru3

四択や穴埋めや誤文訂正などで終わっても「使える」という部分ができ
なかったら意味がないんやで。まずは英語を読んだら日本語にできる
んやろうなぁ?でけへんならできるまで反復せい!なページに続き・・・

maru4

 

「動名詞と分詞」が含まれてるとわかっている英文なら聞き取れるん?
リスニングって言うても四択問題じゃ意味ないので、しっかりと書き取れ。
書き取れたならそれを日本語に直してみ!なページへ。

そしていよいよ・・・

maru5

与えられた日本語を英語に直すことぐらいはできるんかな。前で和訳
をやった文の単語を入れ替えただけやから、いっぺんやってみろ!
ただし英作する前に必ず声に出して英語を話さないと、スピーキング
の力は上がらんからな。ちゃんと喋ってから書くんやで、のページへ。

さらには・・・

maru6

この章に出てきた重要かつ基本的な単語を一覧にしておくからなぁ。
知らない単語があるのに次の章に進むのはやめてや!なページが
最後に待ち受けております。

kimutatsu0134

採用校の生徒たちは「またこんな本をやらないといかん」というような
ネガティブな気持ちじゃなく、この程度ができんかったら高校英語が
できるわけないやんけ、この夏の間に英語をやり直そうと自分で
自分の力を高めるツールとして、主体的に取り組んでもらいたいな。

ちなみに公立中学校でもご採用を頂いているのがびっくりです。

上でご紹介したのは文法編です。

これ以外に単語編と長文読解編があります。どれも暗記の方法とか
長文の復習の方法が書いてあります。

長文はCDを使わないと復習できないので、CDに収録されています。

従来の中学英語のブリッジ教材といえば薄くて安くて、でも内容は・・・
というようなものが多かったように思います。

僕の本はどれもタフです。でもこれぐらいしないと定着しません。

使ってくださってる生徒さんたちは、どうぞこれを中学英語やり直しの
ラストチャンスととらえて、しっかり取り組んでみてください。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
英語ができない生徒たちの原因は中学英語の不徹底にあるのでは
ないでしょうか。中学英語、本当に大事です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

福岡セミナーが近づいてきたぞ!

Posted on: 2015年7月13日(月) 9:55

TK025

今週末、いよいよ福岡で勉強会が行われます。現在は40名ほどの
先生方にお申し込みいただいています。

講師の先生と勉強会の中身を整理しておきましょう。

●藤木 克哉先生(上智福岡中学・高等学校)
教員1周目の「失敗」と、2周目(現在)の授業実践について

中2から5年間持ち上がり、この3月に卒業させた、教員になって初
めての生徒たちに対する指導で決定的に足りなかった部分と、
現在の高1生徒に対する取り組みについて赤裸々にお話しします。

●大藪 良一先生(久留米大附設中学・高等学校)
塾や予備校に依存することなく、学校を信頼させるために必要なこと

学校を信頼してしっかり授業を受けてくれれば大学受験は突破できる
と信じていますし、経験上、学校を信頼してくれる生徒のほうが
合格率が高いことも確信しております。では学校の指導を信頼させる
ためにはどういうことが必要なのでしょう。
実際の授業でやっていることをご紹介しながら、学校の授業を大切に
思わせる取り組みについて、お話をさせて頂きます。

●木村 達哉(灘中学校・高等学校)
英作文とスピーキングの力を伸ばす指導とは?

どうして英作文が文法的ミスのオンパレードになってしまうのでしょう。
どうして上手く書けないのでしょう。どうして英語が上手く話せないの
でしょう。どういう指導が必要なのかについて、お話しします。
それにプラスして、そもそもどうすれば成績が伸びるのか、どうすれば
暗記が得意になるのかについての資料も配布いたします。

hiroshima5

ちなみに僕の内容は広島で8/16に行う勉強会でもお話しさせて頂き
ますね。広島の勉強会は90名弱の方々のお申し込みがあります。

さて、福岡の勉強会に参加しようかなと思われる方はメールを下さい。

公立中学校の先生からのお申し込みもあり、嬉しく思っています。

みんなで学びましょうね。

このホームページの「お問い合わせ」フォームからお申し込みください。
そうしたら僕から返信させていただきます。

必ずメールアドレスと電話番号をご記入くださいね。

スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチを使う関係で朝日出版社から
津金さんが、アルクからは矢部くんが、それぞれ参加しますけれども
そういった出版社の方々のご参加も問題ありません。

勉強会は無料です。

場所は福岡大学附属大濠高等学校さんをお借りして行います。
時間は13時スタートで、だいたい17時過ぎには終わります。

やる気のある先生方や教員志望の方々のご参加をお待ちしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘は今週の金曜日から夏休みに入ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Action is the first.

