KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

英作文とスピーキングの勉強会

Posted on: 2015年7月6日(月) 11:17

tk02

都立日比谷高校をお借りして、チームキムタツ関東支部勉強会が
行われました。テーマは「英作文とスピーキングの指導法」でした。

講師は立命館高校の今井先生と僕でした。

チームキムタツは2730名から成る教員集団ですが、特に関東の
先生方の勉強会はいつもたくさん集まられます。

駒場東邦の佐藤君と日比谷の石﨑君、渋幕の加藤さん、鎌倉学園
の高木君が中心になって、盛り上げてくれているのです。

昨日も65名の先生方がお集まりになりました。

tk01

tk03

なんか流行みたいに4技能4技能と言っていますが、まだなかなか
4技能型のテストを受検している生徒数は多くありません。

しかし4技能型のテストがどういうものであっても、われわれ教員は
学校でしっかりと単語や文法の力を固めてやり、読んだり聞いたり
という受信力を伸ばしてやり、それを土台として英作文や話す力を
伸ばしてやることになります。

単語も文法も力のない生徒が英語を書けたり話したりできるわけが
ありません。言葉もルールも知らなくては何もできません。

問題は学校の授業だけでは定着しないということですね。

生徒たちが家庭に帰ってからの時間に成績は伸びます。

生徒たちが「やらされている」と感じている時間には伸びませんよね。

だから教員としては、主体的学習に生徒たちが入れるよう誘導する
指導が必要になるのです。

いくらいい授業ができたと思っても、生徒が家で勉強しないようでは
いい授業だったとは言えません。この先生の授業を受けたら復習が
したくなる、あるいはせざるを得ないような仕組みを作ることです。

昨日はそういう話をさせていただきました。

集まられた先生方と、その向こうにいる生徒たちの役に立ったなら
嬉しく思います。長時間にわたっての研修、お疲れ様でした!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そのあとの懇親会もびっくりするほど盛り上がりました。
皆さん、楽しかったですねぇ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ありがとうございます。

Posted on: 2015年7月5日(日) 9:52

jinsei01

嬉しいことにたくさんの方がたが読んでくださっているようで、本当に
嬉しく思います。皆さんの愛に甘えず、これからも謙虚に頑張ります。

学校の先生方もたくさんお手紙やメールをくださいました。

ご本人のご了承を頂いていないので名前は伏せます。

西南学院のH先生からは「空き時間に一気に読破しました。人間関係
に悩んで元気がない生徒に貸してあげました。」といただきました。

金蘭会のN先生からは「メモを取りながら、うなづきながら読みました」
と感想をいただきました。

静岡のM先生からは「自分も本を出したことがあるが、そのときのこと
を思い出していました」というメールをいただきました。

木村先生がカネに執着せずに、自腹で福島や沖縄などに行って生徒
たちに講演やセミナーを無料でされている原点を見たと、嬉しいことを
言ってくださった先生もたくさんいらっしゃいます。

電車の中で読んだので、涙が止まらずに恥ずかしかったとか、その逆
に、電車の中で読んだことを後悔するほど「足の小指」で笑いましたとか。

主婦の方からは「全部できなくていい」という言葉に涙が出たとメール
をいただきました。

いろんなことがあった人生でした。まだまだこれからも続くんでしょうね。
こういう「いろいろ」って。みんな平和に生きたいと思ってるのに、何故か
その平和が乱されるのが人生というものです。

でもね、たとえ誰かに嫌われて、なぜか悪口をネットに書かれたとした
って、あるいはこれだけやってきたのに裏切られたなぁという目に遭っ
たとしても、憎しみからは何も生まれないですからね。

なんでそんなこと言うんだ!と言って、その人に対して牙をむいたって
不毛です。戦いや争いからは何も生まれません。

であれば、今の自分の状態を引き起こしたのは自分が悪いんだから
自分のスキルや人間性をもっと高めて、愛されるように頑張ろうと
気持ちを切り替えて生きていきたいなと僕は思っているのです。

『人生の授業』を読んで、そんなふうに感じてもらえる人がお一人でも
増えれば、この世の中はもっといい社会になるんじゃないかと思って
います。

夢や希望を忘れず。

人を憎まず。争わず。

自分を高めるべく、日々の努力を怠らない自分でありたいものです。

『人生の授業』を読んでくださってありがとうございます。

心より感謝しております。本当にありがとうございます。

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
今日は都立日比谷高校さんで勉強会があります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

メルマガが取り持つ授業見学

Posted on: 2015年7月3日(金) 7:25

TK181

チームキムタツという学びの集団を12名で作ったのが9年ほど前です。
今では北海道から沖縄まで日本中の英語の先生方が加入されて
いまして、全員で2730名となっています。

