KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

日別アーカイブ: 2008年8月13日

kimutatsu

読解力を高めるために、その2

Posted on: 2008年8月13日(水) 19:58

お言葉

長文読解に関しては、あまり詳しすぎる解説書を読み込むというよりもむしろ、
自分で調べながら読み進めるほうが力がつくぜ!という話をしました。

今日は「その2」な。

そうは言いながら、長文を読みながら「これがSで、これがVで」という読み方を
しないと納得できないという恐ろしく遅い読み手はどうすればいいのか?です。

日本語で書かれた本を読むときに、「これが主部でこれが述部」という読み方を
するのって小学生の低学年です。古文だと高校でもやりますけどね。

長文を読むのにそんな読み方していたら時間がいくらあっても足りないでしょう?

ところが構造分析万歳主義に陥ってしまうと、その罠から抜け出せないのです。
まるで英文解釈の問題を解いているかのごとく、ちゃんと構造を取りたいのです。

なかには構造さえ取れれば読めると思ってる人もいらっしゃる。

┐( ̄ヘ ̄)┌ アナオソロシ

逆に構造が取れなくても使ってる単語や表現のタッチから「この筆者が言いたい
ことってのはこれこれこういうことやな」とわかる人もいらっしゃる。

当然のことながら、大事な能力は後者のほうなのです。

だって本や論文を読むときに、いちいち構造分析をしてる学者や大学生がいたら
「お前いつ読み終えるつもりやねん」って突っ込みを入れられるのは必至( ´Д`)

そうじゃなくて、長文読解をする際には「筆者が何を言いたいのかをつかむ」を、
第1の目標にして読み進めないとアカン。設問もそれが中心になってるはずだ。

構造が取れれば英文は理解できる!と仰った僕の浪人時代の先生がいたが、
今から思えばトンデモナイ間違いです。構造は助けにはなるが全てではない。

だいたい全ての文を5つの文型に分けられるわけがないし。

ではどういうふうにそのクセを矯正していけばいいのかという話をしましょう!
と、ここまで書いたものの、とても忙しくて書けない(>_<)

なので、しばらくはこの「読解力を高めるために」というタイトルで、続きを細切れ
に書いていこうと思う。人生論その他のファンの方は申し訳ないm(__)m

続きが読みたい方はクリックをよろしくお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)これがSで、これがVで・・・という分析ができることは大事なことなので
     それは誤解しないように。「その1」で僕が書いたことの理由も、実は
     「その3」で書きます。解説は長文を読む前の段階でこそ必要なのだ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

ACCESS COUNTER

Total 38019990 Hits!

▲PAGE TOP