Posted on: 2015年7月12日(日) 17:47

bookfirst2

 

阪急西宮北口駅の構内にあるBook Firstさんの横を通ったら、入口横
にあるショーケースの「話題書」コーナーにずらりと『人生の授業』を
並べて置いてくださっているのに偶然気が付きました。

「話題書」なんてものに自分の本を並べて頂いていただいた経験がない
僕は、嬉しいというよりも戸惑い、どうしていいのかわからず、背中を汗
が多量に流れ出し、慌てふためいてとりあえず店内に飛び込みました。

お店の方にご挨拶とお礼を申し上げました。

名刺をいつも携帯していてよかったです。

junku_sannomiya1

さっき書いた英語の勉強法の雑誌なんかでもそうだし、『人生の授業』
のような一種の啓発本でもそうなんですけど、読むだけではダメです。

買って読むだけでは意識しか変わらないからです。

よく「意識を変えよ」と言う人がいるが、意識が変わってもダメですよ。
意識が変わったところで英語力が伸びるわけではありませんから。

それに本を読んで変わった程度の意識が長続きするものでもないし。

大事なのは行動を変えることです。具体的にダメな行動を排除して、
本で学んだ行動や考え方を継続させることですね。

それができないと今の自分のままです。

特に受験生は今の自分の行動が本当に合格に直結しているのかを分析し、
ダメやなぁと思うのであればすっぱりと変えないとあかん。

誰も助けてくれません。

自分を堕落させる人は周囲にいっぱいいるかもしれません。

でも自分を伸ばすことができるのは自分しかいないのです。

自分の意思で、自分の行動を変えることです。それが全てなのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夕方になるとさっぱりしますね。ウォーキングは18時以降にしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

『日経ビジネスアソシエ』8月号

Posted on: 2015年7月12日(日) 16:28

asocie

『日経ビジネスAssocie』8月号は英語特集号です。いろんな英語の
達人たちが英語の勉強法を教えてくれています。

英語を本当に得意になりたい人は読んでみてください。
付録の小冊子も含め、かなり役に立ちます。

「単語とフレーズの覚え方」のページでは僕と『ユメタン』のメソッドを
取り上げてくださっています。

勉強は時間より回数にこだわるものです。勉強時間をメモに記入する
生徒よりも、回数を記入する生徒のほうが伸びます。

覚えることを覚えないと、多読しても多聴してもモチベーションがアップ
しません。多読しながら多聴しながら覚えるという方法でもいいけれど、
それならかなりの量をこなさないとダメです。

毎日が忙しい人や英語だけやってりゃいいわけではない生徒たちには
向いていないやり方です。

でも覚え方を知らない人が単語集だけやっていてもダメです。

暗記の方法を正しく知り、それに則って知識を増やすことです。

知識が増えることは楽しいことです。先生にやれと言われてやる勉強は
つまらない。主体的に自分の知識量を増やす取り組みをしましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
朝から猛暑の中で審判をしてきました。あっつぅー!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

ナイスゲームをありがとう!

Posted on: 2015年7月10日(金) 23:45

sotai1

先週、2回戦が行われた夏の大会ですが、さすがに強豪の大原中学校
が相手では勝つことができませんでした。

でも強い学校相手にとてもよく頑張りました。

2回が終わって0-5になったときは、最後まで試合ができないんじゃない
かと思ったものですが、なんとか追加点を取られないように我慢を重ね、
逆にこちらも3点取り返して、最後は一打出れば同点というところまで
攻め込むことができました。

sotai2

僕はもう監督ではないので、白のシャツとスラックス姿でベンチインして
いたのですが、選手たちにはことあるごとにアドバイスを送っていました。

試合後は涙にくれる選手たちではありましたが、新チーム結成時から
考えてみれば、とてもいいチームになったと思いますね。

まぁだからこそ泣けるのかもしれません。

先輩たちの姿を見た中2と中1の選手たちには、またいいチームになる
ように、日々の練習に取り組んでほしいと願っています。

中2が11名、中1が9名と、所帯は小さいのですが、灘校らしいしぶとい
チームになるよう、僕も指導したいと思っています。

中3の選手たちはお疲れさまでした。またこれからも学校ではちょくちょく
会うと思うので、これからも宜しく頼みます。それと下級生たちの指導や
アドバイスもしてもられば助かります。