普段はメーリングリストで情報をやり取りし、無料の勉強会を開催して
多くの先生方にご参加いただいています。

ちなみに今週末は東京で今井先生と一緒にやります。

また今月の後半には藤木先生、大藪先生と一緒に博多でやります。

いろんなところで支部が立ち上がりまして、僕が行かなくても勉強会を
開いています。ちなみに週末の東京は佐藤(駒場東邦)、石崎(日比谷)、
加藤(渋幕)、高木(鎌倉学園)の4氏が幹事となっています。

そういえば高木先生、名簿をありがとう。

沖縄では興南中・高の宮城君が中心となって頑張ってくれています。

佐藤先生、石崎先生、丸山先生(ラ・サール)、木村の4名でメルマガを
発行して、普段どういう授業や取り組みをしているかを流しています。

先般、石崎先生が日比谷高校で行っているチームティーチングを紹介
されました。こんなふうにやっているとメールで流されたのです。

メーリングリストですから、そのメルマガは2730名の先生方にほぼ同時
に届きます。もちろん僕のところにも。

そしてそれを読んだ宮城先生が管理職に相談し、チームティーチングを
勉強するために授業訪問させてほしいと訴えられました。

管理職の先生が喜んでそれを受諾し、彼が東京に行くことを了解しまし
て、宮城先生は石崎先生の授業見学ができるようになりました。

下の写真は興南中・高の理事長兼校長の我喜屋優先生です。野球部の
監督として甲子園で春夏連覇を成し遂げられた方です。

okinawa01

遠方より来た朋を迎えた石崎先生や佐藤先生、加藤先生が宴席を設け、
宮城先生を囲む会が催されました。

メルマガが縁で生まれた学校訪問も素晴らしいですが、こうして前日に
時間を作ってもてなすというのは素晴らしいことですね。

それを聞いた通訳の柴原先生、B社の山田君と徳岡君、R社の石川君
も参加し、とても楽しい会になったそうです。

教員ってなかなか横のつながりが希薄で、隣の学校でさえも何をしてい
るのかよく知らないというケースが多々あります。

その中でメルマガで自分のやっている取り組みを流し、さらにはそれを
読んだ沖縄の先生が東京まで授業見学に行くというのは素晴らしい。

沖縄の生徒たちに是非とも日比谷の取り組みを還元してやってほしい
と願っています。

懇親会の様子が手に取るようにわかるようにメッセンジャーで報告して
くれた加藤先生、ありがとう。朝から写真を送ってくれた石崎先生も。

とてもいい気分でおります。

これからもこういうつながりが堅固になり、日本の英語教育が発展して
いけばいいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日から灘校は期末考査です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『新ユメタン』登場!

Posted on: 2015年6月30日(火) 18:00

new_0

new_1

すでに『ユメタン』をご採用くださっている学校さんや先生方のほうには
アルクからの連絡が届いているかと思いますが、実はこの夏に
『ユメタン』の改訂版が出ます。以下、『新ユメタン』と呼びます。

思い切りこだわって覚えやすい配列にし、CDも新しくしました。
そして今まで以上に「忘れにくい単語集」にしました。

けっこうな自信作です。

2008年10月に『ユメタン1』を出したときは、こんなにたくさんの学校で
ご採用いただけるとは夢にも思わずにいました。

当時は「英語を使う」という概念、4技能を鍛えるという理想が希薄でした。

だから僕が灘校で取り入れているクイックレスポンスをしながら単語力
を増強するという方法が、こんなにも広まるとは思っていなかったのです。

まずは英語から日本語。
次に日本語から英語。
それも正しい発音で。

この双方向のクイックレスポンスを行うことで、英語を読む力、聞く力、
話す力が格段にアップします。言うまでもなく、書く力も圧倒的に伸びます。

多くの先生方から「驚異的に単語力が伸びた」というご連絡を頂戴して
きたのですが、一部の先生方からは「こうすれば更に伸びるはず」という
お声もいただいていました。

1.クイックレスポンスをする際に今のCDでは遅い。

2.同じユニットに同じような意味の単語が2つあると、テストをする際に
生徒がどちらを書いたらいいのかわからずに困る。あるいはCDを使って
クイックレスポンスをする際に、たとえば「を拒否する」と流れたあとに
同じユニットにrejectもrefuseもあったら、どちらを言えばいいのかが
わからないので困る。