これからも灘の野球部が強くなるよう、頑張っていきましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
チームの試合は終わりましたが、木村の審判は続きます。
ほんま、まじでむっちゃ暑いんですよね。
「ストーライック!」と叫ぶたびにフラフラします。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ひたすら採点中!

Posted on: 2015年7月8日(水) 11:40

73_002

灘中学校1年1組の生徒たちです。ブログに載せろとうるさいので。笑

それはそうと採点しています。英語Aの採点は今日中に終わるかなぁ。
90点台もいるけど、10点台もいます。

玉石混交!

とは言っても、現時点では努力しているかどうかだけの問題ですからね。

英語が苦手という生徒はいません。10点台でも英語が苦手なわけでは
ありません。努力していないだけです。

でもこのまま放置すると、どうしようもなく英語が苦手になってしまいます。
初期段階でサボってしまって積み残しがあると、それを積むのは大変で、
取り返しのつかないことになってしまいます。

塾に行くとか予備校に行くとかそんなことは関係ありません。

覚えるべきことを覚えるのみです。九九と同じ。九九を覚えるのに塾に
行く生徒は普通あまりいないと思うんですよね。

というわけで、点数の悪い生徒および希望者には補習をする予定です。

17日と18日の両日。9時から18時までの9時間。

2日間で18時間。

それぐらいみっちりやれば一学期は取り返せるかな。

生徒たちが考えている以上に過酷な補習になるでしょうが、ぶっちゃけ、
中高一貫の命ともいえるのが中1と中2の指導なのですよね。

高3になってまで補習はしません。高3になって先生にやらされなければ
勉強しないほど生きる力や主体性がないようではまずい。

特に夏休みなんかは7時間睡眠をとっても、15時間ぐらいは勉強できる。

教員が補習をやって、その15時間の邪魔をするのは忍びない。

でも子どもは残念ながらやらされないとやらないという子もいますからね。
早く大人になってもらいたいものですが、しょうがありませんわな。

中1と中2の間だけはみっちりとやって、単語と文法を鉄板にします。

というわけで、73回生の生徒たち、17日と18日の両日はひたすら手と
口を動かしてもらうから、宜しく頼むわ。

ちなみに・・・

家の用事とか部活の試合とか家族旅行とか、そういうのは一切認めない
ので頑張れよ!どうしても体調が悪い場合、別の日にやるからな。

逃げたらあかんで。俺は徹底的にやる。

なお、呼び出されていない生徒でも「自分は一学期の復習を徹底的に
やりたい!」と主体的に学ぼうとするオトナな人は、どんどん来なさい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
補習では主に名詞の複数形と過去時制をやります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福岡にて

Posted on: 2015年7月7日(火) 22:15

oyabu

7月19日(日)に福岡大濠高校さんをお借りして、勉強会を開催します。
写真の大藪先生(久留米大附設中高)と藤木先生(福岡上智中高)と
僕の3人が講師を務めます。

大藪先生とは以前もご一緒しました。藤木先生とやるのは初めてです。

でも藤木先生の学校には以前行かせて頂き、『ユメタン』を使ってくれて
いる生徒たちに話をさせていただいたことがあります。

とても楽しみにしています!

僕のほうは東京でやったのと同じですが、英作文の指導法についてと
英語を話すためのトレーニング方法について話をさせていただきます。

チームキムタツのメーリングリストに登録されている方はすでに流して
いるアドレスからお申し込みください。

登録されていない方は、このホームページの「お問い合わせ」ページ
からお申し込みください。その場合は僕から連絡させていただきます。

九州の熱い皆さんにお会いするのを楽しみにしています!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
九州の方々と酒を飲みながら話をするの、大好きです!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401977 Hits!

▲PAGE TOP