というものでした。

new_2

確かに、アルクのヒアリングマラソンの監修をされている松岡先生に
お伺いすると、クイックレスポンスは日本語が頭に浮かんでから英語
を口に出して発音するまで、0.3秒程度でないとスムーズな発話に
ならないということでした。

日本語が流れてから英語を言うまで0.3秒以内であれば、正しい
クイックレスポンスだということができるでしょう。

というわけで、『新ユメタン』の特徴としては7点です。

1.CDの「日本語→英語」の間合いが0.3秒になった。

2.同ユニット内に似た意味の単語の重複をなくし、さらに覚えやすい
配列にした。

3.『ユメタン1』を「大学合格必須レベル」に、『ユメタン2』を
「難関大学合格必須レベル」に、『ユメタン3』を「スーパーハイレベル」
にした。レベルの名称が変わります。

4.この数年間の国公立大学や難関大学で出題された単語を考慮に
入れて、特に『ユメタン2』と『ユメタン3』の単語を少し入れ替えた。
『ユメタン0』と『ユメタン1』はほとんど変わっていません。

5.従来はそれほど出てこなかった単語を新しく加えた。これも入試に
たびたび登場する単語なので。
terrorism(テロ活動、テロ)やextremer(過激派)など。但し、それらは
フレーズやセンテンスの中に含める形で加えた。見出し語ではなく。

6.ページ下のパラパラ漫画をポジティブな感じにした。笑

7.カバーが人気ですが、それをリバーシブルにした。笑

 

new_3

特に「英語が使えるようになるために」を考え、クイックレスポンス及び
ユニット内の単語の配列については、かなりこだわりました。

やり方を間違えなければ、相当忘れにくい単語集になりました。

また追々、『新ユメタン』の情報を流しますが、発売は8月末です。

現時点では8月末になれば新しい『ユメタン』が出て、さらに覚えやすく
なるんだなぁとお知りおき頂ければ、幸甚の至りです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日で1学期の授業が終わります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

『人生の授業』を出しました

Posted on: 2015年6月29日(月) 0:06

jinseinojugyo01

僕の新刊がやっと出ました。英語の本ではありません。エッセイです。
人生2冊目のエッセイとなります。タイトルは『人生の授業』です。

灘校でやってるのが英語の授業なので、これは『人生の授業』という
タイトルにしましょうと、あさ出版の木田さんが付けてくださいました。

僕は灘校の教員をやっていますので、昔からよくできる生徒だったの
でしょうね等と言われることがあります。

僕は高校時代、まったくできない生徒でした。

高校がマンモス校で、1学年1060人でしたが、僕は後ろから数えて
何番目かの生徒だったと思います。最後のほうの席次は覚えては
いませんけれども、最後の定期考査の数学と化学が0点だったのは
覚えています。そういう生徒でした。

それに高校2年生のときには、年間60日も欠席する生徒でした。

小さい頃からぜん息がひどく、大学のときには「こんなんで就職とか
できるのかなぁ」とぼんやり思ったものです。

32歳のときにはおよそ6000万円の借金を抱えていました。

街金と呼ばれる金融屋さんに「学校の先生なんか辞めて、こっちに
来いよ」とスカウトされたこともありました。とても怖そうな顔を
した人たちに、顔のすぐ前で怒鳴られたりしました。

もう人生終わったなぁと思うことだらけでした。

周囲の方々や家族に支えられて、ようやくここまで来たなぁと思ってて、
だから普段からご縁や感謝という言葉に敏感になっています。

junku_sannomiya1

 

この写真はジュンク堂書店三宮店さんです。10年前にこの書店さんで
僕は泣きに泣きました。自分の初めての本が並んでいるのを見て。

小さい頃からあまりちゃんとしない子どもでしてね。

日記も3日続きません。一度だけ4日続いたことがあります。そうしたら
学校の先生に表彰されました。日記が4日続いただけで「頑張ったで賞」
をもらうと逆に落ち込みます。僕はそういう子どもでした。

だから順風満帆な人生だったんでしょうねと言われたりするとねぇ・・・

そんなことないんですよ。けっこう大変だったんですけどねと答えて笑い
ます。でもあまり詳しくは話してきませんでした。

話すようなことでもありませんしね。

でも、この度、あさ出版の木田さんに「全部書いてみてはどうでしょう」と
唆されて、自分が考えていることや、どうしてそういう考えに至ったのか
について、いい恰好をせずに書いてみました。

死を意識して動けなくなった小学生時代のこと。

学校に行けなくなってしまった高校時代のこと。

成績が悪かったのに全く怒らなかった両親のこと。

大好きだった前任校を辞めたときのこと。

大変な借金を背負わねばならなくなったときのこと。

そのたびに気持ちを切り替えながら、うまくメンタル面の負荷をリムーブ
しながら生きてきました。

だから10年前、念願の本が出せたときはジュンク堂書店三宮店さんの
問題集売り場で号泣しました。なんか夢がかなったなぁと思って。

それから10年。

なかなか続けられない僕でしたが、自分は本が好きなんだなということ
に気づいて、ひたすら書き続けてきました。言葉にこだわりながら。

ある意味ではこの三宮店さんは僕の原点なのですね。

今日はご挨拶に行ってきました。さっそく、担当の西村さんが、エッセイ
を棚に並べてくださっていました。

嬉しくて、全部の本にサインをさせていただきました。

ですので三宮店さんでお買い求めいただくと、今ならサイン本になって
おります。3階の語学書のコーナーです。

junku_abenoharukasu

こちらはジュンク堂書店近鉄あべのハルカス店さんの様子です。担当
の白水さんが写真を送ってくださいました。本当に感謝しています。

今日は多くの方々からメールやメッセンジャーやラインでご連絡を頂き
まして、恐縮してばかりいました。

「読みました!自分の人生を見つめ直しながら読みました。」

「一気に読破しました。辛くなったらまた読み返します。」

「前川先生と柴原先生との座談会、よかったです!」

「お父さん、自殺しなくてよかったですね!」

なんかいろんな方々からのメッセージを読みながら、こういう人たちに
支えられてるんだなぁと思いながら、あの暑くてしんどかった夏の日を
思い出していました。

今が土砂降りであっても、絶対に雨はあがります。

そう信じて、呑気に生き続けることです。

僕は全く特別な才能があるわけではありません。むしろ超がつくほど
グータラな人間です。

この本は、頑張っているのに上手くいかないなぁとか、どうして自分は
こんなについてないんだろうとか、頑張っているのに自分を責めている
不器用な人にむけて書きました。

いつもはこの本に書いたようなことを、灘校の教室で語っています。

そんな「人生の授業」を皆さんと共有できれば幸甚の至りです。

よかったらお読みください。いつもありがとうございます。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
座談会にご協力くださった柴原さんと前川君、ありがとうございました。
おかげでとてもいい本になりました。感謝しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

追手門学院大手前中学校の生徒たち

Posted on: 2015年6月28日(日) 9:40

ottemonootemae01

追手門学院大手前中学校2年生の生徒たちです。中学1年で始めた
『ユメタンゼロ』が3周終わったところで記念撮影したそうです。

3周!素晴らしいですねぇ。

きっとここに載ってる全ての単語を覚えてしまった生徒たちもいれば、
残念ながらまだまだ定着していないという生徒もいると思うんです。

どこに差があるんでしょうね。先生は同じ指導をされているのに。

僕も担当の先生とのご縁で、けっこうな回数、こちらの学校にお伺い
をして、生徒たちに直接話をさせていただきました。

手元にそのときに作った講演ノートがあるのですが・・・

・どうすれば成績が伸びるのかを知らずに努力しても伸びない。
・暗記の方法を知らずに暗記しようとしても覚えられない。
・先生にさせられる勉強なんてつまらない。自分でやれ!

などと書いてあります。

この生徒たちがさらに主体的に努力を重ねて、自分の進みたい進路、
生きたい人生を自分の足で歩いていかれることを願っています。

その中で英語ができれば、英語が話せれば・・・

日本に留まらない真の意味でのグローバル人材になるはずです。

なぜなら英語が話せる人は、英語を使ってみたくてしょうがないから。
英語が話せる人は、話す機会を求めていますからね。

この生徒たちもそうなるように、やらされる勉強ではなく、自ら進んで
『ユメタン』を開き、クイックレスポンスのトレーニングに励んでくれれば
と願っています。

追手門学院大手前中学校の皆さん、これからも努力を楽しみましょう。
期待しています。また遊びに行きますね。その折はよろしく!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『人生の授業』が店頭に並び始めたようなので
なんだかワクワクしています。よかったらお読みください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

夏の大会、1回戦勝利!

Posted on: 2015年6月27日(土) 21:28

baseball1

今日から夏の大会が始まりました。灘中学校野球部も今日が試合で、
相手は神戸市立神出中学校さんでした。

ここのところ勝てていないどころか、大敗続きなので、なんとかしたい
もんやなぁと思いながら試合に臨みました。

baseball2

baseball3

結論から言うと、4-3で灘の勝利!4-0になったときには楽勝か?
と思われたのですが、そこから1点ずつ返され、でも最終回は見事に
三者凡退に抑えて勝ちました。

選手たちは大喜び!

僕は第4試合に主審をしなければならなかったので、試合会場に残り、
最後までいたのですが、他の先生方と選手たちは貸切バスに乗って
ワイワイ言いながら帰っていきました。とても嬉しそうでした。

次は7月4日です。次は強豪が相手ですが、今までどおりのプレーが
できればいいなと思っています。

今日はいい日になりました。選手たちにお礼を言いたいです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
保護者の皆さん、大きな声でご声援くださり、ありがとうございました。
キャー!という黄色い声がベンチまで聞こえておりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京&広島の勉強会では

Posted on: 2015年6月24日(水) 11:06

jobs

以前連絡したとおり、7月5日に東京でセミナーをやるのですけれども
これも以前書いたとおり、英作文と英語を話すための内容にします。

すでに50名以上の方々がエントリーされていると、鎌倉学園の高木
先生から連絡をいただきました。立命館の今井先生と一緒にやります。

僕のほうは基本的なトレーニングに加えて、ジョブズのスピーチ等を
活用して、どのように英語の勉強をすれば効果的なのかという話を
実際の自分の勉強方法を紹介しながら行うことにしています。

朝日出版社さんには本の使用許諾をいただきました。感謝感謝。

imai1

同じ内容を8/16の広島での終戦記念セミナーでもやろうと思います。
朝日出版社の方も参加してくださるそうです。津金さん、ありがとう。

使用許諾に加え、本当にありがとうございます。

広島はすでに72名の方々が申し込まれているそうです。ものすごく
遠いところからの参加もあり、広島の先生方とともに喜んでいます。

単に聞いてるだけ、単に読んでるだけでは、英語が話せるようになる
ことは絶対にありません。

僕は66回生への最後の授業でもジョブズのスピーチを使ったのです
けれども、どのように使えば英語力が上がるのかを含めて、セミナー
では参加者の方々と一緒に英語を喋りたいと思っております。

参加される方々はどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そろそろ東京での英語教師塾で授業をする人を決めて連絡します。
ひとりはもう決めています。石川県のY先生です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

中学英語を確実にモノにしよう!

Posted on: 2015年6月23日(火) 21:55

sanseido1

最近は夏休みの宿題用にこの本をご採用くださっている学校さんが
多くなってきたと、三省堂の担当者からご連絡をいただきました。

今日は愛知県の高校の先生から直接ラインでご連絡を頂きました。

お礼申し上げます。本当にありがとうございます。

生徒たちは、先生にやらされているという感覚を持つと勉強がまったく
面白くないので、間違えたところは自分の弱点であって、それを早く
埋めてしまわないと、高校の英語が得意になるわけがないんだという
気持ちを持って、中学英語の復習を主体的にやってほしいと思います。

学校の先生に与えられた宿題を「させられている」と思ってしまう生徒
のモチベーションがアップするわけないですからね。

この本に載っている問題を1つでも間違えた場合、それは英語の基礎
がまだまだ不十分なんだと謙虚に受け止め、できるだけ早い段階で
それを補修してほしいなと願っております。

勉強は自分でやるから楽しいし、面白いし、モチベーションが上がるの
です。勉強に限らずですが、強制的にやらされることが面白いはずが
ありません。

そういう意味では、宿題などの与えられた勉強であったとしても、自分
の土台を形成するものなんだとポジティブにとらえて、主体的姿勢で
取り組むことです。それが何よりも重要です。

特に中学英語は、英語学習の基礎の基礎ですからね。

上にも書きましたが、全問正解できるまで反復し、高校英語につなげ
てくださいね。いい夏になるよう祈っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その前の期末考査も頑張ってください!

 


kimutatsu

審判、そして福島へ!

Posted on: 2015年6月21日(日) 9:46

kimutatsu0097

今日は午後から審判です。総体前の最後の試合なのです。とは言え
僕の仕事は審判です。先般ちょっと熱中症になったので気を付けよう。

終わったらシャワーを浴びて新大阪に向かいます。

新幹線で東京へ。そして特急でいわきへ。

明日は福島県高等学校教育研究会で英文法の指導について講演を
依頼されているのですね。

英文法の指導というか勉強をしっかりとやることで、英語を話す力や
英語を書く力が格段にアップします。

そういうことを喋ってきます。

昨年来、いろいろと活動をさせていただいている福島から、こうやって
ご依頼を頂戴することはとても嬉しいことです。

先生方、ひいては生徒さんたちのお役に立てるよう頑張ります!

その前に、審判頑張ります!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英文法、面白くないと言う人がよくいるのですが、
英文法の勉強を通じて英語が話せるようになるとしたらどうよ?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402164 Hits!

▲PAGE TOP